housemarriage

延床面積40坪の平屋を建てるときのポイントや価格、間取り例を解説

間取り・住宅の特徴

2024/09/27

2024/09/27

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

延床面積40坪の平屋を建てるときのポイントや価格、間取り例を解説

平屋建ての住宅は、階段の上り下りがなく、バリアフリーな暮らしが実現できることから、子育て世代やシニア世代に人気があります。特に延床面積40坪の平屋は、ゆとりある暮らしを実現できる広さとして注目されています。しかし、平屋を建てるには2階建てよりも広い土地が必要になるため、土地の広さや費用面での検討が重要になってきます。今回は、延床面積40坪の平屋について、必要な土地の広さや費用相場、建てる際のポイントなどを詳しく解説していきます。

延床面積40坪の平屋に必要な土地の広さ

延床面積40坪の平屋を建てるには、一般的な2階建て住宅よりも広い土地が必要になります。必要な土地の広さは、主に建蔽率(建ぺい率)によって決まりますが、その他の要因も考慮する必要があります。ここでは、必要な土地の広さについて詳しく解説していきます。

必要な土地の広さは建蔽率(建ぺい率)による

建蔽率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことで、地域ごとに都市計画で定められています。一般的な住宅地では60%が多いですが、地域によっては40%や50%の場合もあります。

例えば、建蔽率が60%の場合、40坪(約132㎡)の平屋を建てるには、次の計算式で求められます。

必要な土地面積 = 建築面積 ÷ 建蔽率 = 132㎡ ÷ 0.6 = 220㎡(約66.5坪)

同様に、建蔽率が50%の場合は264㎡(約80坪)、40%の場合は330㎡(約100坪)の土地が必要になります。

建蔽率には緩和条件がある

ただし、建蔽率には緩和条件があり、条件を満たせば建蔽率を10%上乗せできる場合があります。主な緩和条件は以下の通りです。

・敷地が角地の場合

・耐火建築物を建てる場合

・準防火地域内で防火構造の建築物を建てる場合

・防火地域内で耐火建築物を建てる場合

例えば、建蔽率60%の土地で角地緩和が適用できれば、建蔽率は70%になります。この場合、40坪の平屋に必要な土地面積は約188㎡(約57坪)まで減少します。

その他の考慮すべき要因

建蔽率以外にも、必要な土地の広さに影響を与える要因があります。

1. 接道義務:建築基準法で定められた幅員の道路に2m以上接する必要があります。接道部分は建築面積に含めることができないため、その分の余裕が必要です。

2. 駐車スペース:車を所有する場合、駐車スペースを確保する必要があります。1台分のスペースで約15㎡程度必要になります。

3. 庭やアプローチ:ゆとりある暮らしを実現するためには、庭やアプローチなどの外部空間も重要です。これらのスペースも考慮に入れる必要があります。

4. 日影規制:周辺の建物に日影の影響を与えないよう、建物の高さや配置に制限がかかる場合があります。これにより、建物を敷地の中央に配置せざるを得ず、結果的により広い土地が必要になることがあります。

5. 地域の条例:自治体によっては、緑地の確保や隣地境界線からの後退距離などを定めている場合があります。これらの条例も土地の必要面積に影響を与えます。

延床面積40坪の平屋に必要な土地の広さは、主に建蔽率によって決まりますが、一般的には66.5坪〜100坪程度の土地が必要になると考えられます。ただし、建蔽率の緩和条件や、駐車スペース、庭などの外部空間の確保、各種規制など、様々な要因を総合的に考慮する必要があります。

平屋を建てる際は、これらの要因を踏まえた上で、十分な広さの土地を確保することが重要です。また、土地探しの段階から建築士や不動産の専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

延床面積40坪の平屋の価格

延床面積40坪の平屋の価格は、様々な要因によって変動します。ここでは、一般的な価格の目安や、価格に影響を与える要因について詳しく解説していきます。

住宅の平均坪単価は約82万円

2023年の住宅産業研究所の調査によると、注文住宅の平均坪単価は約82万円となっています。これを基に単純計算すると、40坪の住宅の場合、3,280万円程度が目安となります。

ただし、この金額はあくまで平均値であり、実際の価格は地域や住宅会社、仕様などによって大きく変動します。都市部では坪単価が100万円を超えることも珍しくありません。一方、地方では60万円台の坪単価で建てられる場合もあります。

