housemarriage

快適なバリアフリー住宅のポイントや間取り例、補助金・助成金を解説

間取り・住宅の特徴

2024/10/30

2024/10/30

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

快適なバリアフリー住宅のポイントや間取り例、補助金・助成金を解説

バリアフリー住宅は、高齢者や障がい者だけでなく、すべての人が安全で快適に暮らせる住まいを目指す設計思想です。本記事では、バリアフリー住宅の定義から、各部屋のポイント、間取りの考え方、さらには補助金や助成金制度まで、幅広く解説します。これから新築やリフォームを考えている方はもちろん、将来に備えて知識を得たい方にも参考になる内容となっています。

目次

バリアフリー住宅とは

バリアフリー住宅とは、高齢者や障がい者を含むすべての人が、安全かつ快適に生活できるよう設計された住宅のことを指します。バリアフリーという言葉は、「障壁(バリア)のない(フリー)」という意味から来ており、住宅内の物理的・心理的な障壁を取り除くことを目的としています。

具体的には、以下のような特徴を持つ住宅をバリアフリー住宅と呼びます。

1. 段差の解消:玄関や部屋の間の段差をなくし、躓きや転倒のリスクを減らします。

2. 手すりの設置:階段や廊下、トイレ、浴室などに手すりを設置し、移動の安全性を高めます。

3. 広い通路:車椅子でも楽に通れるよう、廊下や開口部の幅を広くします。

4. 使いやすい設備:レバー式の水栓や、低めに設置されたスイッチなど、操作が簡単な設備を導入します。

5. 安全な浴室:滑りにくい床材の使用や、浴槽への出入りがしやすい設計を採用します。

6. 十分な明るさ:照明を適切に配置し、家全体で十分な明るさを確保します。

バリアフリー住宅の定義は法律で厳密に定められているわけではなく、居住者のニーズや状況に応じて柔軟に解釈されることが一般的です。そのため、完全なバリアフリー化を目指すのではなく、住む人の年齢や身体状況、生活スタイルに合わせて必要な対策を講じることが重要です。

また、近年では「ユニバーサルデザイン」という考え方も広まっています。これは、バリアフリーの概念をさらに発展させ、年齢や障がいの有無に関わらず、すべての人にとって使いやすいデザインを目指すものです。バリアフリー住宅を計画する際には、このユニバーサルデザインの視点も取り入れることで、より多くの人にとって快適な住まいを実現することができます。

バリアフリー住宅は、高齢者や障がい者の自立した生活を支援するだけでなく、家族全員の安全性と快適性を高める効果があります。将来の身体機能の変化に備えることで、長く住み続けられる住まいづくりにつながるのです。

[玄関]快適なバリアフリー住宅にするポイント

玄関は住宅の顔であり、外部と内部をつなぐ重要な空間です。バリアフリー住宅では、安全性と使いやすさを重視した玄関づくりが欠かせません。以下、快適なバリアフリー住宅の玄関を実現するためのポイントを詳しく解説します。

玄関扉は引き戸にする

玄関扉を引き戸にすることで、開閉時の動作が簡単になり、車椅子利用者や高齢者にとって使いやすくなります。引き戸には以下のメリットがあります。

1. 開閉に力がいらず、身体への負担が少ない

2. 開けたままでも通行の妨げにならないため、安全性が向上する

3. 車椅子での出入りがスムーズになる

4. 風の影響を受けにくく、急に閉まる心配が少ない

引き戸を選ぶ際は、レールの高さを低くし、段差を最小限に抑えることが重要です。また、自動開閉機能付きの引き戸を採用すれば、さらに使いやすさが向上します。

上がり框(かまち)は低くし手すりと椅子を設置する

上がり框の高さを低くすることで、つまずきのリスクを減らし、車椅子での出入りも容易になります。具体的には以下の対策が効果的です。

1. 上がり框の高さを3cm以下に抑える

2. 手すりを設置し、立ち上がりや靴の着脱時のサポートをする

3. 椅子を設置し、靴の着脱を座った状態で行えるようにする

4. 靴を履いたままでも使用できる玄関マットを選ぶ

これらの対策により、転倒防止だけでなく、靴の着脱時の負担も軽減されます。

照明や収納の工夫

十分な明るさを確保するため、玄関には複数の照明を設置しましょう。照明の工夫としては以下が挙げられます。

1. 人感センサー付きの照明を使用し、手を使わずに点灯できるようにする

2. 天井照明だけでなく、足元を照らす間接照明も設置する

3. 玄関ポーチにも明るい照明を設置し、夜間の出入りを安全にする

収納については、以下のような工夫が効果的です。

1. 取り出しやすい高さに収納を設置する(床から30cm〜140cm程度)

