housemarriage

高齢者に優しい平屋の間取りや家づくりのコツについて解説

間取り・住宅の特徴

2024/09/24

2024/09/24

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

高齢者に優しい平屋の間取りや家づくりのコツについて解説

高齢者にとって快適で安全な住まいは、健康で豊かな老後を過ごす上で非常に重要です。その中でも平屋の住宅は、階段の上り下りがなく、バリアフリー設計が容易なことから、高齢者向けの住まいとして人気があります。この記事では、高齢者に優しい平屋の間取りや家づくりのコツについて詳しく解説していきます。

高齢者に優しい平屋の間取り

高齢者に優しい平屋の間取りを考える際には、安全性、使いやすさ、そして快適性を重視することが大切です。ここでは、代表的な間取りパターンとそれぞれの特徴について詳しく解説します。

1LDK

1LDKは、高齢者夫婦や一人暮らしの高齢者にとって、管理がしやすく効率的な間取りです。この間取りの特徴は以下の通りです。

・リビング、ダイニング、キッチンが一体となった広々としたLDK空間

・隣接する1つの個室(寝室)

・コンパクトながら開放感のある設計

・移動距離が短く、家事の負担が少ない

・見通しが良く、安全性が高い

1LDKの間取りでは、LDKと寝室を近接させることで、夜間のトイレ利用や緊急時の移動がしやすくなります。また、オープンな空間設計により、家族や介護者との密なコミュニケーションが可能になります。

2LDK

2LDKは、1LDKよりもゆとりのある間取りで、以下のような特徴があります。

・メインのLDK空間

・2つの個室(主寝室と多目的室)

・プライバシーと共有スペースのバランスが取れている

・来客や介護者の宿泊にも対応可能

・趣味や仕事のためのスペースを確保できる

2LDKの間取りでは、主寝室をLDKに隣接させ、もう一つの個室を多目的に利用することができます。例えば、書斎や趣味の部屋、あるいは将来的な介護スペースとして活用できるでしょう。また、来客用の部屋としても使えるため、家族や友人との交流を大切にしたい高齢者に適しています。

3LDK

3LDKは、より広々とした生活空間を提供し、以下のような特徴があります。

・ゆったりとしたLDK空間

・3つの個室(主寝室、子ども部屋や書斎、来客用など)

・家族との同居や頻繁な宿泊者にも対応可能

・各部屋の用途を柔軟に変更できる

・将来的な介護スペースの確保が容易

3LDKの間取りは、子どもや孫との同居や頻繁な訪問を想定している高齢者に適しています。また、一つの部屋を介護者用の部屋として確保することもできます。ただし、広い空間は管理が大変になる可能性もあるため、掃除や維持管理の負担を考慮して設計することが重要です。

いずれの間取りを選択する場合も、以下の点に注意して設計することが大切です。

1. バリアフリー設計:段差をなくし、車椅子でも移動しやすい広さを確保する

2. 動線の最適化:頻繁に使う場所(寝室、トイレ、浴室など)を近接させる

3. 十分な採光と換気:明るく健康的な空間を作る

4. 安全性の確保:手すりの設置や滑りにくい床材の使用

5. 将来的な変化への対応:介護が必要になった場合の改修のしやすさを考慮する

高齢者に優しい平屋の間取りは、現在の生活スタイルだけでなく、将来的な変化も見据えて計画することが重要です。個々のニーズや家族構成、健康状態などを考慮しながら、最適な間取りを選択しましょう。

平屋の基礎知識

平屋は、高齢者にとって安全で快適な住まいの選択肢として人気があります。ここでは、平屋に関する基礎的な知識について詳しく解説します。

必要な広さ

平屋の必要な広さは、家族構成や生活スタイルによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

・高齢者夫婦の場合:30坪(約100㎡)程度

・一人暮らしの高齢者:25坪(約83㎡)程度

・介護スペースや来客用の部屋を考慮する場合:35〜40坪(約115〜132㎡)程度

ただし、これはあくまで目安であり、個々のニーズや土地の条件に応じて適切な広さを検討することが重要です。また、将来的な変化も見据えて、余裕を持った設計を心がけることをおすすめします。

