housemarriage

防火地域・準防火地域の防火窓選び 〜防火窓の法令対応から断熱性能、価格相場まで専門家が解説〜

間取り・住宅の特徴

2024/08/14

2024/08/14

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

防火地域・準防火地域の防火窓選び 〜防火窓の法令対応から断熱性能、価格相場まで専門家が解説〜

住宅の安全性を高める上で重要な役割を果たす防火窓。しかし、その設置基準や選び方については意外と知られていないのが現状です。本記事では、防火窓の設置が必要となるケースや、防火地域・準防火地域での要件の違い、そして性能や価格に至るまで、防火窓に関する重要な情報を詳しく解説します。住宅の防火対策を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

防火窓はどんな場合に必要になる?

防火窓の設置が必要となるケースは、主に建物の立地や構造に関連しています。以下に、防火窓が必要となる主な場合について詳しく解説します。

防火地域または準防火地域に建築する場合

防火地域や準防火地域に指定されている場所に建物を建てる場合、延焼のおそれのある部分の開口部には防火窓の設置が義務付けられています。これは、密集した市街地での火災の拡大を防ぐための重要な対策です。

建物の外壁が延焼のおそれのある部分に該当する場合

隣地境界線や道路中心線から一定の距離内にある建物の外壁部分が、「延焼のおそれのある部分」に該当します。具体的には、1階では隣地境界線から3m以内、2階以上では5m以内の範囲が対象となります。この部分の開口部には防火窓の設置が必要です。

特定の用途の建築物の場合

病院、ホテル、マーケットなどの特殊建築物や、一定規模以上の建築物では、用途や規模に応じて防火区画が必要となります。この防火区画の開口部にも防火窓の設置が求められる場合があります。

建築基準法の防火規定に基づく場合

建築基準法では、建物の規模や用途に応じて様々な防火規定が定められています。これらの規定に基づいて、特定の部分に防火窓の設置が必要となる場合があります。

自主的な防火対策として

法律で義務付けられていない場合でも、建物所有者や設計者が自主的に防火性能を高めるために防火窓を採用することがあります。特に、周囲に建物が密集している地域や、火災リスクが高いと判断される場所では、自主的な防火対策として防火窓を設置するケースが増えています。

リフォームや増築時の法適合

既存の建物をリフォームしたり増築したりする際に、現行の建築基準法に適合させるために防火窓の設置が必要になる場合があります。特に、従来は規制が緩かった地域が新たに防火地域や準防火地域に指定された場合などは注意が必要です。

以上のように、防火窓の設置が必要となるケースは多岐にわたります。建物の安全性を高め、火災時の被害を最小限に抑えるためにも、適切な場所に適切な性能を持つ防火窓を設置することが重要です。建築計画の際は、地域の建築規制や法令を確認し、必要に応じて建築の専門家に相談することをおすすめします。

防火窓を備えなければならない地域について

防火窓の設置が必要となるのは、基本的に「防火地域」と「準防火地域」の両方です。ただし、それぞれの地域で求められる防火性能には違いがあります。以下に、両地域における防火窓の要件について詳しく解説します。

防火地域における防火窓の要件

防火地域は、火災の危険性が特に高い市街地に指定される地域です。この地域では、建築物の防火性能に対する要求が厳しく、以下のような要件があります。

・延焼のおそれのある部分の開口部には、防火設備の設置が必須です。

・防火設備には、30分間の遮炎性能(火炎を遮る能力)と遮熱性能(熱を遮る能力)が求められます。

・具体的には、防火戸(甲種防火戸)や特定防火設備などの使用が必要となります。

・網入りガラスや耐熱強化ガラスなど、高い防火性能を持つガラスの使用が一般的です。

準防火地域における防火窓の要件

準防火地域は、防火地域に準ずる市街地として指定される地域です。防火地域ほど厳しくはありませんが、一定の防火性能が求められます。

・延焼のおそれのある部分の開口部には、防火設備の設置が必要です。

・防火設備には、20分間の遮炎性能が求められますが、遮熱性能は必須ではありません。

・具体的には、防火戸(乙種防火戸)などの使用が必要となります。

・網入りガラスのほか、条件を満たせば一般の板ガラスも使用可能な場合があります。

両地域に共通する注意点

・「延焼のおそれのある部分」の定義:隣地境界線や道路中心線から1階は3m以内、2階以上は5m以内の範囲にある外壁部分を指します。

・建物の規模や用途によっては、さらに厳しい基準が適用される場合があります。

・地方自治体によっては、独自の上乗せ基準を設けている場合があるため、地域の条例も確認が必要です。

防火地域・準防火地域以外での防火窓

防火地域・準防火地域以外でも、以下のような場合には防火窓の設置が必要となることがあります。

・特定の用途の建築物(例:病院、ホテル、大規模店舗など)

