housemarriage

家族数や子育て家族におすすめの間取りや、間取りのポイントについてご紹介

間取り・住宅の特徴

2024/08/07

2024/08/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

家族数や子育て家族におすすめの間取りや、間取りのポイントについてご紹介

家族構成や生活スタイルに合わせた理想の間取りは、快適な暮らしを実現する上で非常に重要です。本記事では、家族タイプ別のおすすめ間取りや、後悔しない間取りのポイントについて詳しく解説します。

家族数から間取りを考える

家族数は間取りを決める上で最も基本的かつ重要な要素です。家族の人数によって必要な部屋数や広さ、さらには将来の変化も考慮に入れる必要があります。ここでは、家族数に応じた間取りの考え方について詳しく解説します。

2人家族、3人家族、4人家族のおすすめ間取り

家族数によって、理想的な間取りは大きく異なります。それぞれの家族構成に適した間取りのポイントを詳しく見ていきましょう。

2人家族の場合

2人家族の場合、コンパクトながらも快適な暮らしができる間取りが理想的です。主なポイントは以下の通りです。

・LDKは20畳程度が理想的。開放感のある空間設計を心がける

・寝室は8畳以上確保し、ゆとりある空間に

・将来的な子どもの誕生を考慮し、6畳程度の余裕スペースを設ける

・書斎やホビールームとしても使える多目的スペースの確保

・収納は各部屋に加え、共用の大型収納も検討

・洗面所と浴室は別々に設置し、朝の混雑を回避

3人家族の場合

3人家族の場合、子どもの成長を見据えた間取りが重要です。主なポイントは以下の通りです。

・LDKは25畳以上を目安に。家族団らんの中心となる十分な広さを確保

・親の寝室は8〜10畳、子ども部屋は6〜8畳程度を確保

・子ども部屋は将来的な分割を考慮し、12畳程度の広さで設計することも検討

・家事スペースとして、4〜6畳程度の家事室やユーティリティを確保

・収納は各部屋に加え、廊下やリビングにも設置を検討

・2階建ての場合、1階にも来客用やお年寄り用のトイレを設置

4人家族の場合

4人家族の場合、個々のプライバシーと家族の共有スペースのバランスが重要になります。主なポイントは以下の通りです。

・LDKは30畳以上を目安に。家族全員がゆったりくつろげる広さを確保

・親の寝室は8〜10畳、子ども部屋は各6〜8畳を2部屋確保

・将来的な子どもの独立を考慮し、子ども部屋は可変性のある設計に

・6畳程度の書斎や多目的室の設置を検討

・家事室は6畳以上を確保し、洗濯や アイロンがけなどの作業スペースを十分に

・各階にトイレを設置し、混雑を回避

・収納は各部屋に加え、廊下や階段下など、デッドスペースも有効活用

将来を見据えた間取りの考え方

家族数から間取りを考える際は、現在の家族構成だけでなく、将来の変化も考慮に入れることが重要です。以下のポイントに注意しましょう。

・子どもの成長に合わせた部屋の拡張や分割の可能性

・親の高齢化を見据えた1階での生活の可能性

・在宅勤務やホビーの変化に対応できる多目的スペースの確保

・来客や一時的な同居家族のための余裕スペース

・将来的なリフォームや間取り変更の容易さ

家族数以外の考慮すべき要素

家族数は重要な要素ですが、それ以外にも間取りを決める上で考慮すべき点があります。

・家族の生活スタイル(在宅勤務の頻度、趣味の種類など)

・敷地の形状や向き ・周辺環境(日当たり、騒音、プライバシーなど)

・予算とランニングコスト

・家族の価値観(開放的な空間を好むか、個室を重視するかなど)

家族数から間取りを考えることは、住まいづくりの第一歩です。しかし、単に人数に合わせて部屋を割り当てるだけでなく、家族一人ひとりの生活スタイルや将来の変化まで考慮に入れることで、より長く快適に暮らせる住まいを実現することができます。専門家のアドバイスも積極的に取り入れながら、理想の間取りを探っていきましょう。

