housemarriage

賃貸併用住宅のメリット・デメリットや費用、間取り例を解説

間取り・住宅の特徴

2024/08/26

2024/08/26

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

賃貸併用住宅のメリット・デメリットや費用、間取り例を解説

マイホームを建てる際、賃貸併用住宅を検討されている方も多いのではないでしょうか。賃貸併用住宅は、自宅と賃貸住戸を兼ね備えた住宅のことで、家賃収入を得られるメリットがある一方で、様々な課題もあります。本記事では、賃貸併用住宅の特徴やメリット・デメリット、費用や税金の面、そして後悔しない間取りのポイントについて詳しく解説します。賃貸併用住宅の建築を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

賃貸併用住宅とは

賃貸併用住宅の意味や特徴

賃貸併用住宅とは、自宅として使用する部分と賃貸として貸し出す部分を併せ持つ住宅のことです。一般的に、1階や2階の一部を賃貸住戸として設計し、残りの部分を自宅として使用します。この形態の住宅は、家賃収入を得られる投資的な側面と、自宅としての居住性を両立させることができる特徴があります。

賃貸併用住宅のメリット・デメリット

賃貸併用住宅には、様々なメリットとデメリットがあります。ここでは、それぞれについて詳しく解説していきます。自身の状況や目的に合わせて、慎重に検討することが大切です。

賃貸併用住宅のメリット

1. 家賃収入が見込める: 賃貸部分からの安定した家賃収入が得られます。この収入は、住宅ローンの返済や生活費の補助として活用できます。特に、退職後の収入源としても期待できるため、長期的な資金計画に役立ちます。

2. 住宅ローンの利用が可能: 賃貸併用住宅でも、一般の住宅ローンを利用することができます。自宅部分と賃貸部分を合わせた建物全体に対して融資を受けられるため、資金面での負担を軽減できます。

3. 税制優遇が受けられる: 自宅部分に対しては住宅ローン控除が適用されます。また、賃貸部分については経費として計上できるため、所得税や固定資産税の面で優遇措置を受けられる可能性があります。

4. ライフスタイルの変化に対応しやすい: 将来的に家族構成が変化した場合、賃貸部分を自宅として利用することも可能です。このように、ライフステージの変化に合わせて柔軟に対応できることも大きな利点です。

5. 資産価値の維持: 賃貸収入がある物件は、一般的な住宅よりも資産価値が維持されやすいと言われています。将来的な売却や相続を考える上でも有利に働く可能性があります。

賃貸併用住宅のデメリット

1. 空室リスクがある: 賃貸住戸が埋まらない場合、予定していた家賃収入が得られず、住宅ローンの返済に支障をきたす可能性があります。立地選びや適切な家賃設定、魅力的な設備の導入などが重要になります。

2. 入居者トラブルの可能性: 賃貸住戸の入居者との間でトラブルが発生する可能性があります。騒音問題や生活習慣の違い、家賃の滞納など、様々な問題が起こり得るため、入居者の選定や契約内容の確認には十分な注意が必要です。

3. 建築費や維持費が高くなる: 賃貸部分を設けるため、一般の住宅よりも建築費が高くなります。また、賃貸住戸の設備や共用部分の維持管理費用も必要となるため、長期的な資金計画が重要です。

4. 自宅部分の面積が限られる: 賃貸部分を確保するため、自宅として使用できる面積が制限されます。家族構成や将来的なニーズを考慮し、適切な面積配分を行う必要があります。

5. 管理の手間がかかる: 賃貸部分の管理には時間と労力がかかります。入居者の募集や契約、トラブル対応、定期的な修繕など、様々な業務が発生します。不動産管理会社に委託することも可能ですが、その場合は費用が発生します。

6. 融資条件が厳しくなる可能性: 金融機関によっては、賃貸併用住宅への融資条件が一般住宅よりも厳しくなる場合があります。自己資金の割合を高く設定されたり、返済期間が短くなったりする可能性があります。

7. 将来的な売却が難しい: 賃貸併用住宅は、一般住宅と比べて購入希望者が限定される傾向にあります。将来的な売却を考える場合、この点も考慮に入れる必要があります。

以上のように、賃貸併用住宅には多くのメリットとデメリットがあります。自身の経済状況やライフプラン、将来的な見通しなどを総合的に考慮し、慎重に判断することが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、長期的な視点で検討を進めることをおすすめします。

