housemarriage

二世帯住宅の基礎知識や間取りのポイント、間取りプラン例を解説

間取り・住宅の特徴

2024/09/24

2024/09/24

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

二世帯住宅の基礎知識や間取りのポイント、間取りプラン例を解説

二世帯住宅の建築を検討している方にとって、間取りの決定は非常に重要なポイントです。親世帯と子世帯が快適に暮らすためには、それぞれの生活スタイルや価値観に合わせた空間づくりが欠かせません。この記事では、二世帯住宅の間取りの考え方や重要なポイント、さらには具体的な間取りプラン例までを詳しく解説します。二世帯住宅の計画に役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

目次

完全同居型・完全分離型・部分共有型の主に3つの間取りタイプ

二世帯住宅の間取りを検討する際、最も重要なのは親世帯と子世帯の生活空間をどのように分けるかという点です。主に3つの間取りタイプがあり、それぞれの特徴を理解することで、家族の状況に最適な間取りを選択できます。ここでは、完全同居型、完全分離型、部分共有型について詳しく解説します。

親世帯と子世帯の生活空間をどう分けるかを考える

二世帯住宅の間取りを決める際、最も重要なポイントは親世帯と子世帯の生活空間の分け方です。家族の関係性、プライバシーの重視度、将来的な生活スタイルの変化などを考慮し、最適な間取りタイプを選択しましょう。それぞれの家族の希望や生活習慣を踏まえ、話し合いながら決めていくことが大切です。

完全同居型(一体型二世帯)

完全同居型は、親世帯と子世帯が同じ空間で生活する形態です。リビング、ダイニング、キッチン、浴室などのすべての空間を共有します。この形態は、家族の絆を深めたい場合や、介護が必要な高齢者がいる場合に適しています。

完全同居型(一体型二世帯)のメリット

・家族の絆を深められる

・日常的なコミュニケーションが活発になる

・子育てや介護のサポートが容易

・建築コストを抑えられる

・光熱費などのランニングコストを節約できる

完全同居型(一体型二世帯)のデメリット

・プライバシーの確保が難しい

・生活習慣の違いによる摩擦が生じやすい

・騒音や生活音が気になりやすい

・個人の時間や空間を確保しづらい

完全同居型(一体型二世帯)に向いている家族

・親子関係が良好で、お互いの生活リズムが近い家族

・介護が必要な高齢者がいる家族

・子育て世代が親のサポートを必要としている家族

・コミュニケーションを重視し、家族の時間を大切にしたい家族

完全分離型(分離型、独立二世帯)

完全分離型は、親世帯と子世帯の生活空間を完全に分けた形態です。玄関、キッチン、浴室などすべての設備を別々に設置します。この形態は、プライバシーを重視する家族や、それぞれの世帯が独立した生活を送りたい場合に適しています。

完全分離型(分離型、独立二世帯)のメリット

・プライバシーが確保できる

・生活習慣の違いによるストレスを軽減できる

・それぞれの世帯が自由な生活スタイルを維持できる

・将来的に賃貸として活用することも可能

完全分離型(分離型、独立二世帯)のデメリット

・建築コストが高くなる

・光熱費などのランニングコストが増加する

・家族間のコミュニケーションが減少する可能性がある

・敷地面積が広く必要となる

完全分離型(分離型、独立二世帯)が向いている家族

・それぞれの世帯が独立した生活を望む家族

・プライバシーを重視する家族

・生活リズムや習慣が大きく異なる家族

・将来的に賃貸として活用することを考えている家族

部分共有型(共用型、共用二世帯)

部分共有型は、完全同居型と完全分離型の中間的な形態です。玄関やリビングなど、一部の空間を共有しながら、寝室やキッチンなどは別々に設置します。この形態は、適度な距離感を保ちながら家族の絆を深めたい場合に適しています。