間取りを考える上で大切なポイント

理想的な間取りは、日々の生活を快適にし、家族の絆を深める重要な要素です。ここでは、間取りを考える上で特に重要な3つのポイントについて詳しく解説します。

毎日が心地よく過ごせるかどうかがポイント

間取りを考える上で最も大切なのは、毎日の生活が心地よく過ごせるかどうかです。これは単に物理的な快適さだけでなく、精神的な満足感も含みます。以下の3つの要素に注目することで、快適な暮らしを実現する間取りを設計することができます。

通風採光がいい間取り=家の四方に開口部&吹抜け

良好な通風と採光は、快適な住環境を作る上で欠かせません。以下のポイントに注意しましょう。

・家の四方に窓や開口部を設置し、風の通り道を確保する: これにより自然の風を効果的に取り入れ、空気の循環を促進します。特に、夏場の暑さ対策として重要です。

・吹き抜けを設けることで、上下階の空気の循環を促す: 吹き抜けは空間に開放感をもたらすだけでなく、熱気の上昇を利用した自然換気にも効果的です。

・南向きの窓を多く設置し、自然光を十分に取り入れる: 自然光は心身の健康に良い影響を与えます。特にリビングや子供部屋など、長時間過ごす場所での採光に注意しましょう。

・季節や時間帯に応じて日射しをコントロールできる設計: 夏は日差しを遮り、冬は日差しを取り入れるなど、季節に応じた調整が可能な設計を心がけましょう。庇やルーバーの活用も検討してください。

使い勝手のいい収納配置の間取り=使うモノが手の届く場所にある

効率的な収納は、日々の生活をより快適にします。以下のポイントを考慮しましょう。

・各部屋に十分な収納スペースを確保する: 衣類や書籍、日用品など、各部屋で使用するものを収納できるスペースを設けましょう。

・使用頻度の高いものは手の届きやすい場所に配置: 日常的に使用するものは、取り出しやすく、しまいやすい場所に収納します。例えば、玄関近くにコート掛けやシューズクローゼットを設置するなどです。

・季節物や使用頻度の低いものは、押入れや屋根裏収納などに保管: スペースを有効活用するため、季節外の衣類や年に数回しか使わないものは、別途大型の収納スペースを設けて保管します。

・玄関クローゼットやシューズインクローゼットの設置: 外出時の準備や帰宅時の片付けをスムーズにするため、玄関周りの収納は特に重要です。

・キッチン周りの収納力を高め、調理器具や食器をすっきり収納: 使用頻度に応じて収納場所を決め、作業効率を上げる収納計画を立てましょう。

家事動線がスムーズな間取り=ひとつながり動線と回遊性

効率的な家事動線は、日々の家事の負担を大きく軽減します。以下のポイントを意識しましょう。

・キッチン、洗濯室、収納スペースを近接して配置: 家事の中心となるこれらの場所を近くに配置することで、移動の手間を減らし効率的に家事をこなせます。

・洗濯室から物干し場へのアクセスを考慮: 洗濯物の運搬を最小限に抑えるため、洗濯室と物干し場は近接させるのが理想的です。

・掃除のしやすさを考えた家具の配置と床材の選択: 家具の配置は掃除機がけがしやすいよう余裕を持たせ、床材は掃除がしやすいものを選びましょう。

・ゴミ出しの動線を考慮したキッチンレイアウト: ゴミ箱の位置や分別スペース、ゴミ出し口までの動線を考慮したキッチンレイアウトを心がけましょう。

・回遊性のある間取りで、無駄な動きを減らす: 例えば、キッチン→ダイニング→リビング→玄関と一巡できる動線を確保することで、効率的な家事が可能になります。

これらのポイントを意識して間取りを考えることで、毎日の生活がより快適になり、家事の負担も軽減されます。ただし、それぞれの家族の生活スタイルや優先順位は異なるため、自分たち家族にとって何が最適かをよく考え、柔軟に対応することが大切です。専門家のアドバイスも取り入れながら、理想の間取りを追求していきましょう。

子育て家族におすすめの間取り

子育て中の家族には、子どもの成長に合わせて変化する生活スタイルに対応できる間取りが理想的です。ここでは、子育て家族におすすめの間取りについて詳しく解説します。

キーワードは、コミュニケーションと可変性

子育て家族の間取りを考える上で、最も重要なキーワードは「コミュニケーション」と「可変性」です。家族の絆を深めつつ、子どもの成長に合わせて柔軟に対応できる間取りが求められます。以下、具体的なポイントを詳しく見ていきましょう。