平屋は2階建てよりも高くなる

平屋は2階建てと比べて、同じ延床面積でも建築費が10〜20%程度高くなる傾向があります。これは主に以下の理由によるものです。

1. 基礎工事の増加:平屋は建築面積が大きくなるため、基礎工事の量が増えます。

2. 屋根面積の増加:平屋は2階建てに比べて屋根面積が大きくなるため、屋根工事のコストが上がります。

3. 外壁面積の増加:平屋は外周が長くなるため、外壁の面積が増え、それに伴いコストも上がります。

4. 設備配管の増加:給排水や電気の配管が広範囲に渡るため、コストが上がります。

これらの要因を考慮すると、40坪の平屋の場合、3,600万円〜4,000万円程度を見込んでおくとよいでしょう。

価格に影響を与える主な要因

延床面積40坪の平屋の具体的な価格は、以下のような要因によって大きく変動します。

1. 地域:都市部と地方では、人件費や材料費に差があるため、同じ仕様でも価格が異なります。

2. ハウスメーカーや工務店:大手ハウスメーカーは比較的高めの価格設定になる傾向がありますが、地域の工務店では比較的安く建てられる場合もあります。

3. 構造:木造、鉄骨造、RC造などの構造によって価格が変わります。一般的に木造が最も安く、RC造が最も高くなります。

4. 間取り:同じ40坪でも、間取りの複雑さによって価格が変動します。シンプルな間取りほど費用を抑えられます。

5. 設備・仕様:キッチンやお風呂、床材、断熱材など、設備や内装の仕様によって大きく価格が変わります。

6. 外構工事:庭や駐車場、フェンスなどの外構工事も価格に影響します。これらは別途見積もりになることが多いので注意が必要です。

コストを抑えるポイント

延床面積40坪の平屋でコストを抑えるには、以下のようなポイントを押さえるとよいでしょう。

1. シンプルな間取りにする:凹凸の少ない四角形や長方形の間取りにすることで、工事費を抑えられます。

2. 適切な建材を選ぶ:高級素材にこだわりすぎず、コストパフォーマンスの良い建材を選びます。

3. 設備は必要最小限に:オプション設備は必要最小限に抑え、後から追加できるものは追加で対応します。

4. 外構工事を最小限に:外構工事は必要最小限に抑え、庭などは自分でDIYするなどの工夫をします。

5. 複数の業者から見積もりを取る:同じ条件で複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格を見極めることができます。

延床面積40坪の平屋の価格は、平均的には3,600万円〜4,000万円程度と考えられますが、実際の価格は様々な要因によって大きく変動します。価格を決める際は、単に坪単価だけでなく、地域性や間取り、仕様など、総合的に検討することが重要です。また、予算内で理想の家を建てるためには、優先順位をつけて取捨選択することも大切です。家づくりを始める前に、十分な情報収集と計画を立てることをおすすめします。

延床面積40坪の平屋を建てるときのポイントや注意点

延床面積40坪の平屋を建てる際には、いくつかの重要なポイントや注意点があります。これらを押さえることで、より快適で機能的な住まいを実現することができます。以下に、主なポイントと注意点を詳しく解説します。

セキュリティー性を高めておく

平屋は2階建てに比べて侵入されやすいため、セキュリティー対策が非常に重要です。以下のような対策を考慮しましょう。

1. 防犯カメラの設置:外部からの侵入を抑止し、万が一の際の証拠にもなります。

2. センサーライトの採用:人の動きを感知して点灯するライトは、不審者の侵入を防ぐ効果があります。

3. 二重ロックの導入:玄関や窓に二重ロックを採用することで、セキュリティー性が向上します。

4. 防犯ガラスの使用:割れにくい特殊なガラスを使用することで、侵入のリスクを低減できます。

5. ホームセキュリティシステムの導入:専門業者によるセキュリティシステムを導入することで、24時間の監視が可能になります。

十分な収納スペースを確保する

平屋は2階分の収納スペースを1階に集約する必要があるため、十分な収納計画が重要です。以下のような工夫を検討しましょう。

1. ウォークインクローゼットの設置:広めのウォークインクローゼットを設けることで、効率的に収納スペースを確保できます。

2. 壁面収納の活用:リビングや寝室の壁面を利用して、大容量の収納スペースを確保します。

3. 小屋裏収納の利用:屋根裏のスペースを有効活用し、季節物など使用頻度の低いものを収納します。

4. マルチクローゼットの採用:廊下や洗面所などに、多目的に使える収納スペースを設けます。

5. 家具による収納:収納力のある家具を選ぶことで、部屋のスペースを有効活用できます。

必要な部屋の数をよく検討する

40坪という広さでも、平屋の場合は部屋数に限りがあります。家族構成や生活スタイルに合わせて、必要な部屋の数や広さをよく検討することが大切です。以下のような点を考慮しましょう。