・一定規模以上の建築物

・建築基準法で定められた特定の防火区画

このように、防火窓の設置要件は地域や建物の特性によって異なります。建築計画の際は、地域の指定状況を確認し、適切な防火性能を持つ窓を選択することが重要です。また、法令の解釈や具体的な製品選択については、建築の専門家や自治体の建築指導課に相談することをおすすめします。防火対策は建物の安全性に直結する重要な要素であり、適切な防火窓の設置は火災時の被害を最小限に抑える効果的な手段となります。

防火窓に求められる性能や構造、防火地域と準防火地域の防火窓の違い

防火窓は、火災時の安全性を確保するために特定の性能や構造が求められます。また、防火地域と準防火地域では要求される性能が異なります。ここでは、防火窓の基本的な性能・構造と、両地域での違いについて詳しく解説します。

防火窓に求められる基本的な性能

防火窓には、主に以下の性能が求められます。

遮炎性能:火炎や熱気流を遮る能力

遮熱性能:火災時の熱を遮断する能力

耐火性能:火災時に窓自体が変形や脱落しない強度

気密性:空気の漏れを防ぐ能力

水密性:雨水の侵入を防ぐ能力

防火窓の一般的な構造

防火窓の構造には、以下のようなものがあります。

網入りガラス:ガラスが割れても網が炎の侵入を防ぐ

複層ガラス:空気層による断熱効果で遮熱性能を向上

強化ガラス:高い強度で割れにくい特性を持つ

耐熱強化ガラス:高温でも急激に割れない特殊ガラス

防火シャッター:開口部全体を覆い高い遮炎性能を発揮

防火地域と準防火地域の防火窓の違い

防火地域と準防火地域では、防火窓に求められる性能に違いがあります。

防火地域の場合

遮炎性能:30分間必要

遮熱性能:30分間必要

使用可能な設備:防火戸(甲種防火戸)や特定防火設備

一般的な使用材料:網入りガラス、耐熱強化ガラスなど高い防火性能を持つもの

準防火地域の場合

遮炎性能:20分間必要

遮熱性能:必須ではない

使用可能な設備:防火戸(乙種防火戸)など

一般的な使用材料:網入りガラスのほか、条件を満たせば一般の板ガラスも使用可能

性能認定と法令遵守

防火窓には公的機関による認定制度があり、国土交通省の認定を受けた防火設備を使用する必要があります。認定番号が付与され、性能が保証されています。

また、建築基準法や地域の条例に基づいた性能要求を満たす必要があります。特に、「延焼のおそれのある部分」(隣地境界線や道路中心線から1階は3m以内、2階以上は5m以内の範囲)には、適切な防火窓の設置が義務付けられています。

開閉機構と維持管理

防火窓の開閉機構には、火災時に確実に閉鎖する機能が求められます。自動閉鎖装置や煙感知器と連動したシステムなどが採用されることがあります。

また、防火性能を維持するために定期的なメンテナンスが重要です。点検や清掃が容易な構造であることが求められ、部品の交換や調整が可能な設計が望ましいとされています。

総合的な判断の重要性

防火窓の選択に際しては、法令で定められた防火性能を満たすことはもちろんですが、日常的な使用感や断熱性、遮音性なども考慮し、総合的に判断することが大切です。特に、エネルギー効率や居住性の向上を考えると、防火性能と断熱性能を両立した製品を選ぶことが推奨されます。

以上のように、防火窓には地域や建物の特性に応じた多様な性能と特殊な構造が求められます。防火地域と準防火地域では要求される性能に違いがあるため、建築計画の際には地域の指定状況を確認し、適切な防火性能を持つ窓を選択することが重要です。また、法令の解釈や具体的な製品選択については、建築の専門家や自治体の建築指導課に相談することをおすすめします。適切な防火窓の設置は、火災時の被害を最小限に抑え、建物全体の安全性向上に大きく貢献します。

断熱性の高い防火窓の価格目安

断熱性の高い防火窓は、通常の窓と比べて高価になる傾向がありますが、その性能と長期的なメリットを考えると、投資する価値は十分にあります。ここでは、断熱性の高い防火窓の価格目安について、詳しく解説します。