本体価格の目安

平屋の建築費用は、地域や建材、仕様によって大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

・木造平屋の場合:坪単価80万円〜120万円程度

・30坪の平屋の場合:2400万円〜3600万円程度

ただし、これは本体価格の目安であり、以下のような追加費用が発生する可能性があることに注意が必要です。

・バリアフリー設備の導入費用

・高性能な断熱材や省エネ設備の費用

・外構工事や造園費用

・家具や家電の購入費用

また、地盤改良や特殊な基礎工事が必要な場合は、さらに費用が増加する可能性があります。予算を立てる際は、これらの追加費用も考慮に入れることが大切です。

タイニーハウスとの違い

平屋とタイニーハウスは、どちらも一階建ての住宅ですが、以下のような違いがあります。

1. 広さ:

・平屋:一般的な住宅サイズ(25〜40坪程度)

・タイニーハウス:非常にコンパクト(10〜20㎡程度)

2. 設備:

・平屋:通常の住宅と同等の設備を備える

・タイニーハウス:最小限の設備に抑える場合が多い

3. 法的位置づけ:

・平屋:通常の住宅として扱われる

・タイニーハウス:車両として扱われる場合もある

4. 目的:

・平屋:長期的な居住を目的とする

・タイニーハウス:簡素な暮らしや移動性を重視する場合が多い

5. 建築コスト:

・平屋:通常の住宅と同程度

・タイニーハウス:一般的に平屋よりも安価

高齢者の生活を考えると、十分な広さと設備を備えた平屋の方が適している場合が多いでしょう。タイニーハウスは、極めてシンプルな暮らしを望む方や、セカンドハウスとして利用する場合に適しています。

平屋を選択する際は、これらの基礎知識を踏まえつつ、個々のニーズや生活スタイル、将来的な変化も考慮に入れて検討することが大切です。また、専門家のアドバイスを受けながら、最適な住まいづくりを進めていくことをおすすめします。