1. 子供部屋の必要性:子供の年齢や性別によって、個室が必要かどうかを判断します。

2. 在宅ワークスペース:在宅勤務の機会が増えている場合、書斎やワークスペースの確保を検討します。

3. 来客用スペース:頻繁に来客がある場合、応接室や客間の設置を考えます。

4. 趣味の部屋:趣味のための専用スペースが必要かどうかを検討します。

5. 将来的な変化:子供の独立や親の同居など、将来的な家族構成の変化も考慮に入れます。

可変性の高い間取りを検討する

将来的な家族構成の変化に対応できるよう、可変性の高い間取りを検討するのもよいでしょう。以下のような工夫が考えられます。

1. 可動式の間仕切りの採用:必要に応じて部屋を分割したり、つなげたりできる間仕切りを採用します。

2. 将来的な部屋の分割を想定した設計:将来的に部屋を分割できるよう、あらかじめ配線や空調設備を考慮した設計にします。

3. 多目的室の設置:用途を固定せず、状況に応じて使い方を変えられる部屋を設けます。

4. オープンな間取り:リビングとダイニング、キッチンをオープンにすることで、将来的な変更にも対応しやすくなります。

5. 構造壁の最小化:間取りの変更の妨げになる構造壁を最小限に抑えた設計を検討します。

断熱性・気密性を高める

平屋は屋根面積が大きいため、断熱性・気密性の確保が特に重要です。以下のような対策を検討しましょう。

1. 高性能な断熱材の使用:屋根や外壁に高性能な断熱材を使用し、熱の出入りを抑えます。

2. 二重窓やペアガラスの採用:窓からの熱の出入りを抑えるため、断熱性の高い窓を採用します。

3. 気密シートの使用:壁や天井に気密シートを張ることで、隙間風を防ぎます。

4. 換気システムの導入:24時間換気システムを導入し、結露やカビの発生を防ぎます。

5. 屋根の色選び:屋根の色を明るい色にすることで、夏場の熱の吸収を抑えられます。

延床面積40坪の平屋を建てる際は、セキュリティー対策、収納計画、必要な部屋数の検討、可変性の高い間取り、断熱性・気密性の確保など、様々な点に注意を払う必要があります。これらのポイントを押さえることで、長く快適に暮らせる住まいを実現することができます。また、専門家のアドバイスを受けながら、自分たちの生活スタイルに合った最適な設計を行うことが大切です。平屋ならではの特徴を活かしつつ、デメリットをカバーする工夫を施すことで、理想の住まいづくりが可能になるでしょう。

延床面積40坪の平屋の間取り例

延床面積40坪の平屋は、4LDKや5LDKの間取りが一般的です。この広さでは、ゆとりある空間を確保しつつ、家族の生活スタイルに合わせた機能的な間取りを実現できます。ここでは、いくつかの間取り例を詳しく紹介し、それぞれの特徴や利点について解説していきます。

4LDK+書斎タイプの間取り例

この間取り例は、ゆとりある居住空間と仕事や趣味のための専用スペースを両立させたものです。

・LDK(20畳):家族の集いの中心となる広々としたスペース

・主寝室(10畳):夫婦の寝室として十分な広さを確保

・子供部屋2室(各8畳):子供の成長に合わせて使える広さ

・書斎(6畳):在宅ワークや趣味に使える静かな空間

・ウォークインクローゼット:収納力を高め、居住空間をすっきりと保つ

・浴室・洗面所・トイレ:家族の動線を考慮した配置

この間取りの特徴は、LDKを中心に置き、プライベート空間を周囲に配置することで、公私の区別を明確にしている点です。また、書斎を設けることで、在宅ワークの増加にも対応できます。

5LDK+パントリータイプの間取り例

この間取り例は、大家族や来客の多い家庭に適した、ゆとりある空間構成です。

・LDK(25畳):家族や来客をゆったりと迎えられる広々とした空間

・主寝室(12畳):夫婦の寝室として余裕のある広さを確保

・子供部屋3室(各8畳):子供の人数や成長に合わせて使える個室

・パントリー:キッチン近くに設置し、食材や調理器具の収納に便利

・浴室・洗面所・トイレ:家族の人数を考慮した広さと配置

・玄関収納:大容量の収納スペースを確保

この間取りの特徴は、LDKを広く取ることで、家族が集まる中心的な空間を充実させている点です。また、パントリーを設けることで、キッチン周りの収納力を高め、LDKをすっきりと保つことができます。