賃貸併用住宅の費用や税金について

賃貸併用住宅を検討する上で、費用や税金に関する理解は非常に重要です。ここでは、初期費用から維持費用、さらには税金に関する詳細な情報を提供します。

初期費用

1. 建築費: 賃貸併用住宅の建築費は、一般的な住宅よりも20%から30%ほど高くなると言われています。これは、賃貸部分の設備や構造的な要件が加わるためです。具体的には、以下のような要因が影響します。

– 防音性能の強化

– セキュリティシステムの導入

– 賃貸部分用の独立した設備(キッチン、バス、トイレなど)

– 耐久性の高い建材の使用

2. 設計費: 賃貸併用住宅は複雑な設計が必要となるため、設計費も通常の住宅より高くなる傾向があります。

3. 諸経費: 建築確認申請費用、地盤調査費用、その他の手続き費用なども考慮する必要があります。

維持費用

1. 修繕費: 賃貸部分の設備メンテナンスや修繕費用が定期的に発生します。特に、入居者の入れ替わり時には、クロスの張り替えや設備の点検・修理などが必要になることがあります。

2. 管理費: 賃貸部分の管理を不動産会社に委託する場合、月額の管理費が発生します。一般的に、家賃収入の5%から10%程度が相場です。

3. 共用部分の維持費: エントランスや階段、廊下などの共用部分の清掃費や電気代なども考慮が必要です。

税金

1. 固定資産税・都市計画税:

– 土地:賃貸併用住宅の場合、土地の固定資産税は一般住宅と同様に軽減措置が適用されます。ただし、賃貸部分の面積が全体の1/2を超える場合は、軽減措置の対象外となる可能性があります。

– 建物:自宅部分は一般住宅と同様の軽減措置が適用されますが、賃貸部分は通常の税率が適用されます。

2. 所得税: 賃貸収入は不動産所得として申告する必要があります。ただし、賃貸部分に関する経費(減価償却費、修繕費、管理費など)を差し引くことができます。

3. 住宅ローン控除: 自宅部分に対しては、一般の住宅と同様に住宅ローン控除を受けることができます。ただし、賃貸部分は控除の対象外となります。

4. 相続税: 賃貸併用住宅は、相続税の計算において一定の評価減が認められる場合があります。これは、賃貸部分が事業用資産として扱われるためです。具体的には以下のような軽減措置があります。

– 小規模宅地等の特例:自宅部分については最大80%の評価減

– 貸付事業用宅地等の特例:賃貸部分については最大50%の評価減

ただし、これらの特例適用には条件があるため、専門家に相談することをおすすめします。

その他の費用考慮点

1. 火災保険: 賃貸併用住宅の場合、一般住宅よりも保険料が高くなる傾向があります。

2. ローン金利: 金融機関によっては、賃貸併用住宅向けのローンの金利が一般住宅向けよりも高くなる場合があります。

3. 空室対策費用: 入居者が見つからない期間の家賃収入の損失や、入居者募集のための広告費用なども考慮に入れる必要があります。

賃貸併用住宅の費用や税金に関する事項は複雑で、個々の状況によって大きく異なります。そのため、計画段階から税理士や不動産の専門家に相談し、詳細なシミュレーションを行うことが重要です。また、税法改正などにも注意を払い、定期的に計画を見直すことをおすすめします。

賃貸併用住宅の間取りや設備のポイント

賃貸併用住宅を成功させるためには、間取りや設備の選択が非常に重要です。ここでは、後悔しない賃貸併用住宅を実現するための具体的なポイントを詳しく解説します。

間取りの基本的な考え方

1. 縦割りか横割りか:

– 縦割り:各階を自宅と賃貸で分ける方法。プライバシーの確保がしやすく、生活音の干渉も少なくなります。

– 横割り:同じ階に自宅と賃貸部分を配置する方法。将来的な間取り変更がしやすく、バリアフリー対応もしやすいです。

2. 動線計画: 自宅部分と賃貸部分の動線を完全に分離することが重要です。それぞれの出入り口を別にし、階段やエレベーターも可能な限り分けることで、プライバシーとセキュリティを確保します。

3. 将来の可変性: 家族構成の変化や将来的なニーズの変化に対応できるよう、間取りの可変性を考慮しましょう。例えば、賃貸部分を将来的に自宅に取り込めるような設計にしておくことも一案です。