2. 扉は引き戸や開き戸ではなく、取っ手のないプッシュ式にする

3. 傘立てや靴箱は転倒しにくい安定した構造のものを選ぶ

4. 杖や歩行器を立てかけられるスペースを確保する

これらの工夫により、玄関での動作がスムーズになり、安全性も向上します。

玄関は家の中で最も段差が生じやすい場所です。しかし、適切な設計と工夫により、誰もが使いやすい空間にすることができます。バリアフリー住宅の玄関づくりでは、安全性と使いやすさを両立させつつ、デザイン性も考慮することが大切です。家族全員が快適に使える玄関は、日々の生活の質を大きく向上させる重要な要素となるでしょう。

[トイレ]快適なバリアフリー住宅にするポイント

トイレは毎日頻繁に使用する空間であり、バリアフリー住宅では特に重要な場所です。高齢者や車椅子利用者にとって使いやすく、安全なトイレ空間を作るためのポイントを詳しく解説します。

トイレの扉とトイレ本体は平行になるようにする

トイレの扉とトイレ本体を平行に配置することには、以下のような利点があります。

1. 車椅子での使用時に移乗がしやすくなる

2. 緊急時に外から開けやすくなる

3. 介助者がいる場合、サポートしやすい空間になる

4. トイレ空間を効率的に使用できる

平行配置が難しい場合は、少なくとも扉の開閉時にトイレ本体と干渉しないよう注意しましょう。また、引き戸を採用することで、さらに使いやすさが向上します。

トイレの広さは間取りとあわせて検討する

トイレの広さを決める際は、以下の点を考慮することが重要です。

1. 車椅子の使用を想定し、十分な回転スペースを確保する(直径150cm程度)

2. 介助者がいる場合、その人のスペースも考慮する

3. 手すりの設置位置を考慮し、適切な壁面の長さを確保する

4. 洗面台やストッカーなど、必要な設備の配置を考える

ただし、必要以上に広くすると、手すりに手が届かなくなる可能性があるため、適切なサイズを検討しましょう。一般的には、1.5坪(約5㎡)程度が目安となります。

照明は点灯時間を長くする

トイレの照明には、以下のような工夫が効果的です。

1. センサー式の照明を選び、点灯時間を長めに設定する(5〜10分程度)

2. 明るさを調整できる調光機能付きの照明を採用する

3. 足元を照らす間接照明を設置し、夜間の安全性を高める

4. 停電時でも使用できるよう、非常用照明を設置する

これらの工夫により、用を足している最中に突然消灯してしまうといったトラブルを防ぐことができます。また、夜間のトイレ使用時の安全性も向上します。

その他のバリアフリートイレのポイント

快適なバリアフリートイレを実現するための追加ポイントは以下の通りです。

1. 手すりの設置:便器の両側に可動式の手すりを設置し、立ち座りをサポートする

2. 温水洗浄便座の採用:操作がしやすく、衛生面でも優れている

3. 床材の選択:滑りにくい素材を選び、転倒リスクを軽減する

4. 収納スペースの確保:トイレットペーパーや衛生用品を手の届きやすい位置に収納できるようにする

5. 緊急通報システムの設置:万が一の事態に備え、呼び出しボタンを設置する

6. 暖房設備の導入:冬場の温度差によるヒートショックを防ぐ

バリアフリートイレの設計では、使用者の身体状況や生活スタイルに合わせて、適切な設備や配置を選択することが重要です。また、将来の変化も見据えて、後からでも改修しやすい設計にしておくことをおすすめします。

快適で安全なトイレ空間は、日々の生活の質を大きく向上させます。バリアフリー住宅のトイレづくりでは、機能性と快適性のバランスを取りながら、使用者のニーズに合わせた空間を創出することが大切です。

[浴室]快適なバリアフリー住宅にするポイント

浴室は転倒や事故のリスクが高い場所であり、バリアフリー住宅では特に注意が必要です。安全で使いやすい浴室を実現するためのポイントを詳しく解説します。

浴槽の底と洗い場の高さをできるだけ近づける

浴槽の底と洗い場の高さの差を小さくすることで、以下のメリットがあります。

1. 浴槽への出入りが楽になり、転倒のリスクが減少する

2. 介助者の負担が軽減される

3. 車椅子からの移乗がしやすくなる

具体的には、浴槽の縁の高さを30cm程度に抑え、洗い場との段差を10cm以下にすることが理想的です。また、浴槽内に段差をつけることで、座った状態での入浴も可能になります。