老後の住まいとしての平屋のメリット

平屋は、高齢者にとって多くのメリットを持つ住まいの形態です。ここでは、老後の住まいとしての平屋の主なメリットについて詳しく解説します。

バリアフリーで安全

平屋の最大のメリットは、階段がないことによる高い安全性です。これには以下のような利点があります。

・転倒リスクの大幅な減少:階段での転落事故の心配がありません。

・身体への負担軽減:膝や腰に負担をかけずに生活できます。

・バリアフリー設計の容易さ:段差をなくし、車椅子での生活にも対応しやすくなります。

・将来的な改修の容易さ:身体機能の変化に応じて、比較的簡単に改修できます。

これらの特徴により、平屋は高齢者が長期にわたって安全に暮らせる住まいとなります。

動線がコンパクト

平屋は全ての部屋が同じ階にあるため、動線がコンパクトになります。これには以下のようなメリットがあります。

・移動距離の短縮:日常生活での歩行距離が短くなり、体力の消耗を抑えられます。

・効率的な家事:掃除や洗濯物の運搬など、家事の負担が軽減されます。

・緊急時の迅速な対応:火災や地震などの緊急時に、素早く安全な場所へ避難できます。

・見守りやすさ:介護が必要になった場合、同じ階で生活することで見守りやすくなります。

これらの特徴により、高齢者の日常生活がより快適で安全なものとなります。

ワンフロアの生活が高齢者の暮らしに合っている

ワンフロアでの生活は、高齢者の暮らしに多くの面で適しています。

・家事の効率化:洗濯物の運搬や掃除など、階段の上り下りがない分、家事の負担が軽減されます。

・空間の見渡しやすさ:全体を見渡しやすいため、物の管理や整理整頓がしやすくなります。

・家族とのコミュニケーション:同じ階で生活することで、家族間のコミュニケーションが取りやすくなります。

・温度管理の容易さ:一つの階のみの空調管理で済むため、効率的で快適な温度管理が可能です。

・プライバシーと開放感のバランス:適切な間取り設計により、プライバシーを確保しつつ開放感のある空間を作れます。

これらの特徴により、高齢者の生活の質を高めることができます。

修繕費用を抑えることができる

平屋は2階建てに比べて構造がシンプルなため、修繕やメンテナンスにかかる費用を抑えることができます。

・屋根の修繕が容易:屋根の面積は広くなりますが、高所作業が少なくなるため、修繕作業が安全かつ容易になります。

・外壁のメンテナンスが簡単:2階建てに比べて作業が容易で、足場の設置などにかかる費用も少なくて済みます。

・設備のメンテナンスが効率的:配管や配線が一つの階に集中しているため、点検や修理が効率的に行えます。

・構造的な負荷が少ない:2階建てに比べて建物への負荷が少ないため、経年による構造的な問題が生じにくくなります。

これらの特徴により、長期的な維持管理コストを抑えることができ、年金生活者にとっては大きな魅力となります。

以上のように、平屋には高齢者の生活を安全で快適にするさまざまなメリットがあります。ただし、個々の状況や好みによって最適な住まいの形は異なりますので、これらのメリットを参考にしつつ、自分に合った住まい選びをすることが大切です。

老後の住まいとしての平屋のデメリット

平屋には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、老後の住まいとしての平屋の主なデメリットについて詳しく解説します。

駅近など利便性の高いエリアで土地を見つけにくい

平屋を建てる際の最大のデメリットの一つが、適した土地の確保の難しさです。

・広い敷地が必要:平屋は2階建てよりも広い敷地が必要となるため、都市部では適した土地を見つけにくくなります。

・土地の価格が高い:駅近くなど利便性の高い場所では、広い土地の価格が非常に高くなる傾向があります。

・選択肢が限られる:都市部では平屋向けの土地が少ないため、立地の選択肢が限られてしまいます。

・将来的な資産価値:都市部から離れた場所に建てた場合、将来的な資産価値の低下が懸念されます。

これらの理由から、平屋を建てる場合は郊外や地方都市での建築を検討することが多くなります。ただし、その場合は交通の利便性や医療施設へのアクセスなどを十分に考慮する必要があります。

音が伝わりやすい

平屋は全ての部屋が同じ階にあるため、音の問題が生じやすくなります。

・生活音の伝わりやすさ:隣接する部屋同士で生活音が伝わりやすく、特に夜間の騒音が問題になる可能性があります。

・プライバシーの確保が難しい:会話や電話の声が他の部屋に漏れやすく、プライバシーの確保が難しくなることがあります。

・外部騒音の影響:2階建てと比べて、道路や隣家からの騒音の影響を受けやすくなります。

・設備音の問題:水回りの音や空調機器の音が家全体に伝わりやすくなります。

これらの問題に対しては、防音設計や間取りの工夫で対策は可能ですが、追加のコストがかかる場合があります。

防犯性が低い

平屋は2階建ての住宅と比べて、防犯面で以下のようなデメリットがあります。

・侵入のしやすさ:全ての窓や出入り口が地上階にあるため、侵入者にとってアクセスしやすくなります。

・死角の多さ:敷地が広い場合、家の裏側など死角になる場所が多くなり、侵入者に隠れ場所を提供してしまう可能性があります。

・視認性の低さ:周囲からの視線が届きにくい場所があると、不審者の行動を発見しにくくなります。

・緊急時の避難経路の限定:2階建てのように窓から脱出するといった選択肢が限られます。

これらの問題に対しては、防犯カメラやセンサーライトの設置、防犯ガラスの使用、適切な植栽計画など、積極的な防犯対策が必要となります。ただし、これらの対策にも追加のコストがかかることを考慮する必要があります。