自宅部分のポイント

1. 十分な広さの確保: 賃貸部分を設けることで自宅部分が狭くなりがちです。家族の人数や生活スタイルを考慮し、十分な広さを確保しましょう。

2. 収納スペースの充実: 賃貸部分があることで全体的に狭くなるため、効率的な収納計画が重要です。造り付けの収納や小屋裏収納の活用を検討しましょう。

3. プライバシーの確保: 賃貸部分との境界には遮音性の高い壁や床を採用し、窓の配置にも注意を払いましょう。

賃貸部分のポイント

1. ニーズに合った間取り: 地域の需要や入居者のニーズを考慮した間取りを選択しましょう。例えば、単身者向けの1Kや1LDK、小家族向けの2LDKなど、ターゲットを明確にします。

2. 収納スペースの確保: 賃貸住宅の魅力を高めるために、十分な収納スペースを確保しましょう。ウォークインクローゼットや押入れなど、使いやすい収納を設けることで、入居者の満足度が高まります。

3. 設備の充実: エアコン、ウォシュレット付きトイレ、システムキッチンなど、現代の賃貸住宅に求められる標準的な設備は必ず整えましょう。

共用部分のポイント

1. エントランスの設計: 自宅用と賃貸用のエントランスを分けることで、プライバシーとセキュリティを確保します。

2. 駐車場・駐輪場: 自宅用と賃貸用の駐車スペースを明確に分けて設計します。地域の需要に応じて、十分な台数を確保しましょう。

3. 宅配ボックス: 在宅率の低い賃貸住宅では特に重要です。自宅用と賃貸用で別々に設置することをおすすめします。

設備面での重要ポイント

1. 防音対策: 賃貸部分と自宅部分の間、そして賃貸住戸間の防音性能を高めることが非常に重要です。二重床や防音壁の採用、配管の防音処理などを検討しましょう。

2. セキュリティ: オートロックシステムの導入や防犯カメラの設置、各戸別のセキュリティシステムの導入など、安全面への配慮は入居者の安心感につながります。

3. インターネット環境: 光回線の導入や無料Wi-Fiの設置など、快適なインターネット環境を整えることで、物件の魅力が高まります。

4. 省エネ設備: LED照明や高効率給湯器、断熱性能の高い窓サッシなど、省エネ性能の高い設備を採用することで、長期的なランニングコストの削減につながります。

差別化ポイント

1. ペット可物件: ペット可の賃貸住宅は需要が高いです。ペット用の設備(足洗い場など)を設けることで、さらに魅力が増します。

2. 防音設備の充実: 楽器演奏可能な物件として売り出すことで、独自の需要を掘り起こせる可能性があります。

3. 家庭菜園スペース: 小さな庭や屋上を活用して、家庭菜園スペースを設けることで、自然との触れ合いを求める入居者にアピールできます。

4. スマートホーム機能: IoT技術を活用したスマートロックや遠隔操作可能な家電など、先進的な設備を導入することで、若年層を中心に人気を集められる可能性があります。

賃貸併用住宅の間取りや設備を検討する際は、自身の生活スタイルと将来的なニーズ、そして賃貸部分の魅力を高めるポイントをバランスよく考慮することが重要です。また、地域の需要や法規制なども踏まえ、専門家のアドバイスを受けながら計画を進めることをおすすめします。適切な設計と設備選択により、長期的に満足度の高い賃貸併用住宅を実現できるでしょう。

賃貸併用住宅のオススメの間取り例

賃貸併用住宅の間取りは、土地の条件や家族構成、賃貸ニーズなどによって最適な形が変わってきます。ここでは、いくつかのオススメの間取り例を紹介し、それぞれの特徴や利点について詳しく解説します。