滑りにくく割れにくい素材を選ぶ

浴室の床や壁には、以下のような特徴を持つ素材を選びましょう。

1. 滑りにくい素材:凹凸のある床材や防滑加工された素材を使用する

2. 割れにくい素材:万が一転倒しても怪我をしにくい、衝撃に強い素材を選ぶ

3. 保温性の高い素材:ヒートショック対策として、冷えにくい素材を採用する

4. メンテナンスが容易な素材:カビや汚れが付きにくく、清掃しやすい素材を選ぶ

これらの特徴を備えた素材としては、滑り止め加工を施したクッションフロアや、保温性の高いユニットバスの床材などがあります。

その他の工夫

快適で安全なバリアフリー浴室を実現するための追加ポイントは以下の通りです。

1. 手すりの設置:浴槽や洗い場、脱衣所に適切に手すりを配置する

2. シャワーチェアの導入:座った状態で安全に入浴できるよう、シャワーチェアを用意する

3. 温度調節が簡単な水栓:サーモスタット式の水栓を使用し、温度管理を容易にする

4. 十分な照明:浴室全体を明るく照らし、安全性を高める

5. 広めの浴室スペース:介助が必要な場合を想定し、十分な空間を確保する

6. 段差のない出入り口:浴室と脱衣所の間に段差をつけず、つまずきを防ぐ

7. 緊急通報システム:万が一の事態に備え、防水型の呼び出しボタンを設置する

8. 浴室暖房乾燥機の設置:温度差によるヒートショックを防ぎ、快適な入浴環境を整える

9. 扉の工夫:引き戸や折戸を採用し、開閉時の安全性を高める

また、浴室と脱衣所の温度差を小さくすることも重要です。脱衣所にも暖房設備を設置し、急激な温度変化によるヒートショックを防ぐことが大切です。

バリアフリー浴室の設計では、現在の家族構成だけでなく、将来の変化も見据えて計画することが重要です。例えば、あらかじめ手すりの取り付け位置に下地を入れておくなど、後からでも改修しやすい設計にしておくことをおすすめします。

安全で快適な浴室は、日々の生活の質を大きく向上させます。バリアフリー住宅の浴室づくりでは、安全性と使いやすさを最優先に考えながら、リラックスできる空間づくりを心がけることが大切です。適切な設計と設備の選択により、誰もが安心して使える浴室を実現することができるでしょう。

[洗面所]快適なバリアフリー住宅にするポイント

洗面所は日常生活で頻繁に使用する空間であり、バリアフリー住宅では使いやすさと安全性を両立させることが重要です。快適なバリアフリー洗面所を実現するためのポイントを詳しく解説します。

洗面所は車椅子用と立って使う用を分けると便利

可能であれば、車椅子利用者用と立って使用する人用の洗面台を別々に設置することをおすすめします。これには以下のメリットがあります。

1. それぞれのニーズに合わせた高さや形状の洗面台を選べる

2. 車椅子利用者が使用する際に他の家族の妨げにならない

3. 立って使用する人も腰をかがめずに快適に使える

4. 将来的な身体状況の変化にも対応しやすい

車椅子用の洗面台は床からの高さを65〜70cm程度に設定し、下部にスペースを確保することで車椅子が入りやすくなります。一方、立って使用する洗面台は80〜85cm程度の高さが一般的です。