部分共有型(共用型、共用二世帯)のメリット

・適度な距離感を保ちながら家族の絆を深められる

・プライベート空間とコミュニケーションスペースのバランスが取れる

・建築コストを抑えつつ、ある程度の独立性を確保できる

・将来的な家族構成の変化に柔軟に対応できる

部分共有型(共用型、共用二世帯)のデメリット

・共有部分の使用ルールを決める必要がある

・完全分離型ほどのプライバシーは確保できない

・設備の配置や動線計画に工夫が必要

部分共有型(共用型、共用二世帯)に向いている家族

・適度な距離感を保ちながら家族との時間も大切にしたい家族

・将来的な家族構成の変化を見据えている家族

・コストを抑えつつ、ある程度の独立性を確保したい家族

・高齢者の見守りと自立の両立を図りたい家族

完全同居型、完全分離型、部分共有型別 空間の分け方

それぞれのタイプによって、空間の分け方は大きく異なります。家族の希望や生活スタイルに合わせて、最適な空間の分け方を選択することが重要です。

・完全同居型:すべての空間(リビング、ダイニング、キッチン、浴室など)を共有します。

・完全分離型:玄関から水回りまですべてを別々に設置し、独立した生活空間を作ります。

・部分共有型:玄関やリビングなどの共有部分と、寝室やキッチンなどの個別部分を適切に配置します。

例えば、1階のリビングを共有し、2階を別々の寝室エリアとするなどの工夫が可能です。

二世帯住宅の間取りを決める際は、これらの3つのタイプをベースに、家族の希望や生活スタイル、将来的な変化なども考慮しながら、最適な空間構成を検討していくことが大切です。

ポイント1 二世帯住宅の空間の分けかた

二世帯住宅の空間を効果的に分ける方法は、家族の生活スタイルや敷地条件によって異なります。ここでは、主な空間の分け方として、重層型(重ね型)・上下分離型、連棟型・左右分離型、3階建てで構成する二世帯住宅について詳しく解説します。それぞれの特徴を理解し、自家族に最適な空間の分け方を選択しましょう。

重層型(重ね型)・上下分離型

重層型または上下分離型は、親世帯と子世帯の空間を上下で分ける方式です。この方式は、比較的狭い敷地でも二世帯住宅を実現できる点が大きな特徴です。具体的な例としては、以下のような構成が考えられます。

・1階を親世帯、2階を子世帯とする

・1階をリビングや水回りなどの共有スペース、2階を親世帯、3階を子世帯とする

・1階を子世帯、2階を親世帯とする(バリアフリーを考慮する場合)

重層型のメリット:

・敷地を有効活用できる

・階段を介することで適度な距離感を保てる

・上下で世帯を分けることで、プライバシーを確保しやすい

重層型のデメリット:

・階段の上り下りが必要となるため、高齢者には負担がかかる可能性がある

・上階の生活音が下階に伝わりやすい

・将来的な間取り変更が難しい場合がある

連棟型・左右分離型

連棟型または左右分離型は、親世帯と子世帯の空間を左右で分ける方式です。この方式は、横に長い敷地の場合に適しており、それぞれの世帯が独立性の高い生活を送ることができます。具体的な例としては、以下のような構成が考えられます。

・左右で完全に分離し、それぞれに玄関やアプローチを設ける

・中央に共有スペースを設け、その左右に各世帯の専用スペースを配置する

・片方の世帯を2階建て、もう片方を平屋にするなど、高さを変えて変化をつける

連棟型のメリット:

・各世帯のプライバシーが確保しやすい

・生活音の問題が少ない

・それぞれの世帯で間取りの自由度が高い

・将来的な間取り変更や増築が比較的容易

連棟型のデメリット:

・横に長い敷地が必要となる

・共用部分が少ないため、家族間のコミュニケーションが減少する可能性がある

・建築コストが上がる傾向がある

3階建てで構成する二世帯住宅

3階建ての二世帯住宅は、より広い居住空間を確保したい場合や、敷地に対して建築面積の制限がある場合に選択されます。この方式では、各階の用途を柔軟に決定できる点が特徴です。具体的な例としては、以下のような構成が考えられます。

・1階を共有スペース、2階を親世帯、3階を子世帯とする

・1階を親世帯、2階と3階を子世帯とする

・1階と2階を子世帯、3階を親世帯とする(エレベーターの設置を検討)

3階建てのメリット:

・限られた敷地でも広い居住空間を確保できる

・各階の用途を柔軟に決定できる

・将来的な家族構成の変化に対応しやすい

3階建てのデメリット:

・階段の上り下りが多くなるため、高齢者には負担がかかる

・エレベーターを設置する場合、コストが増加する

・建築基準法や地域の条例による高さ制限に注意が必要

二世帯住宅の空間を分ける際は、これらの方式の特徴を理解した上で、家族の希望や生活スタイル、敷地条件、将来的な変化なども考慮しながら、最適な方式を選択することが重要です。また、選択した方式に基づいて、具体的な間取りや設備の配置を検討していくことで、より快適な二世帯住宅を実現できるでしょう。