2階建て縦割りタイプ

【概要】 1階を賃貸住戸(2DK)、2階を自宅(3LDK)とする間取り

【特徴】

– 1階賃貸部分:玄関、2DK(洋室6畳、和室6畳、LDK12畳)、バス・トイレ別

– 2階自宅部分:玄関、3LDK(洋室6畳×2、和室6畳、LDK16畳)、バス・トイレ別

– 別々の玄関を設け、完全に動線を分離

【メリット】

– プライバシーが確保しやすい

– 生活音の干渉が少ない

– 将来的に1階を親世帯用に転用しやすい

【デメリット】

– 自宅部分が2階のみになるため、バリアフリー対応が難しい

3階建て縦割りタイプ

【概要】 1階を賃貸住戸(1LDK×2)、2・3階を自宅(4LDK)とする間取り

【特徴】

– 1階賃貸部分:1LDK(洋室6畳、LDK14畳)×2戸、それぞれバス・トイレ別

– 2階自宅部分:LDK20畳、和室6畳 – 3階自宅部分:洋室6畳×3、バス・トイレ別

– 賃貸部分と自宅部分で完全に別の出入り口を設置

【メリット】

– 賃貸収入を最大化できる

– 自宅部分に十分な広さを確保できる

– 複数の賃貸住戸により、空室リスクを分散できる

【デメリット】

– 建築コストが高くなる

– 自宅部分が2階以上になるため、高齢者には不向き

2階建て横割りタイプ

【概要】 1階の半分を賃貸住戸(1LDK)、残りを自宅の1階部分とし、2階全体を自宅とする間取り

【特徴】

– 1階賃貸部分:1LDK(洋室6畳、LDK14畳)、バス・トイレ別

– 1階自宅部分:LDK16畳、和室6畳 – 2階自宅部分:洋室6畳×3、バス・トイレ別

– 賃貸部分と自宅部分で玄関を分離

【メリット】

– 将来的に賃貸部分を自宅に取り込みやすい

– 1階に自宅スペースがあるためバリアフリー対応がしやすい

– 賃貸部分と自宅部分の面積配分を柔軟に決められる

【デメリット】

– 同じ階に賃貸部分があるため、プライバシー確保に注意が必要

二世帯住宅転用可能タイプ

【概要】 1階を親世帯(2LDK)、2階を子世帯(3LDK)として設計し、当面は2階を賃貸として運用する間取り

【特徴】

– 1階親世帯部分:2LDK(洋室6畳、和室6畳、LDK16畳)、バス・トイレ別

– 2階賃貸部分(将来の子世帯部分):3LDK(洋室6畳×2、和室6畳、LDK16畳)、バス・トイレ別

– 内階段と外階段の両方を設置

【メリット】

– 将来的な二世帯同居に対応できる

– 当面は賃貸収入が得られる

– 親世帯のみでの生活がしやすい1階設計

【デメリット】

– 内階段と外階段の両方が必要なため、少しスペースを取る

店舗併用住宅タイプ

【概要】 1階の一部を店舗スペース、残りを自宅の1階部分とし、2階全体を自宅とする間取り

【特徴】

– 1階店舗部分:20坪程度の店舗スペース、トイレ付き

– 1階自宅部分:LDK16畳、和室6畳

– 2階自宅部分:洋室6畳×3、バス・トイレ別

– 店舗部分と自宅部分で完全に動線を分離

【メリット】

– 自営業者に最適

– 店舗経営と住宅ローンの両立が可能

– 将来的に店舗部分を賃貸に転用することも可能

【デメリット】

– 店舗経営のリスクがある

– 住宅地では用途地域の制限に注意が必要

これらの間取り例は、あくまで一般的なモデルです。実際の計画では、敷地の条件、地域の需要、家族構成、将来的なライフプランなどを総合的に考慮し、自分に最適な間取りを設計することが重要です。また、法規制や建築基準法の制限にも注意が必要です。

賃貸併用住宅の間取りを検討する際は、建築士や不動産の専門家に相談し、様々なシミュレーションを行いながら、長期的な視点で最適な選択をすることをおすすめします。適切な間取り設計により、快適な暮らしと安定した賃貸収入の両立が可能になるでしょう。

よくある質問(Q&A)

賃貸併用住宅について、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考に、賃貸併用住宅についての理解を深めていただければと思います。

Q1: 賃貸併用住宅は一般の住宅ローンが使えますか?

A1: はい、基本的に使えます。多くの金融機関では、賃貸併用住宅であっても一般の住宅ローンを利用することができます。ただし、以下の点に注意が必要です。賃貸部分の面積が全体の1/2を超える場合、住宅ローンではなく事業用ローンの扱いになることがあります。金融機関によっては、賃貸併用住宅向けの専用商品を用意している場合もあります。審査基準が一般住宅より厳しくなる可能性があるため、事前に複数の金融機関に相談することをおすすめします。

Q2: 賃貸併用住宅の空室対策はどうすればいいですか?