洗面スペースは広く、ボウルは大きめのものを選ぶ

洗面スペースを広く確保することで、以下のような利点があります。

1. 車椅子での使用時に十分な回転スペースが確保できる

2. 介助者がいる場合でもゆとりを持って使用できる

3. 収納スペースを十分に確保できる

4. 洗濯機や乾燥機などの設置にも対応しやすい

ボウルは大きめのものを選ぶことで、水はねを防ぎ、使い勝手が向上します。また、以下のような特徴を持つボウルがおすすめです。

1. 深さのあるボウル:水はねを防ぎ、洗髪などの際にも便利

2. 角のない形状:清掃が簡単で、万が一の接触時も安全

3. 耐熱性のある素材:熱湯を使用する際も安心

その他のバリアフリー洗面所のポイント

快適なバリアフリー洗面所を実現するための追加ポイントは以下の通りです。

1. 床材の選択:滑りにくく、水に強い素材を使用する

2. 手すりの設置:洗面台周辺や壁面に適切に手すりを配置する

3. 照明の工夫:十分な明るさを確保し、影ができにくいよう複数の照明を設置する

4. 収納の工夫:使用頻度の高いものは手の届きやすい位置に収納する

5. 鏡の設置:車椅子利用者と立って使用する人の両方に適した高さや角度の鏡を選ぶ

6. 水栓の選択:レバー式やセンサー式など、操作が簡単な水栓を採用する

7. コンセントの位置:使いやすい高さに複数設置する

8. 扉の工夫:引き戸や折戸を採用し、開閉時の安全性を高める

9. 温度管理:暖房設備を設置し、ヒートショック対策を行う

また、洗面所と隣接する空間(トイレや浴室など)との動線にも注意を払いましょう。段差をなくし、スムーズに移動できるようにすることで、より快適な空間になります。

バリアフリー洗面所の設計では、現在の家族構成だけでなく、将来の変化も見据えて計画することが重要です。例えば、洗面台の高さを後から調整できるものを選んだり、手すりの取り付け位置にあらかじめ下地を入れておいたりするなど、将来的な改修にも対応しやすい設計を心がけましょう。

快適で使いやすい洗面所は、日々の生活の質を大きく向上させます。バリアフリー住宅の洗面所づくりでは、安全性と使いやすさを最優先に考えながら、家族全員のニーズに合わせた空間づくりを心がけることが大切です。適切な設計と設備の選択により、誰もが安心して使える洗面所を実現することができるでしょう。

[リビング・ダイニング]快適なバリアフリー住宅にするポイント

リビング・ダイニングは家族が集まり、多くの時間を過ごす重要な空間です。バリアフリー住宅では、誰もが快適に過ごせる環境づくりが大切です。以下、快適なバリアフリーリビング・ダイニングを実現するためのポイントを詳しく解説します。

高さを調整できるテーブルを選ぶ

リビング・ダイニングのテーブルは、高さを調整できるものを選ぶと便利です。これには以下のメリットがあります。

1. 車椅子利用者と立って使用する人が同じテーブルを快適に使用できる

2. 子どもの成長に合わせて高さを調整できる

3. 用途に応じて高さを変えられる(食事、作業、くつろぎなど)

4. 将来的な身体状況の変化にも対応しやすい

高さ調整可能なテーブルを選ぶ際は、操作が簡単で安定性のあるものを選びましょう。電動式のものもありますが、手動でも十分実用的です。

リビング・ダイニングに限った床暖房よりも全館空調を検討する

部分的な床暖房よりも、全館空調システムを導入することで、以下のメリットがあります。

1. 家全体の温度を均一に保つことができ、ヒートショックのリスクを軽減できる

2. 冷暖房の効率が良く、エネルギー消費を抑えられる

3. 部屋ごとの温度調節が可能で、個々のニーズに対応できる

4. 床暖房のような熱源直接接触によるリスクがない

5. 空気清浄機能付きの場合、室内の空気質も向上させられる

ただし、導入コストは床暖房より高くなる傾向があるため、長期的な視点で検討することが大切です。

その他のバリアフリーリビング・ダイニングのポイント

1. 十分な空間の確保:

車椅子での移動や方向転換が容易にできるよう、家具の配置に余裕を持たせましょう。一般的に、車椅子の回転には直径150cm程度のスペースが必要です。

2. 床材の選択:

滑りにくく、衝撃を吸収する素材を選びましょう。クッション性のあるフローリングや、適度な摩擦係数を持つ床材がおすすめです。

3. 段差の解消:

リビング・ダイニングと他の部屋との間に段差がある場合は、スロープや段差解消機を設置しましょう。

4. 家具の選択:

安定性があり、角の丸い家具を選びましょう。また、ソファは立ち座りしやすい高さと硬さのものを選ぶことが大切です。

5. 照明の工夫:

全体照明と局部照明を組み合わせ、必要に応じて明るさを調整できるようにしましょう。調光機能付きの照明器具も有効です。

6. 収納の工夫:

使用頻度の高いものは手の届きやすい位置に収納しましょう。引き出し式の収納や、開き戸よりも引き戸の収納が使いやすいです。

7. 窓や電気のスイッチ:

車椅子からでも操作しやすい高さにスイッチを設置しましょう。電動シャッターやカーテンの導入も検討するとよいでしょう。

8. 手すりの設置:

壁面や家具に沿って手すりを設置することで、移動の安全性が向上します。

9. 緊急通報システム:

万が一の事態に備え、緊急通報ボタンを設置することも検討しましょう。

10. 観葉植物や絵画の配置:

心地よい空間づくりのため、観葉植物や絵画を適度に配置することも大切です。ただし、通行の妨げにならないよう注意しましょう。

バリアフリーリビング・ダイニングの設計では、現在の家族構成だけでなく、将来の変化も見据えて計画することが重要です。家族全員が快適に過ごせる空間づくりを心がけながら、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。適切な設計と設備の選択により、誰もが安心して使えるリビング・ダイニングを実現することができるでしょう。