リビングを中心とした間取り

・LDKを家の中心に配置し、十分な広さを確保する(30畳以上が理想的)

・ダイニングテーブルは大きめのものを選び、家族団らんや子どもの学習スペースとしても活用

・リビングから子ども部屋が見渡せる配置にし、さりげなく子どもの様子を確認できるようにする

・リビング隣接の和室や畳コーナーを設け、くつろぎスペースや子どもの遊び場として活用

キッチンからリビングが見渡せるオープンな設計

・対面キッチンを採用し、料理をしながら家族とコミュニケーションが取れるようにする

・キッチンカウンターを設置し、子どもの宿題を見たり、軽食をとったりできるスペースを確保

・キッチンからリビングや庭が見渡せる配置にし、子どもの様子を常に把握できるようにする

子ども部屋は成長に合わせて分割・統合できる可変性のある設計

・当初は大きめの一部屋として使い、将来的に仕切りで区切れる設計にする

・間仕切り壁は可動式や簡易的なものを採用し、柔軟な空間変更を可能にする

・子ども部屋は6畳以上を確保し、成長後も快適に使用できるようにする

・将来的な個室化を見据え、各部屋に窓や収納を確保する

遊び場や学習スペースの確保

・リビング学習や個室学習に対応できるよう、適切な場所に学習スペースを設ける

・子どもの年齢に応じて、リビング近くにプレイコーナーを設置

・庭やバルコニーなど、屋外で遊べるスペースも考慮する

・子どもの作品や思い出の品を飾れるギャラリースペースを確保

収納力の高い設計

・おもちゃや教材などの収納に配慮し、各所に十分な収納スペースを確保

・子ども部屋には成長に合わせて調整できる可動式の収納システムを導入

・リビングや廊下にも収納スペースを設け、散らかりがちなおもちゃをすぐに片付けられるようにする

・季節の衣類や思い出の品を保管できる大型収納も確保

安全性に配慮した設計

・階段には手すりを設置し、段差を緩やかにする

・コーナー部分は面取りを施し、角を少なくする

・床材は滑りにくいものを選択し、転倒防止に配慮

・コンセントやスイッチは子どもの手の届かない位置に設置

・窓には転落防止の柵や鍵を取り付ける

家事効率を上げる工夫

・洗濯室は2階に配置し、家事動線を短縮

・キッチン近くに家事室や パントリーを設け、食材や日用品のストックスペースを確保

・掃除しやすい素材や形状を採用し、日々の清掃を効率化

・ダストシュートやゴミ置き場の配置にも配慮し、ゴミ出しを簡便に

親の寛ぎスペースの確保

・主寝室は8畳以上を確保し、くつろぎの空間を作る

・可能であれば、親専用のワークスペースや趣味の部屋を設ける

・バルコニーや庭に面したリラックススペースを確保

将来を見据えた設計

・子どもの独立後の空き部屋の活用を考慮した間取り

・親の年齢上昇を見据え、1階での生活も可能な設計

・在宅ワークの可能性を考慮したワークスペースの確保

子育て家族におすすめの間取りは、家族のコミュニケーションを促進しつつ、子どもの成長に合わせて柔軟に対応できるものが理想的です。また、親の生活の質も確保しながら、家事効率も高められる設計を心がけましょう。これらのポイントを参考に、専門家のアドバイスも取り入れながら、自分たち家族にとって最適な間取りを追求していくことが大切です。

よくある質問(Q&A)

間取りに関して、多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式で詳しく解説します。

Q1:将来の家族構成の変化にも対応できる間取りとは?

A1:将来の変化に対応できる間取りの key pointは「可変性」です。具体的には以下のような工夫が考えられます。

・子ども部屋は当初大きめの一部屋として設計し、将来的に間仕切りで区切れるようにする

・リビング隣接の和室や書斎を設け、子どもの独立後は趣味の部屋などに転用できるようにする

・1階に寝室やバリアフリーのバスルームを設け、将来的な高齢者の生活にも対応できるようにする

・構造壁を最小限に抑え、間取りの変更が容易な設計にする

・各部屋に窓を確保し、将来の用途変更に対応できるようにする

これらの工夫により、子どもの成長や独立、親の高齢化など、様々なライフステージの変化に柔軟に対応することができます。

Q2:在宅ワークにも適した間取りのポイントは?

