housemarriage

知って安心!物上保証人の基礎知識 〜連帯保証人との違いから相続時の注意点まで〜

家づくりの基本

2024/07/22

2024/07/23

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

知って安心!物上保証人の基礎知識 〜連帯保証人との違いから相続時の注意点まで〜

住宅ローンや事業資金の借入れの際に耳にする「物上保証人」。でも、実際どんな役割なのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか?この記事では、物上保証人の基本的な概念から、連帯保証人との違い、そして相続時の注意点まで、わかりやすく解説していきます。

物上保証人とは

物上保証人とは、借り手(債務者)が借金を返済できなくなった場合に、自分の所有する不動産や動産などの財産で弁済する責任を負う人のことです。例えば、息子が事業資金を借りる際に、父親が自宅を担保として提供するケースがこれに当たります。

連帯保証人とは

一方、連帯保証人は、借り手が返済できなくなった場合に、借り手と同等の責任を負って返済する人のことです。例えば、友人がアパートを借りる際に、その友人の保証人になるケースがこれに該当します。

物上保証人と連帯保証人の違い

主な違いは以下の通りです。

1. 責任の範囲:

– 物上保証人:提供した担保の範囲内

– 連帯保証人:借り手と同等の全額

2. 返済の順序:

– 物上保証人:原則として借り手の財産が先に処分される

– 連帯保証人:借り手と同時に請求される可能性がある

3. 責任の形態:

– 物上保証人:特定の財産のみ

– 連帯保証人:全財産

どんなときに、誰が物上保証人になるの?

物上保証人になる場面は意外と身近にあります。具体的にどんな時に、誰が物上保証人になるのか、詳しく見ていきましょう。

1. 事業資金の調達で親族が物上保証人になるケース

これが最も一般的なパターンです。例えば、

・息子が新規事業を始める際に、父親が自宅を担保として提供する

・娘が会社を設立する時に、母親が所有するマンションを担保にする

このようなケースでは、事業を始める人物の信用力が低くても、親族の資産を担保にすることで、銀行からより多くの融資を受けやすくなります。

2. 親の土地に子どもが住宅を建てる際、親が物上保証人になるケース

これも珍しくないパターンです。具体的には、

・息子夫婦が親の所有する土地に家を建てる際、親が土地を担保として提供する

・娘夫婦が親の土地の一部を借りて家を建てる時に、親が残りの土地を担保にする

こうすることで、子どもは土地を購入する費用を抑えつつ、より有利な条件で住宅ローンを組むことができます。

3. 友人や知人の事業支援で物上保証人になるケース

これはリスクが高いので注意が必要ですが、例えば、

・長年の友人が起業する際に、その友人を支援するために自分の不動産を担保提供する

・取引先の経営者が資金繰りに困った時に、取引関係維持のために自社の不動産を担保にする

こういったケースは、個人的な信頼関係や取引関係維持のために行われることがありますが、非常に慎重な判断が必要です。

4. 家族の教育資金調達で物上保証人になるケース

教育ローンの際にも、物上保証人が必要になることがあります。

・子どもの海外留学資金を借りる際に、親が自宅を担保として提供する

・孫の私立学校の学費のために、祖父母が所有する不動産を担保にする

教育資金は金額が大きくなりがちなので、このような形で担保を提供することで、必要な資金を調達しやすくなります。

5. 医療費の調達で物上保証人になるケース

突然の高額医療費の支払いが必要になった場合にも、

・家族の高度医療費を借りる際に、別居している兄弟が自分の不動産を担保提供する

・親の介護施設入所費用のために、子どもが自宅を担保にする

このような緊急時の資金需要に対応するために、物上保証人になることもあります。

物上保証人になるのは多くの場合、家族や親族といった信頼関係のある間柄です。しかし、どんなに親しい間柄でも、物上保証人になることには大きなリスクが伴います。提供する担保の価値、債務者の返済能力、最悪の場合のシナリオなどをよく考慮し、慎重に判断することが重要です。また、可能であれば法律の専門家にも相談することをおすすめします。

