housemarriage

相続時精算課税制度のメリットや注意点、手続き方法について解説

家づくりの基本

2024/12/26

2024/12/26

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

相続時精算課税制度のメリットや注意点、手続き方法について解説

生前贈与と相続税の特例制度として注目されている相続時精算課税制度について、メリット・デメリットから具体的な手続き方法まで、わかりやすく解説します。この制度を活用することで、計画的な資産移転と税負担の最適化が可能になります。

相続時精算課税制度とは

相続時精算課税制度は、2003年に導入された税制で、生前贈与と相続を一体化して課税する画期的な制度です。将来の相続を見据えた計画的な資産移転を可能にし、世代間の円滑な財産移転を促進することを目的としています。

制度の基本的な仕組み

この制度では、60歳以上の親(贈与者)から20歳以上の子や孫(受贈者)への生前贈与を、将来の相続財産の一部として前倒しで行うことができます。贈与時点では2,500万円までの特別控除が適用され、この範囲内であれば贈与税が非課税となります。

特別控除額の詳細

特別控除額2,500万円は、制度を利用する期間中の贈与財産の合計額に対して適用されます。この控除額を超えた部分については、一律20%の贈与税が課税されます。ただし、通常の贈与税の累進課税率(最高50%)と比べると、税率が低く抑えられています。

対象となる贈与者の条件

贈与者は以下の条件を満たす必要があります。

・60歳以上の父母(養父母を含む)

・60歳以上の祖父母

・日本国内に住所を有する者

・贈与の時点で生存していること

対象となる受贈者の条件

受贈者は以下の条件を満たす必要があります。

・20歳以上の子(養子を含む)

・20歳以上の孫

・日本国内に住所を有する者

・贈与者の推定相続人であること

制度適用後の課税方法

将来相続が発生した際には、贈与財産の価額は贈与時の価額のまま相続財産に加算されます。これにより、贈与時に支払った贈与税(特別控除超過分に対する20%の税額)は相続税額から控除されます。

通常の贈与との違い

通常の贈与では、毎年110万円までの基礎控除があり、これを超える部分に対して10%から50%の累進課税率で贈与税が課されます。一方、相続時精算課税制度では2,500万円までの特別控除があり、超過分は一律20%の税率となります。

制度選択の取り消し不可

この制度を選択した場合、その後の同じ贈与者から同じ受贈者への贈与については、全て相続時精算課税制度が適用されます。一度選択すると通常の贈与税制度に戻すことはできないため、慎重な検討が必要です。

特徴的なメリット

この制度の特徴的なメリットとして、以下の点が挙げられます。

・まとまった金額の非課税枠(2,500万円)が利用可能

・不動産など、将来値上がりが期待される資産の早期移転に有効

・相続税の納税資金を計画的に準備できる

・家族間での資産移転の選択肢が広がる

注意すべき制限事項

制度利用にあたって注意すべき制限事項には以下があります。

・受贈者が亡くなった場合、その相続人への引継ぎは不可

・贈与者が破産した場合、贈与取消しの対象となる可能性

・不動産の贈与では、登記費用等の諸経費が別途必要

・配偶者や兄弟姉妹への贈与には利用不可

相続時精算課税制度を使うメリット・デメリット

相続時精算課税制度には、財産の移転方法や税負担に関して様々なメリットとデメリットがあります。以下で詳しく解説していきます。

主なメリット

1.特別控除額による税負担の軽減

2,500万円までの特別控除により、まとまった資産を非課税で移転できます。例えば、3,000万円の不動産を贈与する場合、2,500万円までは非課税となり、残りの500万円にのみ20%の贈与税(100万円)が課されます。

2.資産価値上昇による節税効果

将来値上がりが期待される不動産などの資産を早期に移転することで、値上がり分に対する課税を回避できます。例えば、現在3,000万円の不動産が相続時に4,000万円に値上がりした場合、贈与時の評価額である3,000万円で相続税の計算が行われます。

3.計画的な相続対策

生前に財産を移転することで、将来の相続税の負担を軽減し、相続人の納税資金の準備を計画的に進めることができます。また、相続時の遺産分割協議も円滑になります。

4.複数の子への活用が可能

子それぞれに2,500万円の特別控除を適用できるため、複数の子がいる場合は、それぞれに対して制度を活用できます。例えば、3人の子がいる場合、合計7,500万円まで非課税での贈与が可能です。