その他のデメリットとして、以下のような点も挙げられます。

・冷暖房効率の課題:天井が高い場合、冷暖房の効率が悪くなる可能性があります。

・プライバシーの確保:庭や窓からの視線が気になる場合があります。

・将来的な増築の難しさ:敷地いっぱいに建てた場合、将来的な増築が難しくなります。

・屋根の面積が大きい:雨漏りのリスクが高まったり、塗装など維持費用が高くなったりする可能性があります。

これらのデメリットは、適切な設計や対策によってある程度軽減することが可能です。平屋を選択する際は、これらのデメリットを十分に理解した上で、メリットとの兼ね合いを考慮し、自身のニーズに合った住まい選びをすることが大切です。また、専門家のアドバイスを受けながら、デメリットを最小限に抑える工夫を検討することをおすすめします。

【場所ごとに紹介】高齢者の住まいだからこそ設計時に留意したいこと

高齢者の住まいを設計する際は、安全性、使いやすさ、快適性を重視することが重要です。ここでは、家の中の主要な場所ごとに、設計時に留意すべきポイントを詳しく解説します。

リビング

リビングは家族が集まる中心的な空間です。以下の点に注意して設計しましょう。

・十分な採光と換気:大きな窓を設けて明るく開放的な空間を作り出す

・バリアフリー設計:段差をなくし、つまずきの原因となる敷居もできるだけ排除する

・広々とした動線:家具の配置に余裕を持たせ、車椅子でも自由に移動できるスペースを確保する

・床暖房の導入:冷えによる健康リスクを軽減し、快適な温度環境を維持する

・手すりの設置:壁沿いに手すりを設置し、安全な移動をサポートする

・転倒時の衝撃を和らげる床材:クッション性のある床材を使用し、転倒時のリスクを軽減する

寝室

寝室は安全で快適な睡眠環境を整えることが重要です。

・トイレや浴室への近接性:夜間のトイレ利用を考慮し、動線を短くする

・十分な広さの確保:介護が必要になった場合でも対応できるスペースを確保する

・収納の工夫:使いやすい高さに収納を設置し、取り出しやすい引き出し式のものを選ぶ

・適切な照明計画:間接照明を用いて、夜間でも安全に移動できる明るさを確保する

・温度管理:断熱性能を高め、年間を通じて快適な温度を維持できるようにする

・緊急時の対応:ナースコールシステムや、スマートスピーカーなどのIoT機器の導入を検討する

玄関

玄関は外部と内部をつなぐ重要な場所です。安全性と使いやすさを重視しましょう。

・十分な広さの確保:車椅子でも余裕を持って回転できるスペースを設ける

・段差の解消:スロープの設置や段差をなくすことで、つまずきや転倒のリスクを減らす

・手すりの設置:靴の着脱時やドアの開閉時に体を支えられるよう、適切な位置に設置する

・明るい照明:夜間の出入りも安全に行えるよう、十分な明るさを確保する

・収納スペースの工夫:使いやすい高さに靴箱を設置し、取り出しやすい構造にする

・座って靴の着脱ができるベンチの設置:安全に靴の着脱ができるよう、安定感のあるベンチを用意する

お風呂

お風呂は特に注意が必要な場所です。安全で快適な入浴環境を整えましょう。

・浴室内の段差解消:床は滑りにくい素材を使用し、段差をなくす

・手すりの適切な配置:浴槽への出入りや立ち座りの際の支えとなるよう設置する

・またぎやすい浴槽:浴槽の高さを低くし、出入りしやすい設計にする

・シャワーチェアの設置スペース:長時間の立位が困難な場合でも快適に入浴できるようにする

・ヒートショック対策:脱衣所や浴室内の温度差を小さくするため、浴室暖房乾燥機を設置する

・緊急時の対応:防水性の呼び出しボタンを設置し、万が一の事態に備える

トイレ

トイレは頻繁に使用する場所であり、安全性と使いやすさが特に重要です。

・十分な広さの確保:車椅子でも使用できるスペースを設ける

・手すりの設置:便器の両側に設置し、立ち座りの際の支えとなるようにする

・適切な便器の選択:立ち座りがしやすい高さのものを選び、温水洗浄便座の設置も検討する

・明るい照明:夜間でも安全に使用できるよう、常夜灯の設置も有効

・緊急時対応:呼び出しボタンを設置し、万が一の事態に備える

・床材の選択:滑りにくい素材を使用し、転倒防止に努める

駐車場

