housemarriage

快適に過ごせる狭小住宅の間取り例や、設計のポイント・工夫例を解説

間取り・住宅の特徴

2024/09/12

2024/09/12

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

快適に過ごせる狭小住宅の間取り例や、設計のポイント・工夫例を解説

都市部を中心に、限られた敷地面積で家を建てる需要が高まっています。狭小住宅は、一見すると制約が多いように思えますが、適切な工夫を凝らすことで快適な暮らしを実現できます。本記事では、狭小住宅の特徴や、限られたスペースを最大限に活用するための間取りや収納のポイントについて詳しく解説します。

狭小住宅とは

狭小住宅とは、一般的に敷地面積が100平方メートル未満、または建築面積が30平方メートル未満の住宅を指します。都市部の人口密集地や高地価エリアでよく見られ、限られたスペースを巧みに活用することで、快適な生活空間を創出することが求められます。

狭小住宅の魅力は、コンパクトながらも機能的な空間設計にあります。限られた面積を最大限に活用するため、無駄なスペースを省き、必要最小限の機能を凝縮させた設計が特徴です。また、狭小住宅は一般的な住宅と比べて建築コストを抑えられる点も魅力の一つです。

狭小住宅の間取りのポイント

狭小住宅で快適な暮らしを実現するためには、限られたスペースを最大限に活用する工夫が欠かせません。以下に、狭小住宅の間取りを考える上で重要なポイントを詳しく解説します。

1. オープンな空間設計:

壁で区切られた個室を最小限に抑え、リビング、ダイニング、キッチンをオープンにつなげることで、空間に広がりを持たせることができます。これにより、狭い空間でも開放感を感じられるようになります。

2. 縦方向の空間活用:

天井高を十分に確保し、ロフトやメゾネットタイプの設計を取り入れることで、床面積以上の空間を生み出すことができます。例えば、リビングの上部にロフトベッドを設置したり、2階建ての場合は吹き抜けを設けたりすることで、視線の抜けを確保し、狭さを感じさせない工夫ができます。

3. 可動式の間仕切りの活用:

固定の壁ではなく、可動式の間仕切りやパーティションを使用することで、必要に応じて空間を仕切ったり広げたりすることができます。これにより、1つの空間を多目的に使用でき、生活シーンに応じて柔軟に対応できます。

4. 多機能な家具の導入:

収納付きのベッドや、テーブルになる収納ボックス、折りたたみ式の家具など、複数の機能を持つ家具を活用することで、限られたスペースを効率的に使用できます。これらの家具は、使わない時にはコンパクトに収納でき、必要な時だけ広げて使用することができます。

5. 動線を考慮した配置:

狭い空間では、無駄な動きを減らすことが重要です。キッチン、リビング、寝室などの配置を工夫し、スムーズな動線を確保しましょう。例えば、キッチンと洗面所を近くに配置したり、玄関からリビングへの動線を短くしたりすることで、日常生活の効率を高めることができます。

6. 収納スペースの確保:

狭小住宅では、収納スペースの確保が大きな課題となります。壁面収納や床下収納、階段下のスペースなど、あらゆる空間を有効活用して収納力を高めましょう。また、天井近くまで届く高さのある収納を設けることで、縦方向のスペースも有効活用できます。

7. 自然光の取り入れ:

大きな窓や天窓を設置することで、自然光を多く取り入れることができます。明るい空間は広く感じられるため、狭さを軽減する効果があります。また、窓の配置を工夫することで、風通しも良くなり、快適性が向上します。

8. 色彩計画:

壁や床、家具の色使いも重要です。明るい色や淡い色を基調とすることで、空間を広く感じさせることができます。特に、白や明るいベージュなどの色を使用すると、光を反射して空間を明るく見せる効果があります。

9. 視線の抜けを確保:

部屋の端から端まで見通せるようにすることで、空間の広がりを感じることができます。例えば、リビングから庭や外の景色が見えるように配置を工夫したり、室内に適度な距離感を持たせたりすることで、狭さを感じにくくなります。

10. バルコニーや外部空間の活用:

狭小住宅では、内部空間だけでなく、バルコニーや庭などの外部空間も積極的に活用することが重要です。これらの空間を室内の延長として設計することで、生活空間を広げることができます。

