housemarriage

日当たりの良いマンションの方角や間取りなどの8つのポイント

間取り・住宅の特徴

2024/12/18

2024/12/18

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

日当たりの良いマンションの方角や間取りなどの8つのポイント

マンション選びで最も重要な要素の一つが「日当たり」です。日当たりは住む人の健康や快適性に大きく影響を与えるだけでなく、光熱費などの住まいのランニングコストにも関わってきます。そこで今回は、日当たりの良いマンションを選ぶ際に知っておきたい8つのポイントについてまとめてみました。

目次

【POINT1】方角

マンションの日当たりに最も大きな影響を与えるのが方角です。一般的に、南向きが「最良」とされていますが、実際にはそれぞれの方角に特徴があり、生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

各方角の特徴

南向きは、一日を通して安定した日照が得られ、冬場も日差しを十分に取り入れることができます。特に、リビングやダイニングなど、家族が長時間過ごす空間に適しています。また、太陽の高度が高い夏場は、窓の上に庇があれば強い日差しを適度に遮ることができます。

南東向きは、朝から昼過ぎまで穏やかな日差しを取り入れることができます。西日の影響を受けにくいため、夏場でも室温の上昇を抑えやすいという特徴があります。また、朝日を浴びることで、心地よい目覚めを促してくれます。

南西向きは、お昼過ぎから夕方にかけて日差しを取り入れることができます。ただし、夏場の西日が強く、室温が上がりやすい傾向にあるため、カーテンやブラインドなどの日よけ対策が必要になります。

東向きは、朝日が入る反面、お昼以降は日が当たりにくくなります。寝室として使う場合、朝日で自然に目覚めることができますが、休日にゆっくり寝たい方には向いていないかもしれません。

季節による日照の違い

太陽の軌道は季節によって大きく変化します。夏至の頃は太陽が高い位置を通るため、南向きの窓からも日差しが深く入り込みにくくなります。一方、冬至の頃は太陽が低い位置を通るため、南向きの窓からより多くの日差しを取り入れることができます。

日照時間のチェックポイント

物件見学の際は、実際の日当たりを確認することが重要です。できれば、朝・昼・夕方と時間を変えて見学することをおすすめします。特に、冬至の頃に見学すると、年間を通して最も日当たりが悪い状態を確認することができます。

また、日照を確認する際は、単に日が差し込むかどうかだけでなく、どの時間帯にどの程度の日照が得られるのかを具体的にチェックしましょう。例えば、南向きでも周辺に高い建物があれば、実際の日照時間は大きく制限される可能性があります。

理想的な方角選び

日照条件を最大限活かすために、居室の用途に合わせて方角を選ぶことをおすすめします。例えば、リビングやダイニングは南向きや南東向き、寝室は東向きや西向き、水回りは北向きというように、それぞれの部屋の使い方に応じて最適な方角を検討しましょう。特に、在宅時間が長い方は、日中の居室の日当たりを重視することが快適な暮らしにつながります。

【POINT2】梁(はり)の位置

マンションの構造上、梁は建物の強度を保つために欠かせない重要な部材です。しかし、その配置によって窓の大きさや位置が制限され、室内の採光に大きな影響を与えることがあります。ここでは、梁の位置と日当たりの関係について詳しく解説していきます。

梁の基本的な役割と配置

梁は建物の荷重を支える重要な構造部材で、通常、床や天井の内部に配置されています。マンションでは一般的に、外周部に大きな梁(大梁)が配置され、その間を小さな梁(小梁)が繋ぐような構造になっています。この梁の存在によって、窓の設置位置や大きさに制限が生まれます。

梁が日当たりに与える影響

大きな窓を設けたくても、梁の位置によって窓の高さや幅が制限されることがあります。特に、リビングなどの主要な居室では、梁の位置によって窓の配置が左右され、結果として室内の明るさに大きく影響します。例えば、床から天井までの大きな窓を希望しても、梁の存在によって実現できないケースもあります。

日当たりを考慮した間取り選びのポイント

物件を選ぶ際は、梁の位置に注目して、以下のようなポイントをチェックすることをおすすめします。窓の上部に梁がある場合、室内に入る光が制限される可能性が高くなります。また、窓際に梁が配置されている場合、カーテンボックスの設置が難しくなることもあります。

梁と窓の関係を活かすテクニック

梁の位置が気になる場合でも、工夫次第で採光を確保することは可能です。例えば、梁の下に高窓を設けたり、梁と梁の間にできるだけ大きな窓を確保したりすることで、室内の明るさを確保できます。また、ガラス製の室内ドアを採用することで、光を室内全体に取り込むことも可能です。

見落としがちな注意点

物件見学の際は、モデルルームだけでなく、実際の住戸の梁の位置も必ずチェックしましょう。同じ間取りでも、階数や位置によって梁の配置が異なることがあります。特に、最上階や角部屋は構造上、梁の配置が他の階と異なることがあるため、注意が必要です。