高齢者にとって使いやすい駐車場を設計するためには、以下の点に注意しましょう。

・十分な広さの確保:ドアの開閉や乗り降りが楽にできるスペースを設ける

・屋根付き駐車場:雨天時の乗り降りも快適に行えるようにする

・適切な照明:夜間の利用時の安全性を高めるため、十分な明るさの照明を設置する

・平坦な地面:段差や傾斜をなくし、つまずきや転倒のリスクを減らす

・玄関までの動線:駐車場から玄関までのアプローチにも手すりやスロープを設置する

スロープ

バリアフリー設計の一環として、スロープの設置は非常に重要です。

・適切な勾配:一般的に1/12以下の緩やかな勾配が推奨される

・十分な幅:車椅子が余裕を持って通れる幅(通常90cm以上)を確保する

・滑り止め加工:雨天時も滑りにくい素材や加工を施す

・手すりの設置:スロープの両側に手すりを設置し、安全な移動をサポートする

・途中の踊り場:長いスロープの場合は途中に休憩できるスペースを設ける

・適切な照明:夜間でも安全に使用できるよう、十分な明るさを確保する

これらの留意点を踏まえて設計することで、高齢者にとって安全で快適な住まいを実現することができます。ただし、個々の身体状況や生活スタイルによってニーズは異なるため、専門家のアドバイスを受けながら、個別の状況に合わせた最適な設計を行うことが大切です。

老後の住まいづくり。後悔しないためのポイント

後悔しない老後の住まいづくりには、細やかな配慮と工夫が必要です。高齢者に優しい平屋の住まいづくりにおいて、特に注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。

断熱性を高めて熱中症とヒートショックを予防する

高齢者は温度変化に弱く、熱中症やヒートショックのリスクが高くなります。そのため、住宅の断熱性を高めることが非常に重要です。具体的には以下のような対策が効果的です。

・高性能な断熱材を十分な厚さで施工する

・二重窓や断熱サッシを採用し、熱の出入りを抑える

・屋根や壁の断熱だけでなく、床下や基礎の断熱にも注意を払う

・夏場の日差しを遮るために庇やルーバーを設置する

これらの対策により、年間を通じて室内温度を安定させ、快適な住環境を実現できます。また、冷暖房の効率も上がるため、光熱費の節約にもつながります。

手すりを設ける

加齢とともに体力や平衡感覚が低下するため、転倒のリスクが高まります。手すりの設置は、この問題に対する効果的な解決策です。以下のような場所に手すりを設けることをおすすめします。

・玄関の上がり框

・トイレや浴室の壁

・廊下の両側

・ベッドの近く

・リビングの壁沿い

手すりは単に安全性を高めるだけでなく、自立した生活を支援する重要な要素です。デザイン性の高い手すりを選ぶことで、インテリアの一部として違和感なく取り入れることもできます。

防犯性を高める

平屋は2階建ての住宅と比べて侵入されやすいというデメリットがあります。そのため、防犯対策には特に注意を払う必要があります。以下のような対策が効果的です。

・防犯カメラやセンサーライトの設置

・二重ロックや防犯ガラスの採用

・玄関や窓周りの照明を明るくする

・植栽を活用して死角をなくす

・ご近所付き合いを大切にし、地域の見守り力を高める

これらの対策を組み合わせることで、安心して暮らせる住環境を整えることができます。

出し入れしやすい収納をつくる

高齢になると、かがんだり高いところに手を伸ばしたりすることが困難になります。そのため、収納は使いやすさを重視して設計することが大切です。以下のような工夫が効果的です。

・引き出し式の収納を多用する

・よく使うものは手の届きやすい高さに配置する

・クローゼットには可動式の棚やハンガーパイプを採用する

・キッチンの収納は引き出し式や回転式のものを取り入れる

・玄関には座って靴の着脱ができるベンチと靴の収納を併設する

これらの工夫により、日常生活の負担を軽減し、自立した生活を長く続けることができます。

建具は上吊り引き戸がおすすめ

開き戸は開閉時のスペースが必要で、車椅子の使用時に不便です。また、敷居があると躓きの原因になります。上吊り引き戸は、これらの問題を解決する優れた選択肢です。以下のようなメリットがあります。