これらのポイントを押さえつつ、自分たちのライフスタイルに合わせて間取りを工夫することで、狭小住宅でも快適で豊かな暮らしを実現することができます。専門家のアドバイスを受けながら、理想の間取りを追求してみてはいかがでしょうか。

狭小住宅でも広さを感じられる工夫

狭小住宅であっても、適切な工夫を凝らすことで広々とした空間を演出し、快適な暮らしを実現することができます。以下に、狭小住宅で広さを感じられる代表的な工夫を詳しく解説します。

工夫 その1/窓や鏡、吹抜けのマジック

1. 大きな窓の設置:

できるだけ大きな窓を設置することで、外部の景色を取り込み、視覚的に空間を広げることができます。特に、床から天井まで届く大型の窓は、室内と外部の境界線を曖昧にし、空間の広がりを演出します。

2. 鏡の効果的な配置:

室内に鏡を効果的に配置することで、空間が倍に広がったような錯覚を生み出せます。例えば、リビングの壁一面に鏡を設置したり、玄関に大きな姿見を置いたりすることで、視覚的な広がりを感じられます。

3. 吹抜けの活用:

吹抜けを設けることで、縦方向の広がりを感じさせ、開放感のある空間を演出できます。2階建ての住宅では、リビングの一部を吹抜けにすることで、1階と2階がつながり、家全体に広がりが生まれます。

工夫 その2/スキップフロアでつなぐ

1. 段差による空間の変化:

スキップフロアは、床の高さを少しずつずらして配置する設計手法です。これにより、限られた面積でも変化のある空間を創出し、視線の抜けを確保することができます。例えば、リビングよりも少し高い位置にダイニングを配置することで、空間にメリハリが生まれます。

2. 機能の明確な分離:

各フロアの用途を明確に分けることで、狭いながらも機能的な空間を実現できます。例えば、最も低い位置にリビング、少し高い位置にダイニング、さらに高い位置に寝室を配置するなど、生活シーンに応じた空間づくりが可能です。

3. 視線の変化による広がり:

スキップフロアにより、視線の高さが変化することで、空間の奥行きを感じやすくなります。これにより、実際の広さ以上に広々とした印象を与えることができます。

工夫 その3/コーナーに窓&緑をもうける

1. コーナー窓の設置:

部屋のコーナーに窓を設置することで、二方向からの採光が可能になり、空間に明るさと広がりをもたらします。また、コーナー窓は視線の抜けを確保しやすく、室内から外部への景色を楽しむことができます。

2. 緑の配置:

窓際や部屋のコーナーに観葉植物などの緑を配置することで、空間に奥行きと潤いを与えることができます。植物は視線を和らげ、心理的な安らぎをもたらすため、狭い空間でも快適さを感じられます。

3. 外部との連続性:

コーナーに窓を設け、その外に小さな庭やバルコニーを設けることで、室内と外部の連続性を創出できます。これにより、限られた室内空間が外部へと広がっているような錯覚を生み出すことができます。

これらの工夫に加えて、以下のポイントも狭小住宅で広さを感じるために効果的です:

4. 色彩計画:

壁や天井を白やライトグレーなどの明るい色で統一することで、空間を広く感じさせることができます。また、アクセントカラーを効果的に使用することで、空間にメリハリをつけることもできます。

5. 家具の選び方:

大きな家具を避け、脚のある軽やかな印象の家具を選ぶことで、床面の見える部分が増え、空間が広く感じられます。また、壁面収納を活用することで、床面の空きスペースを確保できます。

6. 照明計画:

天井だけでなく、壁面や床面にも照明を配置することで、空間全体が明るく広く感じられます。間接照明を効果的に使用することで、柔らかな雰囲気も演出できます。

これらの工夫を組み合わせることで、狭小住宅でも広々とした快適な空間を創出することができます。自分たちのライフスタイルに合わせて、最適な方法を選択し、理想の住空間づくりを目指しましょう。

快適に過ごせる狭小住宅の間取りの代表例

狭小住宅では、限られたスペースを最大限に活用する工夫が求められます。以下に、快適に過ごせる狭小住宅の間取りの代表例を詳しく解説します。

1. ワンルームタイプ

特徴:

・壁で仕切らず、リビング、ダイニング、寝室を一体化させた間取りです。

・開放感があり、空間を最大限に活用できます。

・20〜30平方メートル程度の狭小住宅に適しています。

工夫のポイント:

・可動式の間仕切りやカーテンを使用して、必要に応じてプライベート空間を確保します。

・壁面収納を効果的に配置し、床面積を広く使えるようにします。

・ロフトベッドを設置して、下部を収納や作業スペースとして活用します。

2. ロフト付き1LDK

特徴:

・リビングの上部にロフトを設け、寝室や収納スペースとして活用する間取りです。

・縦方向の空間を有効活用できます。

・30〜40平方メートル程度の狭小住宅に適しています。

工夫のポイント:

・ロフトへのアクセスには、省スペースな階段やはしごを使用します。

・ロフト下のスペースを収納や書斎として活用します。

・天窓を設置して、ロフトに自然光を取り入れます。

3. コの字型LDK

特徴:

・L字型のLDKの中央に水回りを配置し、動線を最小限に抑えた効率的な間取りです。

・コンパクトながら、各機能を明確に区分けできます。

・40〜50平方メートル程度の狭小住宅に適しています。

工夫のポイント:

・キッチン、浴室、洗面所を集約して配置し、水回りの効率を高めます。

・リビングとダイニングを一体化させ、広々とした空間を演出します。

・コーナー部分に窓を設置し、2方向からの採光を確保します。

4. 中庭のある間取り

特徴:

・建物の中央に小さな中庭を設けることで、自然光を取り入れつつ、プライバシーも確保できる間取りです。

・内と外のつながりを感じられ、開放感のある空間を創出できます。

・50〜60平方メートル程度の狭小住宅に適しています。

工夫のポイント:

・中庭を囲むように各部屋を配置し、どの部屋からも緑を感じられるようにします。

・ガラス張りの仕切りを使用して、中庭からの光を室内に取り入れます。

・中庭を活用して、家庭菜園や小さなテラスとしても利用します。

5. スキップフロアタイプ

特徴:

・床レベルを少しずつ変えて空間を分割する間取りです。

・視線の変化や空間の変化を楽しめ、狭さを感じさせにくい設計です。

・40〜50平方メートル程度の狭小住宅に適しています。

工夫のポイント:

・リビング、ダイニング、寝室などを異なる高さに配置し、空間にメリハリをつけます。

・階段下のスペースを収納として活用します。

・高い位置にある部屋に天窓を設置し、自然光を取り入れます。

6. ロフト&吹き抜けのある2階建て

特徴:

・1階にLDK、2階に寝室を配置し、一部をロフトや吹き抜けにした間取りです。

・縦方向の空間を最大限に活用でき、開放感のある空間を創出できます。

・60〜70平方メートル程度の狭小住宅に適しています。

工夫のポイント:

・リビングの一部を吹き抜けにし、1階と2階の空間をつなげます。

・2階の一部をロフト状にして、収納や子供の遊び場として活用します。

・階段を活用して、本棚や収納スペースを設けます。

これらの間取り例は、それぞれの特徴を活かしながら、限られたスペースを最大限に活用しています。実際に間取りを検討する際は、家族構成やライフスタイル、将来の変化なども考慮しながら、自分たちに最適な間取りを選択することが大切です。また、専門家のアドバイスを受けながら、これらの間取り例をベースに、オリジナリティのある空間づくりを目指すことをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

狭小住宅に関して、多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式で詳しく解説します。

Q1: 狭小住宅は家族で住むには狭すぎませんか?

A1: 工夫次第で家族での生活も十分に可能です。効率的な収納計画や、可変性のある間取りを採用することで、家族のライフステージの変化にも対応できます。例えば、子供部屋を設ける際は、可動式の間仕切りを使用して柔軟に空間を分割したり、ロフトベッドを活用して床面積を有効利用したりするなどの工夫が考えられます。また、共用スペースを充実させることで、家族の絆を深める効果も期待できます。

Q2: 狭小住宅は将来的な資産価値は低くなりませんか?