[キッチン]快適なバリアフリー住宅にするポイント

キッチンは毎日使用する重要な空間であり、バリアフリー住宅では特に使いやすさと安全性を考慮する必要があります。快適なバリアフリーキッチンを実現するためのポイントを詳しく解説します。

キッチンの高さは「誰が使うか」を考えて決める

キッチンの作業台の高さは、主に使用する人の身長や車椅子の使用の有無に合わせて決定しましょう。以下のポイントを考慮します。

1. 立位で使用する場合:一般的に、使用者の身長からマイナス15cmが適切な高さとされています

2. 車椅子使用の場合:座った状態で作業しやすい高さ(通常65〜75cm程度)に設定します

3. 複数の人が使用する場合:高さ調節可能な作業台の導入を検討します

4. アイランドキッチンの採用:立位と座位の両方に対応できる2段式の作業台を設置することも有効です

適切な高さに設定することで、腰への負担を軽減し、長時間の作業でも疲れにくくなります。

利用者にあわせて適切な箇所に空間を確保する

車椅子利用者がキッチンを使用する場合、以下のような空間確保が重要です。

1. シンクや調理台の下に足元スペースを確保する:車椅子が入れるよう、高さ65cm以上、奥行き45cm以上のスペースを設けます

2. 作業スペースの確保:車椅子での方向転換ができるよう、直径150cm程度の空間を確保します

3. 通路幅の確保:車椅子が通れるよう、最低でも80cm以上の幅を確保します

4. コンロ前のスペース:安全に調理できるよう、コンロ前に十分なスペースを設けます

これらの空間を確保することで、車椅子利用者でも安全かつ快適に調理作業ができるようになります。

その他のバリアフリーキッチンのポイント

1. 収納の工夫:

・引き出し式の収納を多用し、奥のものも取り出しやすくします

・よく使うものは手の届きやすい高さ(40〜140cm程度)に配置します

・重いものは下段に、軽いものは上段に収納するよう工夫します

2. シンクの選択:

・浅めのシンクを選び、水はねを防ぐためにやや広めのものを採用します

・シンクの下は開放型にし、車椅子が入りやすいようにします

3. コンロの選択:

・IHクッキングヒーターを採用し、火災のリスクを軽減します

・操作パネルは前面に配置されたものを選びます

4. 水栓の工夫:

・レバー式やタッチ式など、操作が簡単な水栓を選びます

・ホース式のシャワー水栓を採用し、使い勝手を向上させます

5. 照明の配置:

・作業面を十分に明るく照らす照明を設置します

・調理台の下にLED照明を設置し、足元も明るくします

6. 床材の選択:

・滑りにくく、掃除がしやすい素材を選びます

・クッション性のある素材を使用し、長時間の立ち仕事の負担を軽減します

7. 家電の配置:

・電子レンジや炊飯器などは、取り出しやすい高さに設置します

・重い家電は引き出し式の台に設置し、持ち上げる負担を軽減します

8. 安全対策:

・鍋つかみや布巾を掛けるフックを適切な位置に設置します

・火災報知器や消火器を設置し、緊急時に備えます

9. 動線の考慮:

・冷蔵庫、シンク、コンロの配置を工夫し、効率的な動線を確保します

・調理台と食卓の距離を近づけ、食事の運搬を容易にします

10. 換気設備:

・操作しやすい位置にスイッチを配置し、十分な換気能力を持つレンジフードを選びます

バリアフリーキッチンの設計では、使用者の身体状況や生活スタイルに合わせて、適切な設備や配置を選択することが重要です。また、将来の変化も見据えて、後からでも改修しやすい設計にしておくことをおすすめします。

快適で安全なキッチン空間は、日々の生活の質を大きく向上させます。バリアフリー住宅のキッチンづくりでは、機能性と快適性のバランスを取りながら、使用者のニーズに合わせた空間を創出することが大切です。適切な設計と設備の選択により、誰もが安心して使えるキッチンを実現することができるでしょう。

[廊下]快適なバリアフリー住宅にするポイント

廊下は住宅内の移動の要となる空間です。バリアフリー住宅では、安全で快適な移動を確保するために、廊下の設計に特に注意を払う必要があります。以下、快適なバリアフリー廊下を実現するためのポイントを詳しく解説します。