・開閉時のスペースが小さくて済む

・敷居がないためバリアフリーになる

・軽い力で開閉できる

・車椅子でも楽に通れる幅を確保できる

特に、浴室やトイレ、寝室の出入り口には上吊り引き戸を採用することをおすすめします。

植栽を取り入れて生活を豊かに

緑のある環境は、心身のリラックスを促し、生活に潤いを与えてくれます。高齢者の住まいづくりにおいても、植栽は重要な要素です。以下のような点に注意して植栽を取り入れましょう。

・手入れが簡単な植物を選ぶ

・車椅子でも楽しめる高さのプランターを設置する

・座って作業できる菜園スペースを設ける

・季節の変化を感じられる植物を選ぶ

・アレルギー反応を引き起こす可能性のある植物は避ける

適切に配置された植栽は、プライバシーの確保や日よけの役割も果たします。生活に彩りを添えるだけでなく、園芸を通じた適度な運動や趣味の時間を提供してくれます。

スイッチやコンセントの高さに注意

高齢になると、かがんだり背伸びしたりする動作が困難になります。そのため、スイッチやコンセントの高さや位置にも配慮が必要です。以下のような点に注意しましょう。

・スイッチは床から90〜100cm程度の高さに設置する

・コンセントは床から40〜50cm程度の高さに設置する

・車椅子利用者がいる場合は、さらに使いやすい高さを検討する

・廊下やトイレには人感センサー付きの照明を採用する

・ベッドサイドには手の届く位置にスイッチとコンセントを設置する

これらの配慮により、日常生活の利便性が大きく向上し、安全性も高まります。

よくある質問(Q&A)

Q1: 平屋の建築費用は2階建ての家と比べて高くなりますか?

A1: 一般的に、同じ延床面積であれば平屋の方が2階建てよりも建築費用が高くなる傾向があります。これは、屋根や基礎の面積が大きくなるためです。ただし、バリアフリー設計や省エネ設備の導入など、高齢者向けの配慮をする場合、2階建てでもコストがかかるため、必ずしも平屋の方が高くなるとは限りません。

Q2: 平屋は土地の広さがどのくらい必要ですか?

A2: 必要な土地の広さは、希望する住宅の延床面積や間取り、そして地域の建ぺい率によって変わります。一般的に、30坪(約100㎡)程度の平屋を建てる場合、最低でも50坪(約165㎡)程度の敷地が必要とされます。ただし、ゆとりある暮らしを実現するためには、さらに広い敷地があると理想的です。

Q3: 平屋でも防犯面は大丈夫ですか?

A3: 平屋は2階建ての家に比べて侵入されやすいというデメリットがありますが、適切な対策を講じることで十分な防犯性を確保できます。防犯カメラやセンサーライトの設置、防犯ガラスの採用、また周囲の植栽を工夫して死角をなくすなどの対策が効果的です。加えて、ご近所付き合いを大切にし、地域の見守り力を高めることも重要な防犯対策となります。

まとめ

高齢者に優しい平屋の住まいづくりには、安全性、快適性、そして将来の変化を見据えた柔軟性が求められます。断熱性の向上、手すりの設置、使いやすい収納の工夫、適切な建具の選択、植栽の活用、そしてスイッチやコンセントの配置への配慮など、細やかな点に注意を払うことが大切です。

これらのポイントを押さえることで、高齢になっても安心して暮らせる、快適な住まいを実現することができます。ただし、個々の身体状況や生活スタイル、好みは異なりますので、専門家のアドバイスを受けながら、自分に合った最適な住まいづくりを進めることをおすすめします。

老後の住まいづくりは、単に今の快適さだけでなく、将来の変化も見据えて計画することが重要です。先を見越した適切な投資は、長期的には大きな安心と快適さをもたらします。高齢者に優しい平屋の住まいで、豊かで安心な老後の生活を送りましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します