主なデメリット

1.制度選択の取り消し不可

一度この制度を選択すると、その後の贈与について撤回や変更ができません。例えば、将来受贈者の経済状況が悪化しても、通常の贈与制度に戻すことはできません。

2.資産価値下落のリスク

贈与時の評価額が相続時まで固定されるため、資産価値が下落した場合でも高い評価額で課税されます。例えば、3,000万円で贈与した不動産が相続時に2,000万円まで下落しても、3,000万円として相続税が計算されます。

3.生前贈与の制限

制度利用後は、毎年の基礎控除(110万円)を利用した贈与ができなくなります。これにより、年々の小規模な資産移転の機会が失われます。

4.相続時までの固定化

贈与した財産を受贈者が売却しても、相続時には当初の贈与額が相続財産に加算されます。これにより、実際の経済状況と課税状況が乖離する可能性があります。

活用を検討すべき場合

以下のような状況では、この制度の活用が特に有効です。

・将来値上がりが期待される不動産などの資産がある場合

・まとまった金額の贈与を検討している場合

・複数の子に対して平等に資産を分配したい場合

・相続税の納税資金を計画的に準備したい場合

活用を慎重に検討すべき場合

以下のような状況では、慎重な検討が必要です。

・贈与する資産の価値下落が予想される場合

・受贈者の将来の経済状況が不安定な場合

・毎年の基礎控除を活用した小規模な贈与を継続したい場合

・贈与者自身の老後の資金が十分でない場合

税負担の具体例

例えば、4,000万円の資産を贈与する場合:

・特別控除:2,500万円(非課税)

・超過分:1,500万円(20%の贈与税 = 300万円)

・通常の贈与の場合の税額:約1,600万円

このように、相続時精算課税制度を利用することで、大幅な節税効果が得られる可能性があります。

相続時精算課税制度の手続き方法

相続時精算課税制度を利用するための手続きは、事前準備から申告、そして申告後の対応まで、いくつかの重要なステップで構成されています。ここでは、その具体的な手続き方法について詳しく解説します。

事前準備と確認事項

相続時精算課税制度を利用するにあたり、まず確認しなければならないのは、贈与者が60歳以上であること、そして受贈者が20歳以上の推定相続人であることです。これらの年齢要件を満たしていることを、戸籍謄本等で確実に確認する必要があります。また、贈与しようとする財産の評価額を正確に算定し、贈与者と受贈者双方の現在の住所地を確認することも重要な準備となります。

必要書類の準備

申告に必要な書類は多岐にわたります。主要な書類として、相続時精算課税選択届出書と贈与税の申告書があります。これに加えて、贈与者と受贈者それぞれの戸籍謄本および住民票の写し、贈与財産の評価額を証明する書類、そして贈与契約書が必要となります。これらの書類は、申告時に不備がないよう、事前に漏れなく準備することが重要です。

贈与の実行と評価

実際の贈与手続きでは、まず適切な贈与契約書を作成します。契約書には、贈与の日付、当事者、贈与財産の具体的な内容を明確に記載します。不動産の場合は所有権移転登記、預貯金であれば口座の名義変更、有価証券の場合は名義書換など、財産の種類に応じた適切な移転手続きが必要です。

財産の評価方法は、その種類によって異なります。土地については路線価または倍率方式を用い、建物は固定資産税評価額を基準とします。上場株式は取引所の価格、預貯金は額面価額で評価します。その他の財産については、国税庁の定める評価方法に従って適切に評価を行います。

申告書の作成と提出

申告書類の作成では、贈与税の申告書に加えて、相続時精算課税選択届出書を作成します。これらの書類には、贈与税の計算明細、財産の明細、添付書類の明細などを正確に記載します。作成した申告書は、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの期間に、受贈者の住所地を管轄する税務署に提出しなければなりません。納税も3月15日が期限となります。

特殊な財産の場合の追加手続き

不動産の贈与では、通常の手続きに加えて、不動産登記簿謄本の取得、固定資産評価証明書の取得、不動産取得税の申告・納付、所有権移転登記の申請といった追加の手続きが必要となります。また、株式の贈与の場合は、株式評価証明書の取得や名義書換手続き、場合によっては証券会社での新規口座開設なども必要となることがあります。