廊下幅は手すりも含めて検討する

廊下の幅は、車椅子での通行を考慮して十分な広さを確保することが重要です。具体的には以下のポイントを考慮しましょう。

1. 最低限の幅:有効幅80cm以上を確保します。これは車椅子が通行できる最低限の幅です。

2. 理想的な幅:90〜100cm以上あれば、より快適に移動できます。

3. 手すりのスペース:壁に沿って手すりを設置する場合、その分のスペース(5〜10cm程度)も考慮に入れます。

4. 車椅子の方向転換:廊下の突き当たりや角には、車椅子が方向転換できるスペース(直径150cm程度)を設けることが理想的です。

5. 複数人の通行:家族構成によっては、2人が同時に通れる幅(120cm以上)を確保することも検討しましょう。

十分な幅を確保することで、車椅子利用者だけでなく、歩行器を使用する高齢者や、荷物を持って移動する際にも安全で快適な通行が可能になります。

腰壁やコーナーの補強を検討する

廊下の腰壁やコーナー部分は、車椅子やシルバーカーが当たる可能性が高いため、以下のような補強を検討しましょう。

1. 腰壁の設置:床から70〜80cm程度の高さまで腰壁を設置し、壁の傷つきを防ぎます。

2. コーナーガードの使用:廊下の角に当たりにくく、衝撃を吸収するコーナーガードを取り付けます。

3. 耐久性の高い素材の使用:腰壁やコーナー部分には、耐衝撃性の高い素材を使用します。

4. クッション材の活用:壁面にクッション性のある素材を使用することで、衝突時の衝撃を軽減します。

5. 面取りの処理:コーナー部分を面取りすることで、当たりにくく、万が一当たっても怪我のリスクを軽減できます。

これらの対策により、壁の傷つきを防ぎ、長期的な維持管理コストを抑えることができます。また、利用者の安全性も向上します。

その他のバリアフリー廊下のポイント

1. 床材の選択:

・滑りにくい素材を選び、転倒リスクを軽減します。

・段差のない、平坦な床面を確保します。

・柔らかすぎず硬すぎない、適度な硬さの素材を選びます。

2. 手すりの設置:

・両側の壁に連続した手すりを設置します。

・手すりの高さは75〜85cm程度が一般的です。

・握りやすい太さ(直径3〜4cm程度)の手すりを選びます。

3. 照明の工夫:

・十分な明るさを確保し、影ができにくいよう複数の照明を設置します。

・人感センサー付きの照明を使用し、自動で点灯・消灯するようにします。

・夜間の移動に配慮し、足元を照らす間接照明の設置も検討します。

4. 段差の解消:

・廊下と他の部屋との間に段差がある場合は、スロープや段差解消機を設置します。

・やむを得ず段差がある場合は、視認性の高い色で段差を強調し、注意を促します。

5. 通気性・温度管理:

・適切な換気設備を設置し、空気の滞留を防ぎます。

・冷暖房設備を設置し、廊下の温度管理にも配慮します。

6. 収納スペースの確保:

・廊下の壁面を利用して収納スペースを設けることで、通行の妨げとなる物を減らします。

・収納は引き戸タイプを選び、開閉時のスペースを節約します。

7. 非常時の対策:

・避難経路を確保し、非常灯や誘導灯を適切に設置します。

・廊下の突き当たりには転回スペースを設け、行き止まりを作らないようにします。

8. 色彩計画:

・壁と床の色に適度なコントラストをつけ、空間認識を容易にします。

・明るく温かみのある色を選び、心理的な安心感を提供します。

バリアフリー廊下の設計では、現在の家族構成だけでなく、将来の変化も見据えて計画することが重要です。また、廊下は住宅内の他の空間をつなぐ重要な役割を果たすため、隣接する部屋との関係性も考慮しながら設計を進めることが大切です。

安全で快適な廊下は、住宅全体の使いやすさを大きく向上させます。バリアフリー住宅の廊下づくりでは、安全性と機能性を最優先に考えながら、デザイン性も兼ね備えた空間づくりを心がけることが重要です。適切な設計と設備の選択により、誰もが安心して使える廊下を実現することができるでしょう。

バリアフリー住宅をハウスメーカーや工務店で建てる際の間取りのポイント

バリアフリー住宅の間取りを考える際は、現在の生活スタイルだけでなく、将来の変化も見据えた設計が重要です。ハウスメーカーや工務店と相談しながら、以下のポイントに注意して間取りを決めていきましょう。