4LDK+和室タイプの間取り例

この間取り例は、現代的な生活様式と和の要素を融合させたものです。

・LDK(18畳):家族の団らんの中心となる空間

・和室(6畳):客間や寝室、子供の遊び場など多目的に使える空間

・主寝室(10畳):夫婦の寝室として十分な広さを確保

・子供部屋2室(各8畳):子供の成長に合わせて使える個室

・ファミリークローゼット:家族共有の大型収納スペース

・浴室・洗面所・トイレ:コンパクトにまとめつつ使いやすさを重視

この間取りの特徴は、和室を設けることで、来客時の宿泊スペースや子供の遊び場など、多目的に活用できる点です。また、ファミリークローゼットを設けることで、各部屋の収納スペースを抑え、居住空間を広く取ることができます。

3LDK+書斎+マルチスペースタイプの間取り例

この間取り例は、将来的な変化に対応しやすい柔軟性を持たせたものです。

・LDK(22畳):家族の集いの中心となる広々としたスペース

・主寝室(10畳):夫婦の寝室として十分な広さを確保

・子供部屋(10畳):将来的に2部屋に分割可能な広さ

・書斎(6畳):在宅ワークや趣味に使える静かな空間

・マルチスペース(8畳):用途を固定しない多目的スペース

・ウォークインクローゼット:十分な収納スペースを確保

・浴室・洗面所・トイレ:動線を考慮した配置

この間取りの特徴は、マルチスペースを設けることで、家族の成長や生活スタイルの変化に柔軟に対応できる点です。また、子供部屋を広めに取ることで、将来的な部屋の分割にも対応可能です。

間取りを決める際の注意点

延床面積40坪の平屋の間取りを決める際は、以下の点に注意しましょう。

1. 家族構成と将来の変化:現在の家族構成だけでなく、将来的な変化も考慮に入れます。

2. 生活スタイル:在宅ワークの有無や趣味の空間の必要性など、家族の生活スタイルを反映させます。

3. 収納計画:十分な収納スペースを確保し、居住空間をすっきりと保てるようにします。

4. 動線:家事動線や生活動線を考慮し、効率的な動きができるよう配慮します。

5. 採光と通風:窓の位置や大きさを工夫し、自然光と風を上手に取り入れられるようにします。

6. プライバシーの確保:LDKなどの共用空間と個室のバランスを考え、適度なプライバシーを確保します。

延床面積40坪の平屋では、4LDKや5LDKを中心に、様々な間取りの可能性があります。家族構成や生活スタイル、将来的な変化なども考慮しながら、自分たちに最適な間取りを選びましょう。また、プロの設計士やハウスメーカーのアドバイスを受けながら、理想の住まいづくりを進めていくことをおすすめします。40坪という広さを活かし、ゆとりと機能性を兼ね備えた快適な住空間を実現することができるでしょう。

延床面積40坪の平屋の快適性を高める工夫

延床面積40坪の平屋は、ゆとりある空間を確保できる一方で、2階建てと比べて特有の課題もあります。ここでは、平屋の快適性を高めるための工夫について、詳しく解説していきます。

住まい全体の断熱性・気密性を高める

平屋は屋根面積が大きいため、夏は暑く冬は寒くなりやすい傾向があります。そのため、断熱性・気密性を高めることが非常に重要です。

1. 高性能な断熱材の使用:壁や屋根、床に高性能な断熱材を使用することで、外部との熱の出入りを抑えます。特に屋根の断熱は重要で、夏の暑さ対策に効果的です。

2. 二重窓やペアガラスの採用:窓からの熱の出入りを抑えるため、断熱性の高い窓を採用します。Low-Eガラスなどの特殊ガラスを使用することで、さらに断熱効果を高めることができます。

3. 気密シートの使用:壁や天井に気密シートを張ることで、隙間風を防ぎ、冷暖房効率を向上させます。

4. 換気システムの導入:高気密住宅では適切な換気が重要です。24時間換気システムや熱交換換気システムを導入することで、室内の空気質を保ちつつ、熱ロスを最小限に抑えることができます。