一般的な価格帯

断熱性の高い防火窓の価格は、以下のような範囲に収まることが多いです。

一般的な防火窓:1平方メートルあたり2万円〜5万円

断熱性能を高めた防火窓:1平方メートルあたり5万円〜10万円

高性能な断熱防火窓:1平方メートルあたり10万円〜20万円

価格に影響する要因

防火窓の価格は、以下のような要因によって変動します。

ガラスの種類:複層ガラス、Low-Eガラス、真空ガラスなど

フレームの材質:アルミ、樹脂、木製、複合材など

窓の大きさ:大きな窓ほど1平方メートルあたりの単価が高くなる傾向

開閉方式:引き違い、開き窓、FIX窓など

付加機能:自動開閉、防犯機能、遮音性能など

具体的な価格例

以下に、いくつかの具体的な価格例を示します。

標準的な防火窓(アルミサッシ、複層ガラス): 1.6m×1.8mで約15万円〜20万円

断熱性能を高めた防火窓(樹脂サッシ、Low-Eガラス): 1.6m×1.8mで約25万円〜35万円

高性能な断熱防火窓(木製サッシ、真空ガラス): 1.6m×1.8mで約40万円〜60万円

追加コストの考慮

窓の価格以外にも、以下のようなコストが発生する可能性があります。

取り付け工事費:1窓あたり2万円〜5万円

既存窓の撤去費用:1窓あたり1万円〜3万円

断熱補強工事:開口部周りの断熱強化が必要な場合

長期的な経済性

断熱性の高い防火窓は初期投資が高くなりますが、以下のような長期的なメリットがあります。

冷暖房費の削減:年間で10%〜30%程度の節約が可能

結露の防止:建物の耐久性向上につながる

快適性の向上:室内環境が改善され、生活の質が向上

補助金や減税制度の活用

断熱性能の高い窓への交換は、省エネリフォームとして各種補助金や減税制度の対象となる場合があります。例えば、

・省エネ住宅ポイント制度

・住宅省エネ改修促進税制

・自治体独自の補助金制度

これらの制度を利用することで、実質的な負担を軽減できる可能性があります。

価格比較と選択のポイント

断熱性の高い防火窓を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

・複数のメーカーや販売店で見積もりを取る

・性能と価格のバランスを考慮する

・長期的な経済性を考えて判断する

・施工品質や保証内容も重要な選択基準とする

断熱性の高い防火窓は確かに高価ですが、エネルギー効率の向上、快適性の改善、そして何より火災時の安全性向上という点で、十分な価値があると言えるでしょう。初期投資は高くても、長期的に見れば経済的にもメリットがある選択肢です。自身の予算と建物の特性、そして生活スタイルを考慮しながら、最適な防火窓を選択することをおすすめします。

網入りガラス窓は防犯のためではない

網入りガラス窓は、多くの人が防犯目的だと誤解していますが、実際はそうではありません。ここでは、網入りガラス窓の本来の目的と、防犯との関係について詳しく解説します。

網入りガラス窓の本来の目的

網入りガラス窓の主な目的は、防火性能の向上です。具体的には以下の役割があります。

火災時の遮炎性能向上:ガラスが割れても、内部の金属網が炎や熱気の侵入を遅らせます。

ガラスの飛散防止:割れた際にガラス片が飛び散るのを防ぎ、避難時の安全性を高めます。

建物の耐火性能向上:防火設備として認められ、建築基準法の要件を満たします。

防犯性能としての限界

網入りガラス窓は、防犯用として設計されていないため、以下のような限界があります。

破壊耐性が低い:一般的な板ガラスと同程度の強度しかありません。

侵入を完全に防げない:網が露出しても、簡単に切断できてしまいます。

心理的抑止力が弱い:防犯ガラスほど侵入者を躊躇させる効果はありません。

防犯対策としての適切な選択肢

本格的な防犯対策を行うなら、以下のような選択肢がより効果的です。

防犯ガラス:特殊なフィルムや中間層で強化され、破壊に強い耐性があります。

防犯フィルム:既存のガラスに貼付け、破壊耐性を高めます。

二重サッシ:外側と内側に窓を設置し、侵入の難易度を上げます。

センサー付き窓:開閉や破壊を感知し、警報を発します。

網入りガラスの誤解が生まれた背景

網入りガラスが防犯用と誤解される背景には、以下のような要因があります。

見た目の印象:網が入っていることで「強そう」に見えます。

歴史的な使用例:過去に刑務所などで使用された経緯があります。

情報の普及不足:本来の目的が十分に周知されていません。

網入りガラスの他の用途

防火以外にも、網入りガラスには以下のような用途があります。

安全ガラスとしての使用:学校や公共施設で落下や衝突時の安全対策として。

装飾的な目的:レトロな雰囲気や工業的なデザインを演出する際に。

プライバシー保護:半透明の網入りガラスで視線を遮る用途に。

防火と防犯の両立

防火性能と防犯性能を両立させたい場合は、以下のような対策が考えられます。

防火・防犯兼用ガラス:特殊な構造で両方の性能を持つ製品を選ぶ。

複合的な窓構造:防火ガラスと防犯ガラスを組み合わせた二重窓にする。

補助的な防犯設備:防火窓に加えて、防犯センサーや警報装置を設置する。

以上のように、網入りガラス窓は主に防火を目的としており、防犯効果は限定的です。防犯対策を重視する場合は、目的に合わせた適切な製品や設備を選択することが重要です。また、防火性能と防犯性能は別の観点から考える必要があり、両方の要件を満たすためには、専門家のアドバイスを受けながら総合的な対策を講じることをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

防火窓に関してよくある質問とその回答をまとめました。これらの情報は、防火窓について理解を深める上で役立つでしょう。

Q1: 準防火地域でも網入りガラスは必須ですか?

