第一種低層住居専用地域の魅力と制限を徹底解説
家づくりの基本
2024/07/24
2024/07/25
第一種低層住居専用地域は、都市計画法に基づいて定められた用途地域の一つで、低層住宅の良好な環境を守ることを目的としています。この地域では、建築物の用途や高さ、建蔽率、容積率などに厳しい制限が設けられており、静かで落ち着いた住環境が維持されています。本記事では、第一種低層住居専用地域の特徴や制限、メリット・デメリット、そして3階建ての建築可能性について詳しく解説します。
目次
第一種低層住居専用地域の特徴とは?
第一種低層住居専用地域は、主に低層の一戸建て住宅や小規模な共同住宅によって構成される閑静な住宅地を形成するために指定される地域です。この地域では、住環境を乱す可能性のある建築物の建設が厳しく制限されており、以下のような特徴があります。
・低層住宅中心の街並み
・静かで落ち着いた環境
・緑地が多く、ゆとりのある空間
・商業施設や事業所が極めて少ない
第一種低層住居専用地域のメリット・デメリット
第一種低層住居専用地域のメリット
1. 良好な住環境:騒音や交通量が少なく、静かで落ち着いた生活が送れます。
2. 日照・通風の確保:建物の高さ制限により、十分な日照や通風が確保されやすくなります。
3. 子育て環境に適している:交通量が少なく、安全な環境が維持されるため、子育て世帯に適しています。
4. 景観の保全:低層の建物が中心となるため、統一感のある街並みが形成されます。
第一種低層住居専用地域のデメリット
1. 建築の自由度が低い:厳しい建築制限により、建物の設計や用途に関する自由度が低くなります。
2. 商業施設が少ない:日常的な買い物や飲食などの利便性が低くなる傾向があります。
3. 土地の有効活用が難しい:建蔽率や容積率の制限が厳しいため、土地を最大限に活用することが難しくなります。
4. 地価が高くなる傾向:良好な住環境が評価され、他の地域と比べて地価が高くなる傾向があります。
第一種低層住居専用地域ではどのような制限がある?
建蔽率(建ぺい率)、容積率
建蔽率の上限は30%〜60%、容積率の上限は50%〜150%の範囲で、地域ごとに定められています。一般的には、建蔽率40%〜50%、容積率80%〜100%といった数値が多く見られます。
高さ制限
建築物の高さは、地域によって10mまたは12mに制限されています。これにより、概ね2階建てまでの建築物が中心となります。
道路斜線制限
道路境界線から一定の角度で引いた斜線以下に建物の高さを抑える規制です。第一種低層住居専用地域では、通常1.25の勾配が適用されます。
北側斜線制限
北側隣地境界線から一定の角度で引いた斜線以下に建物の高さを抑える規制です。通常、5m+1.25の勾配が適用されます。
日影規制
隣接する敷地に落とす日影の時間を制限する規制です。地域や建物の高さによって規制の内容が異なります。
外壁の後退
建築物の外壁またはこれに代わる柱の面から敷地境界線までの距離(外壁の後退距離)について、1m以上または1.5m以上といった制限が設けられていることがあります。
第一種低層住居専用地域に3階建ては建てられる?
第一種低層住居専用地域では、一般的に3階建ての建築は難しいです。高さ制限(10mまたは12m)と北側斜線制限により、多くの場合2階建てまでの建築となります。ただし、以下のような条件が整えば、3階建ての可能性もあります。
・敷地が広く、十分な余裕がある場合
・建物の一部を3階建てにする部分的な設計の場合
・地下室を設けることで、実質的に3階相当の空間を確保する場合
3階建ての建築を検討する場合は、必ず建築士や行政の建築指導課に相談し、詳細な条件を確認することが重要です。
第一種低層住居専用地域ではどんな建物が建てられる?