物上保証人になる際の注意点

物上保証人になることは、大きな責任を伴う決断です。ここでは、物上保証人になる際に押さえておくべき重要な注意点を詳しく解説します。

1. リスクの十分な理解

まず何より重要なのは、物上保証人となることのリスクを完全に理解することです。

・最悪の場合、提供した担保(家や土地など)を失う可能性があります

・債務者が返済不能に陥った場合、自分の資産が処分される可能性があります

・担保物件以外の資産には及ばないとはいえ、重要な財産を失うリスクがあります

2. 債務者の返済能力の確認

債務者(お金を借りる人)の返済能力をしっかりと確認することが重要です。

・事業資金の場合、事業計画の実現可能性を慎重に評価しましょう

・債務者の収入状況や他の債務の有無なども確認が必要です

・将来の収入見込みや、不測の事態(病気や事故など)への備えも考慮しましょう

3. 担保の価値の適切な評価

提供する担保の価値が借入額に見合っているか、よく確認する必要があります。

・不動産の場合、現在の市場価値だけでなく、将来の価値変動も考慮しましょう

・担保物件に既に他の抵当権が設定されていないか確認が必要です

・担保物件の管理や修繕の責任も考慮に入れましょう

4. 契約内容の詳細な確認

物上保証契約の内容を細かく確認することが重要です。

・保証の範囲(元本だけでなく利息や遅延損害金も含むかなど)を確認しましょう

・保証期間や、保証を解除できる条件があるかどうかも確認が必要です

・不明な点があれば、必ず専門家(弁護士など)に相談しましょう

5. 家族との十分な相談

物上保証人になることは、家族全体に影響を及ぼす可能性があります。

・配偶者や子どもなど、家族全員の同意を得ることが望ましいです

・将来の相続問題にも関わるため、家族内で十分に話し合いましょう

・家族の将来設計(子どもの教育資金など)への影響も考慮が必要です

6. 自身の将来への影響の考慮

物上保証人になることで、自身の将来にどのような影響があるか考える必要があります。

・担保提供により、自身の将来的な資金調達(住宅ローンなど)に影響が出る可能性があります

・退職後の生活設計にも影響を及ぼす可能性があるため、慎重に検討しましょう

・自身の健康状態や将来の収入見込みなども考慮に入れる必要があります

7. 代替案の検討

物上保証人になる以外の方法はないか、十分に検討することも大切です。

・債務者が他の担保を提供できないか、再度確認しましょう

・公的な融資制度や保証制度の利用可能性も探ってみましょう

・物上保証ではなく、より小さなリスクで支援する方法はないか考えてみましょう

物上保証人になることは、時に家族や友人を助ける大切な手段となりますが、同時に大きなリスクも伴います。これらの注意点をしっかりと押さえ、慎重に判断することが重要です。迷った場合は、必ず法律や金融の専門家に相談することをおすすめします。

物上保証人に関するよくある質問(Q&A)

物上保証人について、多くの方が疑問に思う点を Q&A 形式で詳しく解説します。

Q1: 物上保証人になると、自分の財産はすべて担保になるの?

A1: いいえ、そうではありません。物上保証人が提供した特定の財産のみが担保となります。例えば、自宅を担保として提供した場合、その自宅だけが担保となり、他の財産(預金や車など)は担保にはなりません。ただし、提供した担保の価値が債務額に満たない場合、追加で担保を求められる可能性はあります。

Q2: 物上保証人を辞めることはできる?

A2: 基本的に難しいです。物上保証契約を解除するには、通常、以下のような条件が必要になります。

・債権者(お金を貸した側)の同意が得られること

・債務者が別の担保や保証人を立てられること

・債務が完済されること

単に「辞めたい」という理由では解除は困難です。契約時に解除条件を明確にしておくことが重要です。

Q3: 物上保証人になると、自分のローンが組みにくくなる?

A3: その可能性は十分にあります。物上保証人として財産を担保に提供している場合、金融機関はそれを債務とみなし、ローン審査の際に考慮します。例えば、住宅ローンを組む際、すでに物上保証人として自宅を担保に入れていると、新たなローンの審査に通りにくくなる可能性があります。

Q4: 物上保証人になった不動産を売却することはできる?

A4: 基本的に難しいです。担保に入っている不動産は、債権者の承諾なしに売却することはできません。売却したい場合は、以下のような対応が必要です。

・債権者の承諾を得る

・売却代金で債務を返済する

・別の担保を提供する

これらの条件を満たさないと、売却は困難です。

Q5: 物上保証人と連帯保証人を両方引き受けることはあるの?

A5: はい、そういったケースもあります。例えば、事業資金の借入れで、経営者が連帯保証人になると同時に、自宅を担保として物上保証人にもなるケースがあります。ただし、このような場合はリスクが非常に高くなるので、十分な注意が必要です。

Q6: 物上保証人になった後、担保物件の価値が下がった場合はどうなる?

A6: 担保物件の価値が大きく下落した場合、債権者から追加の担保を要求される可能性があります。また、債務者が返済不能に陥った場合、担保物件の売却金だけでは債務を返済しきれず、予想以上の損失を被る可能性もあります。

Q7: 物上保証人になることで、税金面で何か影響はある?

A7: 直接的な税金の影響はありませんが、以下のような間接的な影響がある可能性があります。

・担保物件を処分せざるを得なくなった場合の譲渡所得税

・債務者の債務を肩代わりした場合の贈与税

具体的な状況によって異なるので、税理士に相談することをおすすめします。

物上保証人に関する疑問は多岐にわたります。不安な点がある場合は、必ず法律や金融の専門家に相談し、十分な理解のもとで判断することが重要です。

物上保証人の役割を冷静、慎重な判断で未来を守る

物上保証人。聞けない言葉かもしれないが、実は私たちの生活に大きく関わる可能性のある重要な役割です。家族の夢を応援したい、優しい友人を助けたい。そんな温かいから気持ちの上で保証人になることを考える方も多いでしょう。

物上保証人になることは、確かに誰かの夢を後押しする素晴らしい行為です。しかし同時に、自分や家族の将来に大きな影響を与える可能性もあるのです。

この記事はお子様、物上保証の基本的な役割、連帯保証人との違い、そしてそのリスクについては考えていただければ幸いです。 大切なものは、「誰かを助けたい」という気持ち「自分と家族を守る」という責任のバランスをとることです。

物上保証人になるかどうかは、一時的に軽視して行うべきではありません。権利の価値、契約内容、そして何より自分と家族への将来の影響。これらをしっかりと考えることが重要です。

困ったときは、ぜひ専門家にご相談ください。法律や金融の専門家のご意見を判断することで、より賢明なことができるはずです。

誰かのために何かをしたい。その気持ちは本当に素晴らしいものです。でも、その行動が自分や家族の未来を忘れものであってはいけません。正しい知識と冷静な判断で、あなたにとって、そしてあなたの大切なもの人にとって大切なの選択ができますように。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します