A2:在宅ワークに適した間取りには、以下のようなポイントがあります。

・専用のワークスペースの確保:可能であれば個室として、なければリビングの一角や階段下のスペースなどを活用

・十分な採光と通風:長時間作業しても快適な環境を維持できるよう、窓の配置に注意

・防音性への配慮:オンライン会議などを考慮し、家族の生活音が入りにくい場所を選択

・収納スペースの確保:仕事関連の書類や機材を整理して保管できるスペースを設ける

・背景への配慮:オンライン会議時に映り込む背景を考慮した壁面や家具の配置

・配線の工夫:電源コンセントやLAN配線を適切に配置し、作業効率を上げる

これらのポイントを押さえることで、仕事と生活のバランスが取れ、生産性の高い在宅ワーク環境を実現できます。

Q3:二世帯住宅の間取りで気をつけるべきポイントは?

A3:二世帯住宅の間取りでは、以下のポイントに注意が必要です。

・プライバシーの確保:各世帯の生活空間を明確に分け、必要に応じて独立した出入り口を設ける

・共用部分の設計:LDKや庭などの共用スペースを適切に配置し、自然な交流を促す

・水回りの独立:キッチン、浴室、トイレなどは各世帯で独立して設けることが理想的

・遮音性への配慮:床や壁の遮音性を高め、お互いの生活音が気にならないようにする

・将来的な介護の可能性:バリアフリー設計を取り入れ、将来の介護にも対応できるようにする

・設備の独立性:電気、ガス、水道のメーターを分けるなど、各世帯で管理できるようにする

・収納スペースの確保:各世帯に十分な収納スペースを設け、生活用品の混同を避ける

・駐車スペース:可能であれば各世帯に1台分の駐車スペースを確保する

これらのポイントに注意を払うことで、各世帯のプライバシーを守りつつ、良好な家族関係を維持できる二世帯住宅を実現できます。

Q4:リビングを2階に配置するメリット・デメリットは?

A4:リビングを2階に配置することには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

・眺望が良く、開放感のある空間が実現できる

・1階に比べてプライバシーが確保しやすい

・日当たりが良く、暖かい空間になりやすい

・1階の防犯性が高まる

デメリット

・高齢者や小さな子どもにとっては階段の上り下りが負担になる可能性がある

・荷物の運搬が面倒になる

・1階との往来が増え、動線が長くなる

・冷暖房効率が悪くなる可能性がある

2階リビングを検討する際は、これらのメリット・デメリットを踏まえ、家族構成や生活スタイルに合わせて判断することが大切です。

Q5:収納スペースはどのくらい必要?

A5:必要な収納スペースは家族構成や生活スタイルによって大きく異なりますが、一般的な目安として以下のようなポイントがあります。

・各部屋に最低でも1畳分のクローゼットを確保

・リビングには3畳程度の収納スペースを設ける

・キッチンには食器棚や パントリーとして2畳程度のスペースを確保

・玄関には1畳程度のシューズクローゼットを設ける

・家族全員分の衣類や寝具を収納できる大型収納(4畳程度)を確保

また、収納の質も重要です。使用頻度に応じた配置や、効率的な収納システムの導入も検討しましょう。十分な収納スペースを確保することで、生活空間をすっきりと保ち、快適な暮らしを実現できます。

これらのQ&Aを参考に、自分たち家族にとって最適な間取りを考えていきましょう。疑問点があれば、建築の専門家に相談することもおすすめです。

まとめ

理想の間取りは、家族構成や生活スタイルによって大きく異なります。本記事で紹介した家族タイプ別のおすすめ間取りや、通風採光・収納・家事動線などのポイントを参考に、自分たち家族にとって最適な間取りを考えていきましょう。

間取りを決める際は、現在の生活だけでなく、将来の変化も見据えて検討することが大切です。可変性を持たせた設計や、長期的な視点での空間づくりを心がけることで、長く快適に暮らせる住まいを実現することができます。

最後に、間取りの検討は家族全員で行うことをおすすめします。それぞれの希望や意見を出し合い、十分に話し合うことで、より満足度の高い住まいづくりにつながるでしょう。プロの意見も積極的に取り入れながら、理想の間取りを実現してください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します