採光や通気をよくする工夫をする

平屋の特性を活かし、自然光や風を上手に取り入れることで、快適性と省エネ性を高めることができます。

高い位置に窓を設ける

平屋は天井を高くできるため、高い位置に窓を設けることで、より多くの光を取り入れることができます。これにより、以下のような利点があります。

1. 自然光の有効活用:高窓から入る光は室内の奥まで届くため、照明の使用を抑えられます。

2. プライバシーの確保:高窓は外部からの視線を気にせずに開けられるため、通風と採光を両立できます。

3. 夏場の熱気対策:高窓を開けることで、室内にたまった熱気を効果的に逃がすことができます。

窓を意識して間取りを考える

窓の位置や大きさを意識して間取りを考えることで、自然光をより効果的に取り入れることができます。

1. 南面に主要な居室を配置:リビングや子供部屋など、日中よく使う部屋を南面に配置することで、自然光を十分に取り入れられます。

2. 光庭の設置:中央部に光庭を設けることで、家の中心まで光を取り入れることができます。

3. 吹き抜けの活用:リビングなどに吹き抜けを設けることで、開放感を演出しつつ、自然光を効果的に取り入れられます。

4. 窓の向きを考慮:風の通り道を考えて窓を配置することで、自然の風を上手に利用できます。例えば、玄関と対面する位置に窓を設けることで、家全体に風を通すことができます。

家の形状や配置を工夫する

家の形状や配置を工夫することで、採光や通風の効率を高めることができます。

1. L字型やコの字型の採用:中庭を設けやすい形状にすることで、採光や通風を確保しやすくなります。

2. 南面に庭を設ける:敷地条件が許せば、南面に庭を設けることで、より多くの光を取り入れることができます。

3. 軒の出を調整:夏は日差しを遮り、冬は日差しを取り入れられるよう、軒の出を調整します。

4. パティオやデッキの設置:屋外と室内をつなぐ中間的な空間を設けることで、開放感を高めつつ、自然を身近に感じられる住まいを実現できます。

その他の快適性を高める工夫

1. 床暖房の採用:平屋は床面積が広いため、床暖房を採用することで効率的に暖房できます。

2. 動線の最適化:平屋は全ての部屋が同一階にあるため、効率的な動線計画が可能です。家事動線や生活動線を考慮した間取りにすることで、快適性が向上します。

3. 収納スペースの確保:十分な収納スペースを確保することで、居住空間をすっきりと保ち、快適性を高めることができます。

4. バリアフリー設計:平屋はもともとバリアフリーに適していますが、さらに段差をなくしたり、広めの通路を確保したりすることで、将来的な住みやすさも向上します。

5. 遮音対策:平屋は音が伝わりやすいため、壁や床に遮音材を使用したり、防音設計を取り入れたりすることで、快適な音環境を実現できます。

延床面積40坪の平屋の快適性を高めるには、断熱性・気密性の向上、採光や通風の工夫、そして効率的な空間利用が鍵となります。これらの工夫を適切に組み合わせることで、エネルギー効率が高く、快適な住まいを実現することができます。また、家族の生活スタイルや将来的な変化も考慮に入れながら、専門家のアドバイスを受けつつ設計を進めることで、長く快適に暮らせる住まいづくりが可能になるでしょう。

よくある質問(Q&A)

Q1:平屋と2階建てでは、どちらが住みやすいですか?

A1:一概にどちらが住みやすいとは言えません。平屋は階段の上り下りがなく、バリアフリーな暮らしが実現できる一方、2階建ては同じ延床面積でもコンパクトな敷地に建てられるというメリットがあります。家族構成や将来の生活スタイル、敷地条件などを考慮して選択するのがよいでしょう。

Q2:40坪の平屋は何人家族向きですか?

A2:40坪の平屋は、4〜5人家族向きの広さと言えます。ただし、家族の年齢構成や生活スタイル、収納の必要性などによっても適正な広さは変わってきます。将来的な家族構成の変化も考慮して検討するとよいでしょう。

Q3:平屋は台風や地震に弱いのでしょうか?

A3:適切な設計と施工がなされていれば、平屋が特に台風や地震に弱いということはありません。むしろ、重心が低いため地震に強いという特徴があります。ただし、平屋は屋根面積が大きいため、強風対策として屋根の固定方法などに注意が必要です。

まとめ

延床面積40坪の平屋は、ゆとりある暮らしを実現できる広さとして人気があります。しかし、建てるには広い土地が必要で、建築費も2階建てより高くなる傾向があります。そのため、土地の広さや建蔽率、予算などをよく検討する必要があります。

また、平屋ならではの特徴を理解し、セキュリティー対策や収納計画、採光・通風の工夫などを行うことで、より快適な住まいを実現することができます。家族構成や生活スタイル、将来の変化なども考慮しながら、理想の平屋づくりを進めていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します