ポイント2 坪数や広さ、階数、家族数によって間取りは変わる

二世帯住宅の間取りは、坪数や広さ、階数、家族数など、様々な要因によって大きく変わります。適切な間取りを計画するためには、これらの要素を総合的に考慮することが重要です。ここでは、二世帯住宅に必要な広さの目安や、平屋での二世帯住宅の可能性について詳しく解説します。

二世帯住宅に必要な広さ

二世帯住宅に必要な広さは、家族構成や生活スタイルによって大きく異なります。しかし、一般的な目安として以下のような基準が考えられます。

・最小限の二世帯住宅:30〜40坪(約99〜132㎡)

この広さでは、各世帯の私室を確保しつつ、リビングなどの共有スペースを設けることが可能です。ただし、やや窮屈に感じる可能性があります。

・標準的な二世帯住宅:40〜50坪(約132〜165㎡)

この広さであれば、各世帯にある程度ゆとりのある空間を確保できます。リビング、ダイニング、キッチンなどの共有スペースも十分に設けられます。

・ゆとりのある二世帯住宅:50〜60坪(約165〜198㎡)以上

この広さになると、各世帯の独立性を高めつつ、十分な共有スペースも確保できます。趣味の部屋や書斎などの特別な用途の部屋も設けやすくなります。

家族数による必要な広さの目安:

・2人+2人の4人家族の場合:35〜45坪(約116〜149㎡)程度

・2人+3人の5人家族の場合:40〜50坪(約132〜165㎡)程度

・3人+3人の6人家族の場合:45〜55坪(約149〜182㎡)程度

ただし、これらはあくまで目安であり、実際の必要な広さは家族の生活スタイルや希望する間取りによって変わります。例えば、在宅勤務のためのスペースが必要な場合や、趣味の部屋を設けたい場合は、より広い面積が必要になるでしょう。

また、都市部など敷地に制限がある場合は、効率的な空間活用が求められます。このような場合、建築家やハウスメーカーと相談しながら、限られた空間を最大限活用する工夫が必要です。

二世帯住宅で平屋は可能か

二世帯住宅を平屋で実現することも可能です。ただし、十分な敷地面積が必要となるため、都市部では難しい場合があります。平屋の二世帯住宅には以下のような特徴があります。

メリット:

・階段の上り下りがないため、高齢者や小さな子どもがいる家族に適している

・将来的なバリアフリー化が容易

・屋根裏収納や小屋裏を活用できる可能性がある

・外観デザインの自由度が高い

デメリット:

・広い敷地が必要となる

・2階建てに比べて延床面積が小さくなる

・プライバシーの確保が難しい場合がある

・庭や駐車スペースが制限される可能性がある

平屋の二世帯住宅を計画する際の注意点:

・十分な広さの敷地を確保する(目安として60坪(約198㎡)以上)

・効率的な間取りを工夫する(例:中央に共有スペースを配置し、左右に各世帯の個室を配置するなど)

・プライバシーを確保するための工夫(例:植栽や間仕切りの活用)

・将来的な拡張の可能性を考慮する(例:2階建てへの増築が可能な構造にするなど)

平屋の二世帯住宅は、特に高齢者を含む家族や、自然とのつながりを重視する家族に適しています。ただし、敷地の制約や建築コストなども考慮しながら、慎重に検討する必要があります。

坪数や広さ、階数、家族数は二世帯住宅の間取りを決定する重要な要素です。これらの要素を総合的に考慮し、家族全員が快適に暮らせる空間を創出することが大切です。また、将来的な家族構成の変化や生活スタイルの変化も見据えて、柔軟性のある間取りを検討することをおすすめします。

ポイント3 【部分共有型】の間取りプランとポイント~玄関、お風呂、キッチンは共有か別かを決めよう

部分共有型の二世帯住宅では、どの空間を共有し、どの空間を分けるかが重要なポイントとなります。特に玄関、お風呂、キッチンは生活の中心となる場所であり、これらの空間をどのように設計するかで、二世帯の暮らし方が大きく変わります。ここでは、これらの空間について、共有するか別々にするかの選択肢とそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

