housemarriage

平屋の建築費用の基礎知識や、2階建てとの費用の違いについて解説

間取り・住宅の特徴

2024/08/21

2024/08/21

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

平屋の建築費用の基礎知識や、2階建てとの費用の違いについて解説

平屋の家は、そのシンプルさと使い勝手の良さから人気があります。しかし、その価格については多くの方が疑問を持っているのではないでしょうか。この記事では、平屋の価格相場や、価格に影響を与える要因、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。新築の実例も交えながら、平屋の家づくりを検討されている方に役立つ情報をお届けします。

平屋の建築費用の基礎知識

平屋の価格を決定する要因は多岐にわたります。主な要因として、広さ(延床面積)、プラン(間取り)、建材のグレードが挙げられますが、これらの要素がどのように価格に影響するのか、詳しく見ていきましょう。

広さ(延床面積)による影響

当然のことながら、広さが増えれば価格も上がります。平屋の場合、延床面積が大きくなると、屋根面積や基礎面積も比例して大きくなるため、2階建てと比べてコストが高くなる傾向があります。例えば、20坪の平屋と30坪の平屋では、単純計算で1.5倍のコスト差が生じる可能性があります。

プラン(間取り)による影響

間取りの複雑さも価格に大きく影響します。シンプルな四角形の間取りに比べ、凹凸の多い複雑な形状の間取りは、建築コストが高くなります。また、水回りの配置も重要です。キッチン、浴室、トイレなどの水回りを集中させることで、配管工事のコストを抑えることができます。逆に、水回りが分散していると、配管工事が複雑になり、コストが上がってしまいます。

建材のグレードによる影響

使用する建材のグレードは、価格に大きな影響を与えます。例えば、外壁材、屋根材、内装材、設備機器などのグレードによって、価格は大きく変動します。高級感のある天然石の外壁や、耐久性の高い金属屋根、高機能な設備機器などを選択すれば、それだけ価格は上がります。逆に、一般的な建材を使用すれば、コストを抑えることができます。

その他の影響要因

上記の主要因以外にも、以下のような要素が価格に影響を与えます。

1. 地域性:都市部と地方では、土地代や人件費の差により、同じ仕様でも価格が異なることがあります。

2. 建築会社:大手ハウスメーカーと地域工務店では、価格設定が異なる場合があります。

3. 特殊な設計要素:吹き抜けやスキップフロアなどの特殊な設計要素を取り入れると、一般的な設計よりもコストが上がります。

4. エネルギー効率:高断熱・高気密住宅や太陽光発電システムの導入など、エネルギー効率を高める要素を取り入れると、初期コストは上がりますが、長期的には光熱費の削減につながります。

5. 外構工事:庭やカーポート、フェンスなどの外構工事も、全体の価格に影響を与えます。

平屋の家づくりを検討する際は、これらの要因を総合的に考慮し、自身の予算と優先したい要素のバランスを取りながら計画を立てていくことが大切です。また、複数の建築会社から見積もりを取り、比較検討することで、より良い選択ができるでしょう。

平屋と2階建ての建築費用の違い

一般的に、同じ延床面積の場合、平屋のほうが2階建てよりも値段が高くなる傾向があります。これには複数の要因が関係しています。それぞれの要因について詳しく見ていきましょう。

屋根面積の違い

平屋は2階建てと比べて、屋根面積が大きくなります。例えば、30坪の家を建てる場合、2階建てでは1階と2階で15坪ずつに分けられますが、平屋では30坪全てを1階に確保するため、屋根面積が2倍近くになります。屋根材や防水工事のコストが増加するため、全体の建築費も上がります。

基礎面積の違い

平屋は2階建てよりも広い敷地面積を必要とします。そのため、基礎工事の面積も大きくなり、コストが増加します。基礎工事は住宅の重要な部分であり、この部分のコスト増加は全体の価格に大きく影響します。

外壁面積の違い

平屋は2階建てと比べて、外壁の面積が大きくなります。これは、同じ延床面積でも、平屋のほうが建物の外周が長くなるためです。外壁材や断熱材の使用量が増えるため、コストが上昇します。

設備配管の長さ

平屋は建物の床面積が広いため、水道管やガス管、電気配線などの設備配管が長くなります。これらの配管や配線の材料費と工事費が増加し、全体のコストを押し上げます。

土地の有効活用

2階建ては、同じ延床面積でも必要な土地面積が小さくて済みます。都市部など土地価格が高い地域では、この点が大きな利点となります。平屋の場合、より広い敷地が必要となるため、土地代を含めた総コストが高くなる可能性があります。