第一種低層住居専用地域で建てられる建物
・一戸建ての住宅 ・小規模な共同住宅(長屋、重ね建て住宅、2戸以下の共同住宅)
・小規模な店舗や事務所を兼ねた住宅(床面積が50㎡以下で、かつ建築物の延べ面積の2分の1未満のもの)
・幼稚園、小学校、中学校、高等学校 ・診療所 ・巡査派出所、公衆電話所など
第一種低層住居専用地域で建てられない建物
・大規模な商業施設
・事務所ビル
・マンションやアパート(3戸以上の共同住宅)
・工場
・ホテルや旅館
・遊技場(パチンコ店、ゲームセンターなど)
第一種低層住居専用地域に適した住宅例
第一種低層住居専用地域の特性を活かした住宅の例をいくつか紹介します。
ゆとりある庭付き一戸建て住宅
・特徴:広い敷地に低層の住宅を建て、豊かな庭空間を確保
・メリット:プライバシーが保たれ、自然とふれあえる暮らしが可能
・設計ポイント:
– 南向きの大きな窓で日照を確保
– ウッドデッキやテラスで内外をつなぐ
– 家庭菜園スペースの設置
二世帯住宅
・特徴:親世帯と子世帯が同じ敷地内で暮らす低層住宅
・メリット:家族の絆を深めつつ、各世帯のプライバシーも確保
・設計ポイント:
– 各世帯の動線を分ける
– 共用スペース(リビングや庭)の確保
– 将来の変化に対応できる可変性のある間取り
省エネ性能の高いエコハウス
・特徴:自然エネルギーを活用し、環境負荷の少ない住宅
・メリット:ランニングコストの削減と快適な室内環境の実現
・設計ポイント:
– 高性能な断熱材の使用
– 太陽光パネルや地中熱利用システムの導入
– パッシブデザインの採用(自然換気、日射制御など)
平屋建ての高齢者向け住宅
・特徴:バリアフリー設計を取り入れた使いやすい平屋住宅
・メリット:高齢者が安全に暮らせ、将来的な介護にも対応しやすい
・設計ポイント:
– 段差のない床面
– 広めの廊下と開口部
– 手すりの適切な配置
自然素材を活かした和モダン住宅
・特徴:伝統的な日本家屋の要素を取り入れたモダンな住宅
・メリット:落ち着いた雰囲気と現代的な快適さの両立
・設計ポイント:
– 木や土などの自然素材の使用
– 縁側や坪庭の設置
– 障子や襖を用いた可変性のある空間設計
これらの例は、第一種低層住居専用地域の特性である静かな環境や緑豊かな空間を最大限に活かしています。実際の設計においては、地域の具体的な規制や個々のニーズに合わせて、建築専門家と相談しながら進めることが重要です。
よくある質問(Q&A)
Q1: 第一種低層住居専用地域で店舗を開業することはできますか?
A1: 小規模な店舗であれば可能です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・店舗の床面積が50㎡以下であること
・店舗部分の床面積が建物全体の延べ面積の2分の1未満であること
・住宅と店舗が一体となった建物であること(いわゆる店舗併用住宅) 例えば、小さなカフェや美容室、小規模な事務所などが該当します。
Q2: 第一種低層住居専用地域の指定は変更できますか?
A2: 用途地域の変更は可能ですが、個人の要望で簡単に変更することはできません。変更のプロセスは以下の通りです。
・都市計画の見直しの一環として、地域全体で検討される
・地域住民の合意が必要
・都市計画審議会での審査が行われる
・最終的に地方自治体が決定する このプロセスには通常長期間(数年単位)を要します。
Q3: 第一種低層住居専用地域で太陽光パネルを設置することはできますか?
A3: 一般的に、建物の屋根や壁面に設置する太陽光パネルは可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。
・建物の高さ制限を超えないこと
・反射光が近隣に迷惑をかけないよう配慮すること
・地面に直接大規模な太陽光パネルを設置する場合は、地域の条例や規制を確認する必要がある
Q4: 第一種低層住居専用地域でアパートやマンションは建てられますか?
A4: 小規模なものであれば可能です。具体的には以下の条件を満たす必要があります。
・長屋や重ね建て住宅の場合は可能
・共同住宅の場合は2戸以下であれば可能
・3戸以上の共同住宅(一般的なアパートやマンション)は建設できない
Q5: 第一種低層住居専用地域で事務所は開設できますか?
A5: 小規模な事務所であれば可能です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・事務所の床面積が50㎡以下であること
・事務所部分の床面積が建物全体の延べ面積の2分の1未満であること
・住宅と事務所が一体となった建物であること 例えば、自宅の一部を使った小規模な設計事務所や会計事務所などが該当します。
Q6: 第一種低層住居専用地域での建蔽率や容積率の緩和措置はありますか?
A6: 一定の条件下で緩和措置が適用される場合があります。
・角地の場合、建蔽率が10%緩和されることがある
・前面道路の幅員が12m以上の場合、容積率が緩和されることがある
・地区計画によって、より詳細な規制や緩和措置が定められている場合がある 具体的な緩和措置の適用については、各自治体の建築指導課に確認する必要があります。
まとめ
第一種低層住居専用地域は、低層住宅の良好な環境を守ることを目的とした用途地域です。静かで落ち着いた住環境が維持される一方で、建築の自由度が低く、商業施設が少ないというデメリットもあります。建蔽率、容積率、高さ制限などの様々な規制があり、一般的に3階建ての建築は難しいですが、条件によっては可能な場合もあります。
この地域での土地活用や建築を検討する際は、これらの特徴や制限を十分に理解し、専門家に相談しながら計画を進めることが重要です。地域の特性を活かしつつ、自分のニーズに合った住まいづくりを実現することが、この地域での理想的な暮らしにつながるでしょう。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分