玄関は共有か別々にするか

玄関の共有・分離は、二世帯住宅の独立性とコミュニケーションのバランスを左右する重要な要素です。

共有する場合のメリット:

・建築コストを抑えられる

・家族間のコミュニケーションが自然と生まれる

・来客時の対応がしやすい ・玄関周りのスペースを広く取れる

共有する場合のデメリット:

・プライバシーが確保しにくい

・生活リズムの違いによる干渉が起こりやすい

・靴や傘などの収納スペースが不足する可能性がある

別々にする場合のメリット:

・各世帯のプライバシーが確保できる

・生活リズムの違いを気にせず出入りできる

・各世帯の好みに合わせた玄関デザインが可能

別々にする場合のデメリット:

・建築コストが上がる

・敷地の制約によっては実現が難しい場合がある

・家族間のコミュニケーションが減少する可能性がある

玄関を共有するか別々にするかは、家族関係や生活スタイル、敷地条件などを考慮して決定しましょう。例えば、玄関は別々にしつつ、内部でつながるような設計にするなど、中間的な解決策も考えられます。

お風呂は共有か別々にするか

お風呂の共有・分離は、プライバシーと経済性のバランスを考慮する必要があります。

共有する場合のメリット:

・建築コストや水道光熱費を抑えられる

・広々としたバスルームを設置できる可能性がある

・掃除や管理の手間が少ない

共有する場合のデメリット:

・使用時間の調整が必要になる

・プライバシーの確保が難しい

・好みの温度設定や入浴剤の使用に制限がかかる可能性がある

別々にする場合のメリット:

・各世帯のプライバシーが確保できる

・使用時間を気にせず入浴できる

・各世帯の好みに合わせた設備選びが可能

別々にする場合のデメリット:

・建築コストや水道光熱費が上がる

・それぞれのバスルームが狭くなる可能性がある

・掃除や管理の手間が増える

お風呂を共有するか別々にするかは、家族の入浴習慣や人数を考慮して決めましょう。例えば、メインの大きなバスルームを共有し、子世帯にはシャワールームを設けるなど、柔軟な対応も可能です。

キッチンは共有か別々にするか

キッチンの共有・分離は、家族の食生活や料理の習慣によって大きく左右されます。

共有する場合のメリット:

・建築コストや設備費を抑えられる

・広々としたキッチンスペースを確保できる

・家族間のコミュニケーションが増える

・調理器具や食材の共有ができる

共有する場合のデメリット:

・使用時間の調整が必要になる

・好みの調理器具や食材の保管に制限がかかる可能性がある

・においや音が気になる場合がある

別々にする場合のメリット:

・各世帯の食生活に合わせた自由な調理が可能

・プライバシーが確保できる

・においや音を気にせず調理できる

別々にする場合のデメリット:

・建築コストや設備費が上がる

・それぞれのキッチンスペースが狭くなる可能性がある

・家族間の食事を介したコミュニケーションが減少する可能性がある

キッチンを共有するか別々にするかは、各世帯の食生活や調理の頻度、好みなどを考慮して決めましょう。例えば、メインのキッチンは共有し、子世帯には簡易的なミニキッチンを設けるなど、中間的な解決策も考えられます。

部分共有型の二世帯住宅では、これらの重要な空間をどのように配置するかによって、生活の質が大きく変わります。家族全員で話し合い、それぞれの希望や生活スタイルを考慮しながら、最適な空間構成を決定することが大切です。また、将来的な家族構成の変化や生活スタイルの変化も見据えて、柔軟性のある設計を心がけることをおすすめします。

ポイント4 二世帯住宅の成功のヒントをおさえておこう

二世帯住宅での生活を成功させるためには、ハード面(建物の設計)だけでなく、ソフト面(家族間のコミュニケーションや生活ルール)も重要です。ここでは、二世帯住宅を成功させるための心がけと、考慮すべき将来のライフステージについて詳しく解説します。