A2: 立地条件や設計の質によっては、狭小住宅でも十分な資産価値を維持できます。特に都市部では、コンパクトで機能的な住宅の需要が高まっているため、むしろ資産価値が上がる可能性もあります。ただし、資産価値を維持するためには、以下の点に注意が必要です。

・良好な立地条件を選ぶ

・建物の品質や耐久性を重視する

・ユニークで魅力的なデザインを採用する

・将来的な間取り変更の可能性を考慮した設計にする

・省エネや環境に配慮した設備を導入する

Q3: 狭小住宅でも十分な収納スペースは確保できますか?

A3: 階段下や床下、天井裏などの空間を有効活用したり、壁面収納を積極的に取り入れたりすることで、十分な収納スペースを確保できます。また、収納家具の選び方も重要です。具体的な工夫としては、以下のようなものが挙げられます。

・床下収納や小屋裏収納を設ける

・階段の踏み板を引き出し式の収納にする

・家具は可能な限り天井まで届く高さのものを選ぶ

・ベッド下や畳下を収納スペースとして活用する

・マルチファンクショナルな家具(収納付きソファなど)を選ぶ

・季節物の衣類は真空パックを使用してコンパクトに収納する

Q4: 狭小住宅でも快適な温熱環境を維持できますか?

A4: 適切な断熱・気密設計と効率的な空調システムを採用することで、狭小住宅でも快適な温熱環境を維持できます。むしろ、空間が小さいため、効率的に空調できるというメリットもあります。以下のような工夫が効果的です。

・高性能な断熱材を使用し、外壁や屋根、床の断熱性能を高める

・二重窓や真空ガラスなど、高性能な窓を採用する

・全館空調システムを導入し、家全体を均一に空調する

・床暖房や蓄熱暖房機を採用し、効率的に暖房する

・夏場は日よけやグリーンカーテンを活用し、日射を遮る

Q5: 狭小住宅でプライバシーを確保するのは難しくないですか?

A5: 確かに狭い空間でプライバシーを確保するのは課題の一つですが、適切な設計と工夫によって解決できます。以下のような方法が考えられます。

・可動式の間仕切りやカーテンを使用して、必要に応じて空間を分割する

・音響設計に配慮し、遮音性の高い壁や床を採用する

・窓の配置や向きを工夫し、外部からの視線を遮る

・スキップフロアを採用し、高低差でプライベート空間を創出する

・庭やテラスを設け、リラックスできる屋外空間を確保する

Q6: 狭小住宅は圧迫感や閉塞感を感じやすくないですか?

A6: 適切な設計と工夫により、圧迫感や閉塞感を軽減することができます。以下のような方法が効果的です。

・大きな窓を設置し、外部の景色を取り込む

・吹き抜けを設けて、縦方向の広がりを演出する

・明るい色調を基調とした内装にする

・鏡を効果的に使用して、視覚的に空間を広げる

・家具は必要最小限に抑え、床面積を広く使う

・観葉植物を置いて、自然を感じられる空間にする

Q7: 狭小住宅は建築コストが安くなりますか?

A7: 一般的に、狭小住宅は建築面積が小さいため、全体的な建築コストは抑えられる傾向にあります。ただし、限られたスペースを最大限に活用するための特殊な設計や、高機能な設備の導入などにより、平米単価では通常の住宅より高くなることもあります。コストを抑えつつ快適な空間を実現するためには、以下のような点に注意が必要です。

・シンプルな形状の建物を選ぶ

・汎用性の高い建材や設備を使用する

・効率的な工法を採用する

・将来的なメンテナンスコストも考慮した設計にする

・省エネ設備の導入により、長期的なランニングコストを抑える

これらの質問と回答を参考にしながら、狭小住宅の特性や課題をよく理解し、自分たちのライフスタイルに合った住まいづくりを進めていくことが大切です。専門家のアドバイスを受けながら、理想の狭小住宅を実現させましょう。

まとめ

狭小住宅は、限られたスペースながらも快適な暮らしを実現できる魅力的な選択肢です。効率的な間取り設計や、空間を広く感じさせる工夫を取り入れることで、コンパクトながらも豊かな住空間を創出することができます。また、狭小住宅ならではの維持管理のしやすさや、エネルギー効率の良さなども大きな利点です。自分たちのライフスタイルに合わせて、理想の狭小住宅づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します