申告後の継続的な対応

申告完了後も、将来の相続に備えて重要な対応が必要です。申告書の控えをはじめとする関係書類は、相続が発生するまでの間、適切に保管しなければなりません。また、贈与財産の管理記録を継続的に保持し、追加で贈与を行う可能性がある場合は、その際の手続きについても準備しておくことが望ましいでしょう。

手続きにおける重要な注意点

相続時精算課税制度の手続きを円滑に進めるためには、申告期限を厳守することはもちろん、財産評価額の適正な算定、必要書類の完備、記載内容の正確性の確保が極めて重要です。また、これらの手続きは専門的な知識を要することが多いため、必要に応じて税理士などの専門家に相談することも検討すべきでしょう。特に、財産評価額の算定や申告書の作成については、専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応が可能となります。

よくある質問(Q&A)

相続時精算課税制度について、実務でよく寄せられる質問とその回答をまとめました。制度の理解を深め、適切な活用の参考としてください。

制度の基本について

Q: 相続時精算課税制度と通常の贈与との違いは何ですか?

A: 相続時精算課税制度では、2,500万円までの特別控除があり、超過分には一律20%の税率が適用されます。また、贈与財産は将来の相続財産に加算されます。一方、通常の贈与では毎年110万円の基礎控除があり、超過分には10%から50%の累進課税が適用されます。

Q: この制度を利用できる年齢制限はありますか?

A: はい、贈与者は60歳以上、受贈者は20歳以上という年齢制限があります。これは養親や養子の場合も同様です。

Q: 夫婦間での贈与にもこの制度は使えますか?

A: いいえ、この制度は推定相続人である子や孫への贈与にのみ適用可能です。配偶者への贈与には利用できません。

財産の贈与について

Q: どのような財産が贈与の対象となりますか?

A: 現金、預貯金、不動産、有価証券など、原則としてすべての財産が対象となります。ただし、財産の評価方法は種類によって異なります。

Q: 特別控除額2,500万円は一度に使う必要がありますか?

A: いいえ、2,500万円は制度を利用する期間中の累計額です。複数回に分けて贈与することも可能です。

Q: 複数の子どもがいる場合、それぞれに2,500万円の特別控除は使えますか?

A: はい、受贈者である子どもごとに2,500万円の特別控除を利用することができます。例えば、3人の子どもがいる場合、合計で7,500万円まで非課税での贈与が可能です。

手続きと申告について

Q: 申告はいつまでにする必要がありますか?

A: 贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの間に申告する必要があります。この期間を過ぎると、制度を利用することができなくなる可能性があります。

Q: 一度制度を選択した後、通常の贈与に戻すことはできますか?

A: いいえ、この制度を選択すると、その後の同じ贈与者からの贈与については、すべてこの制度が適用されます。通常の贈与制度に戻すことはできません。

Q: 途中で受贈者が亡くなった場合はどうなりますか?

A: 受贈者が贈与者より先に亡くなった場合、その相続人への引継ぎはできません。ただし、既に贈与された財産については、受贈者の相続財産として扱われます。

税金の計算について

Q: 特別控除額を超えた場合の税率はいくらですか?

A: 2,500万円を超える部分については、一律20%の贈与税が課税されます。これは通常の贈与税の累進課税率(最高50%)と比べると、税負担が軽減される可能性があります。

Q: 相続時の税額はどのように計算されますか?

A: 相続時には、贈与時の財産評価額が相続財産に加算され、その合計額に対して相続税が計算されます。ただし、既に支払った贈与税は相続税額から控除されます。

特殊なケース

Q: 贈与した不動産の価値が下落した場合はどうなりますか?

A: 贈与時の評価額が相続時まで固定されるため、実際の価値が下落しても、贈与時の評価額で相続税が計算されます。これは制度のデメリットの一つとなる可能性があります。

Q: 海外在住の子どもへの贈与は可能ですか?

A: 原則として、受贈者は日本国内に住所を有している必要があります。ただし、一時的な海外赴任など、特定の条件下では制度の利用が認められる場合があります。

まとめ

相続時精算課税制度は、計画的な資産移転を可能にする有効な手段です。特別控除による税負担の軽減や、将来の相続を見据えた資産管理が可能になります。ただし、一度選択すると撤回できないため、慎重な検討が必要です。専門家に相談しながら、自身の状況に最適な選択をすることをお勧めします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します