二世帯住宅を成功させるための心がけ

二世帯住宅での生活を円滑に進めるためには、以下のような点に心がけることが大切です。

1. お互いの生活リズムや価値観を尊重する 各世帯の生活スタイルや習慣が異なる場合があります。お互いの違いを理解し、尊重し合うことが重要です。

2. コミュニケーションを大切にする 日頃から家族間でコミュニケーションを取り、気になることがあればすぐに話し合える関係性を築きましょう。

3. プライバシーを守る 適度な距離感を保ち、お互いのプライバシーを尊重することが大切です。不用意に相手の部屋に入らないなど、基本的なマナーを守りましょう。

4. 家事の分担を明確にする 共有スペースの掃除や管理など、家事の分担を明確にし、公平に負担を分け合うことが重要です。

5. 経済面での取り決めを行う 光熱費や修繕費など、共通の経費をどのように負担するか、事前に話し合って決めておきましょう。

6. 定期的な家族会議を開く 月に1回程度、家族全員で集まり、生活上の問題点や改善点について話し合う機会を設けると良いでしょう。

7. 緊急時の対応を決めておく 病気や事故など、緊急時の連絡方法や対応手順を事前に決めておくことが大切です。

8. 外出や旅行の予定を共有する 長期の不在や大人数の来客予定など、お互いの予定を共有することで、トラブルを防ぐことができます。

9. 柔軟性を持つ 生活していく中で予期せぬ問題が発生することもあります。柔軟に対応し、必要に応じてルールを見直す姿勢が大切です。

10. 感謝の気持ちを忘れない お互いの存在や協力に感謝の気持ちを持ち、それを言葉や行動で表すことで、良好な関係を維持できます。

二世帯住宅で考えておきたい将来のライフステージ

二世帯住宅を計画する際は、現在の家族構成だけでなく、将来のライフステージの変化も考慮に入れることが重要です。以下のような変化を想定し、柔軟に対応できる設計を心がけましょう。

1. 子どもの成長と独立 子どもが成長し、個室が必要になる場合や、進学・就職で独立する可能性を考慮し、間取りの変更や部屋の用途変更が可能な設計にしておくと良いでしょう。

2. 親の高齢化と介護の必要性 親世帯の高齢化に伴い、将来的に介護が必要になる可能性があります。バリアフリー設計や介護スペースの確保、動線の工夫などを事前に検討しておきましょう。

3. 家族の増加(結婚や出産) 子世帯に新しい家族が増える可能性を考慮し、拡張可能な設計や多目的に使える部屋を設けておくと良いでしょう。

4. 在宅勤務の増加 テレワークの普及に伴い、在宅勤務のためのスペースが必要になる可能性があります。書斎や仕事用のスペースを設けることを検討しましょう。

5. 趣味や生活様式の変化 退職後の生活や新しい趣味の開始など、ライフスタイルの変化に対応できる柔軟な空間設計を心がけましょう。

6. 介護サービスの利用 将来的に介護サービスを利用する可能性を考え、ヘルパーの訪問や介護機器の設置に対応できる設計を検討しておくと良いでしょう。

7. 賃貸や売却の可能性 将来的に一方の世帯が転居する可能性も考慮し、賃貸や売却がしやすい設計(例:完全分離型)を選択することも検討しましょう。

8. エネルギー効率の向上 将来的な省エネ技術の進歩を見据え、太陽光発電システムの設置やスマートホーム化など、後からでも対応できる設計を考えておくと良いでしょう。

これらの将来的な変化を想定し、柔軟性のある設計を心がけることで、長期的に快適な二世帯住宅での生活を実現することができます。また、定期的に家族で話し合い、必要に応じて住環境を見直していくことも大切です。二世帯住宅は、家族の絆を深めながら、それぞれの生活スタイルを尊重できる素晴らしい住まい方です。十分な準備と心がけにより、より豊かな家族の時間を過ごせることでしょう。

ポイント5 二世帯住宅の値段の目安、ローコストで建てるコツ

二世帯住宅の建築を検討する際、コストは重要な検討事項の一つです。ここでは、二世帯住宅の一般的な価格帯と、ローコストで建てるためのコツ、さらに活用可能な補助金について詳しく解説します。

二世帯住宅の建築の価格

二世帯住宅の建築価格は、規模や仕様、地域によって大きく異なりますが、一般的には以下のような価格帯が目安となります。

・標準的な二世帯住宅(40〜50坪):4,000万円〜6,000万円

・ゆとりのある二世帯住宅(50〜60坪以上):5,000万円〜7,000万円

・高級仕様の二世帯住宅:7,000万円以上

ただし、これらはあくまで目安であり、以下の要因によって価格は変動します。

・地域(都市部か地方か)