A1: 準防火地域では、必ずしも網入りガラスを使用する必要はありません。20分間の遮炎性能を満たす防火設備であれば、網なしガラスでも使用可能です。ただし、具体的な仕様については、建築基準法や地域の条例を確認し、専門家に相談することをおすすめします。

Q2: 防火窓は開閉できないのですか?

A2: 防火窓も開閉可能なタイプがあります。ただし、開閉機構が複雑になるため、固定式の窓に比べて価格が高くなる傾向があります。また、開閉部分の気密性や防火性能の維持にも注意が必要です。火災時に確実に閉鎖する機構を持つものを選ぶことが重要です。

Q3: 既存の窓を防火窓に交換することはできますか?

A3: 既存の窓を防火窓に交換することは可能です。ただし、窓枠ごと交換する必要がある場合が多く、工事の規模や費用が大きくなることがあります。リフォームの際には、専門業者に相談し、最適な方法を検討することをおすすめします。また、建物の構造や法規制にも注意が必要です。

Q4: 防火窓は通常の窓より断熱性能が劣りますか?

A4: 必ずしもそうではありません。最新の防火窓技術では、防火性能と高い断熱性能を両立させた製品も多く開発されています。例えば、Low-Eガラスを使用した複層ガラスの防火窓は、優れた断熱性能を発揮します。製品選びの際は、防火性能だけでなく断熱性能も確認することをおすすめします。

Q5: 防火窓の維持管理で特に注意すべき点は何ですか?

A5: 防火窓の維持管理で特に注意すべき点は以下の通りです。

定期的な清掃:枠やガラスの汚れを除去し、性能を維持する

開閉機構の点検:スムーズに開閉できるか、自動閉鎖機構が正常に作動するか確認する

シール材の確認:劣化や損傷がないか点検し、必要に応じて交換する

ガラスの状態チェック:ひび割れや歪みがないか定期的に確認する

これらの点検を定期的に行い、異常がある場合は専門家に相談することが重要です。

Q6: 防火窓の設置は自分でできますか?

A6: 防火窓の設置は、専門的な知識と技術が必要なため、一般的に自分で行うことはおすすめできません。正しく設置されないと、本来の防火性能を発揮できない可能性があります。また、法令遵守の観点からも、認定を受けた業者による施工が求められます。安全性と性能を確保するため、必ず専門の業者に依頼しましょう。

Q7: 防火窓は通常の窓より重いですか?建物への負荷は大丈夫ですか?

A7: 防火窓は一般的に通常の窓よりも重くなる傾向があります。これは、防火性能を高めるために使用される特殊なガラスや材料が原因です。ただし、建物の構造計算時に窓の重量も考慮されるため、適切に設計・施工されれば問題ありません。既存の建物に後付けで防火窓を設置する場合は、構造への影響を専門家に確認してもらうことが重要です。

Q8: 防火窓は結露しやすいですか?

A8: 防火窓の結露のしやすさは、使用されているガラスの種類や窓の構造によって異なります。一般的に、複層ガラスを使用した防火窓は結露しにくい傾向にあります。ただし、室内外の温度差が大きい場合や湿度が高い環境では、どのような窓でも結露する可能性があります。適切な換気や室内環境の管理が重要です。

これらの質問と回答は、防火窓に関する一般的な疑問をカバーしていますが、具体的な状況によっては異なる対応が必要な場合もあります。常に最新の情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

防火窓は、建物の安全性を高める重要な要素です。その設置基準は地域や建物の構造によって異なりますが、基本的に防火地域と準防火地域の延焼のおそれのある部分に必要となります。防火窓を選ぶ際は、法令で定められた性能基準を満たしているかどうかを確認するとともに、断熱性や開閉のしやすさなど、日常の使用感も考慮することが大切です。適切な防火窓を選択し、正しく設置することで、火災時の安全性を高めるだけでなく、日々の暮らしの快適性も向上させることができるでしょう。防火対策は住まいの安全を守る重要な要素です。専門家のアドバイスを受けながら、最適な防火窓を選択し、安心・安全な住環境づくりに努めましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します