工期の違い

一般的に、平屋のほうが2階建てよりも工期が短くなる傾向があります。これは建築作業の効率が良いためですが、工期の短縮が必ずしもコスト削減につながるわけではありません。むしろ、上記の要因によるコスト増加のほうが大きく影響します。

具体的な価格差の例

実際の価格差は、建築会社や地域、使用する材料によって異なりますが、一般的に10~20%程度、平屋のほうが高くなると言われています。例えば、30坪の住宅で比較した場合は、

2階建て:2,500万円

平屋:2,750万円~3,000万円

というような価格差が生じる可能性があります。

ただし、平屋には「バリアフリーで暮らしやすい」「家事動線が効率的」「プライバシーを確保しやすい」といったメリットもあります。価格だけでなく、これらの利点も考慮に入れて、自身のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。また、長期的な視点で見ると、平屋のほうがメンテナンスコストや光熱費が抑えられる可能性もあるため、総合的に判断することをおすすめします。

平屋のメリット・デメリット

平屋には、他の住宅形態と比較して特有のメリットとデメリットがあります。これらを理解することで、自分のライフスタイルに合った住まい選びの参考になるでしょう。以下に、平屋のメリットとデメリットを簡潔にまとめます。

平屋のメリット

1. バリアフリーで暮らしやすい:階段がないため、お年寄りや小さな子どもがいる家庭に適しています。

2. 家事動線が効率的:1階のみの生活のため、掃除や洗濯物の運搬などの家事が効率的に行えます。

3. プライバシーを確保しやすい:2階からの視線を気にする必要がなく、庭や窓の設計で外部からの視線も遮りやすいです。

4. 地震に強い:低層であるため、地震の揺れに対する耐性が高くなります。

5. 冷暖房効率が良い:天井が高く設計できるため、空調効率が良くなります。

平屋のデメリット

1. 同じ延床面積なら2階建てより高価:屋根や基礎の面積が大きくなるため、建築コストが上がります。

2. 広い敷地が必要:1階に全ての居住空間を確保するため、2階建てと比べて広い敷地が必要です。

3. 収納スペースが限られる:屋根裏収納などが作りにくく、収納スペースの確保に工夫が必要です。

4. 日当たりや風通しの調整が難しい:周囲の建物の影響を受けやすく、日当たりや風通しの確保に注意が必要です。

5. 増築が難しい:平屋は横に広がる構造のため、後から部屋を増やすなどの増築が難しい場合があります。

これらのメリット・デメリットを踏まえ、自身の生活スタイルや将来的なニーズを考慮しながら、平屋が適しているかどうかを判断することが大切です。

平屋の概算費用を3つの例で解説

平屋の価格相場をより具体的に理解するため平屋の代表例を3つ紹介します。それぞれについて、特徴や概算費用を解説していきます。

【例1】延床面積約22坪 シンプルでコンパクト。家族の希望を凝縮した平屋

概要

・延床面積:約22坪(72.73㎡)

・間取り:3LDK

・特徴:コンパクトながら効率的な空間活用

・概算費用:2,000万円~2,500万円

この例は、小さな敷地でも快適に暮らせるよう工夫された平屋です。リビングを中心に各部屋が効率的に配置され、限られたスペースを最大限に活用しています。キッチン、浴室、洗面所などの水回りを集中させることで、配管コストを抑えています。

シンプルな四角形の間取りと、必要最小限の広さに抑えられた各部屋により、建築コストを抑えつつ、家族の希望を凝縮した住まいを実現しています。価格帯は2,000万円~2,500万円以内と、比較的手頃な範囲に抑えられています。

【例2】延床面積約30坪 平屋ならではの動線で快適な暮らしを実現

概要

・延床面積:約30坪(99.17㎡)

・間取り:4LDK

・特徴:開放的なLDK、効率的な動線設計

・概算費用:2,500万円~3,000万円

この例は、30坪という広さを活かし、平屋ならではの効率的な動線を実現しています。リビング・ダイニング・キッチンを中心に、各部屋へのアクセスが容易な設計となっています。また、リビングから直接アクセスできるウッドデッキを設けることで、indoor-outdoorの暮らしを楽しめる工夫がされています。