A2: 空室対策には以下のような方法があります。

– 立地選びを重視する:交通の便が良く、需要の高いエリアを選ぶ

– 設備の充実:エアコン、温水洗浄便座、システムキッチンなど、標準的な設備を整える

– インターネット環境の整備:光回線の導入や無料Wi-Fiの設置

– 差別化ポイントの設定:ペット可、楽器演奏可、デザイン性の高い内装など

– 適切な家賃設定:周辺相場を調査し、競争力のある家賃を設定する

– 不動産会社との連携:地域に強い不動産会社と提携し、効果的な入居者募集を行う

– 内覧のしやすさ:内覧希望者がすぐに見学できるよう、柔軟に対応する

これらの対策を組み合わせることで、空室リスクを低減できます。

Q3: 賃貸併用住宅の相続税対策としての効果はありますか?

A3: はい、一定の効果があります。賃貸併用住宅は相続税の計算において、以下のような優遇措置を受けられる可能性があります。

– 小規模宅地等の特例:自宅部分について最大80%の評価減

– 貸付事業用宅地等の特例:賃貸部分について最大50%の評価減

ただし、これらの特例適用には条件があり、個々の状況によって効果が異なります。また、税法改正により制度が変更される可能性もあるため、最新の情報を確認し、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

Q4: 賃貸併用住宅の維持費はどのくらいかかりますか?

A4: 維持費は物件の規模や仕様、立地などにより大きく異なりますが、一般的には以下のような費用が発生します。

– 修繕費:年間の家賃収入の5〜10%程度

– 管理費:家賃収入の3〜5%程度(管理会社に委託する場合)

– 火災保険料:年間2〜5万円程度

– 固定資産税・都市計画税:評価額や地域により異なるが、数十万円程度

これらに加えて、空室時の損失や予期せぬ修繕なども考慮する必要があります。長期的な資金計画を立てる際は、これらの費用を十分に見込んでおくことが重要です。

Q5: 賃貸併用住宅で気をつけるべき法律や規制はありますか?

A5: はい、いくつか重要な法律や規制があります。

– 建築基準法:用途地域による建築制限、防火規制など

– 消防法:火災報知器の設置義務、避難経路の確保など

– 賃貸借契約法:賃貸借契約に関する規定

– 宅地建物取引業法:賃貸住宅の管理や仲介に関する規定

– 所得税法・相続税法:賃貸収入の課税や相続に関する規定

特に、建築基準法による用途地域の制限は重要で、住居専用地域では賃貸併用住宅の建築が制限される場合があります。これらの法律や規制については、建築士や不動産の専門家に相談し、適切に対応することが必要です。

Q6: 賃貸併用住宅は将来的に売却しやすいですか?

A6: 一般的な戸建て住宅と比べると、賃貸併用住宅の売却は以下の理由から難しい面があります。

– 購入希望者が限定される(投資目的や店舗併用希望者など)

– 建物の構造が特殊で、一般住宅への改修が難しい場合がある

– 価格が高くなりがちで、購入のハードルが上がる

ただし、以下のような条件を満たしていれば、売却しやすくなる可能性があります。

– 立地が良く、安定した賃料収入が見込める

– 設備が充実しており、高い入居率を維持できる

– 自宅部分と賃貸部分の動線が明確に分離されている

– 将来的な用途変更(全て自宅使用など)が容易な設計になっている

売却を視野に入れる場合は、これらの点を考慮して設計や運営を行うことが重要です。

賃貸併用住宅に関する疑問は多岐にわたります。ここで紹介した質問以外にも疑問点がある場合は、建築士、不動産専門家、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。適切なアドバイスを受けることで、より良い賃貸併用住宅の計画や運営が可能になるでしょう。

まとめ

賃貸併用住宅は、家賃収入を得られるという大きなメリットがある一方で、様々な課題も存在します。建築を検討する際は、自身のライフプランや経済状況、将来的な家族構成の変化なども考慮し、慎重に判断することが重要です。間取りや設備の選択、税金面での対策など、専門家のアドバイスを受けながら、後悔のない賃貸併用住宅づくりを目指しましょう。適切な計画と運営により、賃貸併用住宅は長期的な資産形成と快適な住まいの両立を実現する選択肢となり得るのです。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します