動線を整理して間取りを考える

バリアフリー住宅の間取りを考える際は、日常生活の動線を整理することが重要です。以下のポイントに注意しましょう。

1. 頻繁に使用する場所同士を近づけ、移動の負担を軽減します。

2. キッチン、リビング、ダイニング、トイレを近接させ、生活の中心となる空間を作ります。

3. 寝室からトイレへの動線を短くし、夜間の移動を安全にします。

4. 玄関から各部屋へのアクセスがスムーズになるよう配慮します。

5. 洗濯物の動線(洗濯機→干し場→収納)を考慮し、効率的な家事動線を確保します。

これらの点に注意することで、無駄な移動を減らし、省エネルギーで快適な生活が可能になります。

平屋が理想だが2階建て以上にするなら設計段階から工夫する

バリアフリー住宅では、階段の昇降が不要な平屋が理想的です。しかし、敷地の制約などで2階建て以上になる場合は、以下のような工夫が必要です。

1. 1階に生活に必要な機能(寝室、浴室、トイレ、キッチンなど)を集約します。

2. 将来的なエレベーター設置スペースを確保しておきます。

3. 階段は緩やかな勾配(5.5/7寸勾配程度)で設計し、幅も広めに取ります。

4. 階段の両側に手すりを設置し、踊り場も十分なスペースを確保します。

5. 2階の水回りは1階の水回りの真上に配置し、将来的な改修を容易にします。

これらの対策により、2階建て以上でも将来的な変化に対応しやすい住宅となります。

できるだけ廊下を設けない設計にする

廊下は移動の負担となるため、可能な限り廊下を設けない設計を心がけましょう。

1. リビングを中心とした間取りとし、各部屋へのアクセスを直接可能にします。

2. 廊下の代わりに広めのホールを設け、多目的スペースとして活用します。

3. 引き戸を採用し、開口部を広く取ることで、空間の連続性を高めます。

4. 廊下が必要な場合は、収納スペースとしても活用できるよう工夫します。

5. 部屋と部屋を直接つなげるなど、効率的な空間利用を検討します。

これらの工夫により、限られた空間を有効活用し、移動の負担を軽減することができます。

必要以上のバリアフリーを施さない

バリアフリー化は重要ですが、必要以上の対応は避けましょう。

1. 現在の家族構成や将来の変化を考慮し、適切なバランスを取ります。

2. 将来的な改修を見据えて、構造体に影響を与えない範囲でバリアフリー化を進めます。

3. 手すりの取り付け位置などは、あらかじめ下地を入れておき、必要に応じて後から設置できるようにします。

4. 段差解消は必要な箇所から優先的に行い、生活スタイルに合わせて徐々に進めていきます。

5. デザイン性と機能性のバランスを考慮し、過度に医療的な印象にならないよう配慮します。

これらの点に注意することで、現在の生活スタイルを維持しつつ、将来的な変化にも対応できる柔軟な住宅設計が可能になります。

災害時のエネルギーの確保を考えておく

バリアフリー住宅では、災害時のエネルギー確保も重要な検討事項です。

1. 太陽光発電システムの導入を検討し、非常時の電力確保に備えます。

2. 蓄電池システムを設置し、夜間や悪天候時の電力供給を確保します。

3. ガス式の給湯器を採用し、停電時でもお湯が使えるようにします。

4. 非常用電源コンセントを設置し、必要最低限の電力を確保します。

5. 断熱性能を高め、災害時でも室内環境を維持しやすくします。

これらの対策により、災害時でも安全で快適な生活を維持しやすくなります。

バリアフリー住宅の間取りを考える際は、ハウスメーカーや工務店の専門家と十分に相談しながら進めることが大切です。また、設計段階から建築士や介護の専門家にアドバイスを求めることも有効です。現在の生活スタイルと将来の変化を見据えた柔軟な設計により、長く快適に暮らせる住まいを実現することができるでしょう。

理想のバリアフリー住宅を実現した事例を紹介!