価格は2,500万円~3,000万円程度と、標準的な平屋の価格帯に収まっています。開放的なLDKや効率的な動線設計など、平屋の利点を最大限に活かした設計となっているため、この価格帯でも十分な価値があると言えるでしょう。

【例3】延床面積約33坪 スキップフロアで空間を上手く活用。将来を見据えたバリアフリーの家

概要

・延床面積:約33坪(109.09㎡)

・間取り:3LDK+書斎

・特徴:スキップフロア、バリアフリー設計

・概算費用:3,000万円~3,500万円

この例では、スキップフロアを取り入れることで、平屋でありながら空間の変化を楽しめる設計となっています。リビングを少し高くすることで開放感を演出し、プライベート空間との緩やかな区分けを実現しています。また、将来的なバリアフリー化を見据え、段差の少ない設計や、必要に応じて手すりを取り付けられる補強などが施されています。

33坪という広さと高機能な設備を備えながら、3,000万円~3,500万円という価格で実現されています。スキップフロアやバリアフリー対応など、付加価値の高い要素を含んでいるため、この価格帯でも十分な魅力があると言えるでしょう。

これらの実例から、平屋の価格相場は延床面積や設備のグレード、デザインの複雑さなどによって大きく変動することがわかります。自身の予算と優先したい要素を見極め、理想の平屋づくりを目指すことが大切です。また、これらの価格はあくまで目安であり、地域や時期、個別の条件によって変動する可能性があることにも注意が必要です。

よくある質問(Q&A)

ここでは、平屋の費用に関する疑問についてQ&A形式でまとめました。家づくりを検討する際の参考にしてください。

Q1: 平屋の価格相場はどのくらいですか?

A1: 平屋の価格相場は一般的に1,500万円~3,000万円程度です。ただし、広さや仕様、地域によって大きく変動します。20坪程度の小さな平屋なら1,500万円台から、30坪以上の広めの平屋なら2,500万円以上といった具合です。高級仕様や都市部では4,000万円を超えることもあります。

Q2: 平屋は本当に2階建てより高いのですか?

A2: はい、一般的に同じ延床面積であれば平屋のほうが2階建てより10~20%程度高くなる傾向があります。これは主に、屋根面積や基礎面積が大きくなることが理由です。例えば、30坪の住宅で比較すると、2階建てが2,500万円程度なら、平屋は2,750万円~3,000万円程度になる可能性があります。

Q3: 平屋で予算を抑えるコツはありますか?

A3: 以下のような方法で予算を抑えることができます。

1. コンパクトな間取りを心がける

2. シンプルな屋根形状を選ぶ

3. 建材のグレードを適切に選択する

4. 水回りを集中させて配管工事を効率化する

5. 外壁や内装材を吟味する

ただし、長期的な使い勝手や将来的な価値も考慮しながら検討することが大切です。

Q4: 平屋の建築費用に含まれる項目は何ですか?

A4: 一般的に平屋の建築費用には以下の項目が含まれます。

1. 設計費

2. 建築確認申請などの各種申請費用

3. 基礎工事費

4. 本体工事費(躯体、屋根、外壁、内装など)

5. 設備工事費(電気、給排水、空調など)

6. 建具費

ただし、外構工事費や家具・カーテンなどの費用は含まれないことが多いので注意が必要です。

Q5: 平屋の建築費用を抑えるために、DIYで一部の工事をすることは可能ですか?

A5: 一部のDIYは可能ですが、構造に関わる部分や設備工事などは専門知識が必要なため、素人が行うのは危険です。内装の仕上げや塗装、簡単な造作家具の製作などであれば、DIYで費用を抑えられる可能性があります。ただし、DIYを行う場合は事前に建築会社と相談し、保証範囲などを明確にしておくことが重要です。

まとめ

平屋の価格は、広さやプラン、建材のグレードなど様々な要因によって左右されます。一般的な相場は1,500万円~3,000万円程度ですが、実際の価格はケースバイケースで変動します。平屋には、バリアフリーで暮らしやすい、家事動線が効率的といったメリットがある一方で、同じ延床面積なら2階建てより高価になる傾向があるというデメリットもあります。平屋の家づくりを検討する際は、これらの特徴をよく理解し、自身のニーズや予算と照らし合わせながら計画を立てていくことが大切です。実例を参考にしつつ、理想の平屋づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します