・敷地条件(整地の必要性、地盤の強さなど)

・間取りの複雑さ

・使用する建材の品質

・設備の グレード ・外構工事の範囲

ローコストで二世帯住宅を建てるポイント

二世帯住宅をより安価に建てるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

1. 共有部分を増やし、設備の重複を避ける 玄関、リビング、キッチンなどを共有することで、建築コストを抑えられます。また、給排水設備や空調設備の数を減らすことができます。

2. シンプルな外観や間取りを選択する 凹凸の少ない四角形の建物や、直線的な間取りを選ぶことで、建築コストを抑えられます。複雑な形状や曲線的なデザインは避けましょう。

3. 標準仕様を活用し、高額オプションを控える ハウスメーカーの標準仕様を基本とし、必要最小限のオプションに絞ることでコストを抑えられます。高級な建材や設備の使用は必要最小限に抑えましょう。

4. 間取りや設備の優先順位をつけ、効率的に予算を配分する 家族にとって本当に必要な機能や設備を明確にし、そこに予算を重点的に配分します。あまり使用頻度が高くない部分は簡素化しましょう。

5. 将来的な拡張や改修を見据えた設計にする 初期の建築コストを抑え、将来的に必要に応じて拡張や改修ができるような設計にすることで、長期的なコスト最適化が可能です。

6. 省エネ設計を取り入れる 断熱性能を高めたり、高効率な設備を導入したりすることで、長期的な光熱費の削減につながります。初期投資は多少増えますが、ランニングコストの削減効果が期待できます。

7. 適切な規模の計画を立てる 必要以上に大きな家を建てないよう、適切な規模の計画を立てましょう。各部屋の広さや数を最適化することで、建築コストを抑えられます。

8. 複数の業者から見積もりを取る 同じ条件で複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取ることで、適正な価格を把握し、コストの削減につなげられます。

二世帯住宅を建てる補助金

二世帯住宅の建築に活用できる補助金や支援制度があります。これらを上手に利用することで、建築コストを抑えることができます。主な制度には以下のようなものがあります。

1. 長期優良住宅化リフォーム推進事業

既存住宅の長寿命化や省エネ化を図るリフォームに対して補助金が出ます。二世帯住宅への改修も対象となる場合があります。

2. 地域型住宅グリーン化事業

地域の木材を使用した木造住宅の建築に対して補助金が出ます。二世帯住宅も対象となります。

3. 住宅ローン減税

一定の条件を満たす住宅ローンを組んで住宅を取得した場合、所得税等の税額控除を受けられます。二世帯住宅も対象となります。

4. 各自治体独自の支援制度 地方自治体によっては、二世帯住宅の建築や三世代同居を推進するための独自の補助金制度を設けている場合があります。

これらの補助金や支援制度は、年度や地域によって内容が変わることがあります。また、申請には様々な条件や期限があるため、最新の情報を確認し、早めに準備を進めることが重要です。ハウスメーカーや地方自治体の窓口に相談し、活用可能な制度を把握しましょう。

二世帯住宅の建築は、一般的な住宅よりも高額になる傾向がありますが、長期的な視点で見ると、家族間のサポートや生活コストの削減などのメリットも大きいです。ローコストで建てるコツを押さえ、利用可能な補助金制度を活用することで、より経済的に二世帯住宅を実現することができます。家族で十分に話し合い、ライフスタイルに合った最適な二世帯住宅を計画しましょう。

二世帯住宅 間取りプラン例

二世帯住宅の間取りプランは、家族構成や生活スタイル、敷地条件などによって様々なバリエーションがあります。ここでは、完全同居型、完全分離型、部分共有型それぞれの間取りプラン例を詳しく解説します。これらの例を参考に、自家族に最適な間取りを検討しましょう。

完全同居型の間取りプラン例

完全同居型は、親世帯と子世帯が同じ空間で生活する形態です。以下は、4LDK+Sの完全同居型二世帯住宅の間取り例です。

1階:

・広々としたLDK(約20畳)

・和室(6畳):客間や団らんスペースとして利用

・洋室1(6畳):親世帯の寝室

・トイレ ・洗面所 ・浴室 ・玄関

2階:

・洋室2(8畳):子世帯の主寝室

・洋室3(6畳):子ども部屋または書斎

・洋室4(6畳):子ども部屋または多目的室

・トイレ ・小さな洗面スペース

特徴:

・1階LDKを中心に家族全員が集まれる空間を確保

・和室を設けることで、客間や子どもの遊び場として活用可能

・2階に子世帯の個室を配置し、プライバシーにも配慮

・水回りは1階に集中させ、設備の効率化を図る

完全分離型の間取りプラン例

完全分離型は、親世帯と子世帯の生活空間を完全に分ける形態です。以下は、親世帯2LDK+子世帯3LDKの完全分離型二世帯住宅の間取り例です。

親世帯(1階):

・LDK(約15畳)

・和室(6畳)

・洋室(6畳):寝室

・トイレ ・洗面所 ・浴室 ・玄関

子世帯(2・3階):

2階:

・LDK(約18畳)

・洋室1(8畳):主寝室

・トイレ ・洗面所 ・浴室 ・玄関

3階:

・洋室2(6畳):子ども部屋

・洋室3(6畳):子ども部屋または書斎

・トイレ

特徴:

・親世帯と子世帯で完全に生活空間を分離

・それぞれに独立した玄関、キッチン、浴室を設置

・親世帯は1階に配置し、バリアフリーに配慮

・子世帯は2階建てとし、将来的な家族の成長にも対応可能

・各世帯のプライバシーが十分に確保される

部分共有型の間取りプラン例

部分共有型は、一部の空間を共有しながら、プライベート空間も確保する形態です。以下は、親世帯1LDK+子世帯2LDK+共有部分の部分共有型二世帯住宅の間取り例です。

1階(共有部分+親世帯):

・広々としたLDK(約25畳):共有スペース

・和室(6畳):共有の客間や団らんスペース

・洋室(8畳):親世帯の寝室

・トイレ2か所(共有用と親世帯用)

・洗面所 ・浴室 ・玄関:共有

2階(子世帯):

・リビング(10畳)

・ダイニングキッチン(8畳)

・洋室1(8畳):主寝室

・洋室2(6畳):子ども部屋

・トイレ ・洗面所 ・浴室

特徴:

・1階LDKと和室を共有スペースとし、家族の交流を促進

・親世帯は1階に配置し、バリアフリーに配慮

・子世帯は2階に独立したリビングとキッチンを設け、プライバシーを確保

・玄関を共有することで、建築コストを抑え、かつ家族の交流機会を創出

・浴室は1階2階の両方に設置し、使い勝手を向上

これらの間取りプラン例は、あくまで一例です。実際の計画では、家族の人数、年齢構成、生活習慣、趣味、仕事のスタイルなどを考慮し、カスタマイズすることが重要です。また、敷地の形状や向き、周辺環境なども間取りに大きく影響します。

間取りを検討する際のポイント

1. 家族全員の意見を聞き、優先順位をつける

2. 将来的な家族構成の変化を想定する

3. 共有スペースと個人スペースのバランスを考える

4. 家事動線や生活動線を意識する

5. 収納スペースを十分に確保する

6. 自然光や通風を考慮する

7. 防音や遮音性能に配慮する

8. バリアフリーや省エネ性能を検討する

二世帯住宅の間取りプランは、家族の夢や希望を形にする大切な過程です。ハウスメーカーや設計士とよく相談しながら、理想の住まいづくりを進めていきましょう。また、完成後の生活をイメージしながら、細部まで丁寧に検討することで、長く快適に暮らせる二世帯住宅を実現することができます。

まとめ

二世帯住宅の間取りを計画する際は、家族の生活スタイルやニーズに合わせて、完全同居型、完全分離型、部分共有型の中から最適なタイプを選択することが重要です。各タイプにはそれぞれメリットとデメリットがあり、家族間でよく話し合って決めることが大切です。

また、空間の分け方や必要な広さ、設備の共有・分離の選択など、細かな点にも注意を払う必要があります。将来のライフステージの変化も考慮に入れ、柔軟性のある設計を心がけましょう。

建築コストについては、共有部分を増やしたり、シンプルな設計を選んだりすることでローコスト化が可能です。また、各種補助金制度の活用も検討しましょう。

最後に、二世帯住宅での生活を成功させるためには、お互いの生活リズムや価値観を尊重し、コミュニケーションを大切にすることが欠かせません。家族全員が快適に暮らせる住まいづくりを目指し、じっくりと計画を進めていくことが大切です。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します