バリアフリー住宅の具体的なイメージを掴むために、実際に実現された事例を紹介します。以下の2つの事例は、それぞれ異なるニーズに対応したバリアフリー住宅の好例です。

【case1】3世代同居を見据えたバリアフリー住宅:開放感あふれる平屋建て

この事例は、50代夫婦が将来の親との同居と自身の老後を見据えて建てた平屋建ての住宅です。

1. 間取りの特徴

– リビング・ダイニング・キッチンを中心に据えた開放的な間取り

– 各部屋へのアクセスが容易な放射状の動線設計

– 将来の介護を考慮し、寝室とトイレ・浴室を近接配置

2. バリアフリー対策

– 全館に段差のない床を採用

– 引き戸を多用し、開閉の負担を軽減

– 廊下幅は100cm以上を確保し、車椅子での移動に配慮

– トイレと浴室に手すりを設置

3. 工夫ポイント

– 大きな窓と天窓を設置し、自然光を十分に取り入れる明るい空間設計

– 庭との一体感を演出するウッドデッキの設置

– 将来的な間取り変更に対応できる可動式の間仕切りの採用

– 省エネ性能の高い設備機器の導入による光熱費の削減

この住宅は、現在の快適性と将来の変化に柔軟に対応できる設計により、長期的な視点でのバリアフリー化を実現しています。

【case2】身体障がいのある子どもと暮らす:機能性と遊び心を両立したバリアフリー住宅

この事例は、車椅子を使用する小学生の子どもがいる40代夫婦が建てた2階建ての住宅です。

1. 間取りの特徴

– 1階に子ども部屋、浴室、トイレなど生活に必要な機能を集約

– 2階は主寝室と書斎、将来的な子どもの自立を見据えたスペースを確保

– リビングを中心に据え、家族のコミュニケーションを促進する設計

2. バリアフリー対策

– 玄関にスロープを設置し、段差をなくす

– 廊下幅は120cm以上を確保し、車椅子でのすれ違いも可能に

– キッチンは車椅子での作業を考慮し、下部をオープンに設計

– 浴室は車椅子での入浴に対応した広さと設備を導入

3. 工夫ポイント

– 子どもの成長に合わせて高さ調節可能な洗面台の採用

– リビングの一角に子どものリハビリスペースを設置

– 車椅子でも操作しやすいタッチパネル式の照明・空調コントロールシステムの導入

– 天井レールを利用した移動補助システムの設置

この住宅は、子どもの身体的制約を考慮しつつ、成長と自立を促す設計となっています。また、バリアフリー設備を巧みに取り入れながら、明るく楽しい雰囲気の家づくりを実現しています。

これらの事例から、バリアフリー住宅は単に障壁を取り除くだけでなく、住む人のライフスタイルや将来の変化を見据えた柔軟な設計が重要であることがわかります。また、機能性を追求しつつも、デザイン性や快適性を損なわない工夫が、理想のバリアフリー住宅には不可欠といえるでしょう。

バリアフリー住宅の新築にかかる費用を抑えたい!使える補助金・助成金・減税制度

バリアフリー住宅の新築には通常の住宅よりも多くの費用がかかる場合がありますが、さまざまな補助金や助成金、減税制度を利用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。以下、具体的な制度について詳しく解説します。
※最新の情報は公式サイトをご確認ください。

新築住宅で使える「補助金・助成金制度」

1. 長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅の認定基準を満たすための改修工事に対する補助

2. 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業

高齢者、障がい者等の入居を拒まない賃貸住宅の整備に対する補助

3. 地方自治体独自の助成金制度

各自治体によって異なるが、バリアフリー改修工事費用の一部を助成

これらの制度は年度や地域によって内容が変更される場合があるため、最新の情報を確認することが重要です。また、申請期限や条件などにも注意が必要です。

新築住宅が対象となる「減税制度」

1. バリアフリー改修促進税制

バリアフリー改修工事を行った場合の所得税額の控除

2. 住宅ローン減税

住宅ローンを組んで住宅を取得した場合の所得税額の控除

3. 固定資産税の減額

バリアフリー改修工事を行った住宅の固定資産税の減額

4. 贈与税の非課税措置

親や祖父母からの住宅取得資金の贈与に対する贈与税の非課税措置

これらの減税制度は、適用条件や期限が設けられている場合が多いため、詳細については税理士や専門家に相談することをおすすめします。また、制度の内容は変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。

バリアフリー住宅の新築に際しては、これらの補助金・助成金・減税制度を上手に活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。ただし、制度によっては申請手続きが複雑な場合もあるため、早めに情報収集を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。また、これらの制度を利用することで、より高品質なバリアフリー設備を導入できる可能性もあるため、単に費用削減だけでなく、住宅の質の向上にもつながる点に注目しましょう。

まとめ

バリアフリー住宅は、高齢者や障がい者だけでなく、すべての人が安全で快適に暮らせる住まいを目指す設計思想です。玄関、トイレ、浴室、キッチンなど、各部屋の特性に応じたバリアフリー化が重要であり、段差の解消、手すりの設置、十分な空間の確保などが基本となります。

間取りを考える際は、動線の整理や将来の変化を見据えた柔軟な設計が大切です。また、必要以上のバリアフリー化は避け、家族のニーズに合わせた適切な対応を心がけましょう。

バリアフリー住宅の新築には様々な補助金や減税制度が利用可能です。これらを活用することで、費用負担を軽減しつつ、より質の高いバリアフリー住宅を実現できる可能性があります。

最後に、バリアフリー住宅は「家族みんなが暮らしやすい」ことが最も重要です。現在の生活スタイルと将来の変化を見据えた設計により、長く快適に暮らせる住まいを実現しましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します