将来のリフォームを考える

将来的なリフォームを考えている場合は、梁の位置による制限を特に意識する必要があります。例えば、窓を大きくしたり、部屋の間仕切りを変更したりする際に、梁の位置が工事の制約となる可能性があります。長期的な住まい方を考慮しながら、梁の配置を確認することをおすすめします。

【POINT3】間取り

マンションの日当たりを左右する重要な要素として、間取りの配置があります。どんなに方角が良くても、間取りの設計が適切でなければ、十分な採光を得ることができません。ここでは、日当たりを最大限活かすための間取りのポイントについて詳しく解説していきます。

各部屋の配置と日当たりの関係

日当たりを考慮した理想的な間取りでは、家族が長時間過ごすリビングやダイニングを南側に配置することが基本です。一方で、水回りや収納スペースは北側に配置することで、限られた日照を効率的に活用することができます。

リビング・ダイニングの配置

リビング・ダイニングは、家族が最も長く過ごす空間です。南向きに配置することで、冬は暖かな日差しを取り入れ、夏は軒やバルコニーで適度に日差しを遮ることができます。特に、リビングとダイニングが一体となったLDKの場合、南面に大きな窓を設けることで、開放的で明るい空間を作ることができます。

寝室の配置のポイント

寝室の配置は、ライフスタイルによって選び方が変わってきます。朝型の方であれば東向きの配置で朝日を取り入れることができ、夜型の方は西向きでも問題ありません。ただし、西日が強い場合は、遮光カーテンなどの対策が必要になる場合があります。

水回りの効果的な配置

洗面所、浴室、トイレといった水回りは、日照をそれほど必要としない空間です。そのため、北側に配置することで、限られた日照を居室に効率的に振り分けることができます。ただし、洗濯物を干すことを考えると、浴室やランドリースペースは可能な限り日当たりの良い場所に配置することが望ましいでしょう。

廊下・収納の工夫

廊下や収納スペースは、通常北側に配置されることが多いですが、ガラス製の建具を使用したり、ハイサイドライトを設けたりすることで、居室からの光を取り入れることができます。また、廊下を南側に配置する場合は、室内に光を通すガラス製の建具を使用することで、北側の居室まで光を届けることができます。

二面採光の活用

可能であれば、二面以上に窓を設けることで、より効果的な採光が可能になります。特に、角部屋は二面採光を実現しやすく、風通しも良好になります。ただし、プライバシーや防犯面での配慮も必要になってきます。

間取り選びの注意点

日当たりの良い間取りを選ぶ際は、季節による日照の変化も考慮する必要があります。冬場は太陽高度が低くなるため、南からの日差しがより室内深くまで入り込みます。また、家具のレイアウトも考慮に入れ、窓からの採光を遮らないよう計画することが大切です。

最後に、間取りの良し悪しは、入居後の生活のしやすさに直結します。モデルルームだけでなく、実際の生活動線や家具の配置を想定しながら、日当たりを確認することをおすすめします。特に、在宅時間が長い方は、日中の居室の明るさを重視した間取り選びが快適な暮らしにつながります。

【POINT4】バルコニーの大きさ

バルコニーの大きさは、室内への採光に大きく影響する要素の一つです。広々としたバルコニーは一見魅力的に感じますが、日当たりの観点からは注意が必要です。ここでは、バルコニーの大きさと日当たりの関係について詳しく解説していきます。

バルコニーの奥行きと日当たりの関係

バルコニーの奥行きが深すぎると、上階の張り出しによって室内に入る光が制限されてしまいます。特に、冬場は太陽高度が低くなるため、深いバルコニーが日差しを遮る原因となります。一般的に、バルコニーの奥行きは1.2m~1.5m程度が室内の採光と使い勝手のバランスが取れた大きさとされています。

季節による影響の違い

夏場は太陽高度が高いため、バルコニーが日よけとなって強い日差しを適度に遮ることができます。一方で冬場は、太陽高度が低くなることで、バルコニーが日差しを遮ってしまい、室内が暗くなりやすくなります。このため、バルコニーの大きさを検討する際は、年間を通じた日照の変化を考慮することが重要です。

バルコニーの形状による工夫

日当たりを確保しながらバルコニーの使い勝手を高めるためには、形状を工夫することが効果的です。例えば、出幅を抑えながら横幅を広くとることで、十分なスペースを確保しつつ、室内への採光も確保することができます。また、バルコニーの手すり部分をガラスやアルミなどの透過性の高い素材にすることで、より多くの光を取り入れることが可能です。

バルコニーの使用目的との両立

バルコニーの大きさを決める際は、使用目的との兼ね合いも重要です。洗濯物を干す、植物を育てる、収納スペースとして活用するなど、用途によって必要なスペースは異なってきます。日当たりと使い勝手のバランスを考慮しながら、適切な大きさを選ぶことが大切です。

実際の確認ポイント

物件見学の際は、以下の点に注意して確認することをおすすめします。バルコニーの上部に位置する階の張り出し具合、手すりの素材や高さ、バルコニーの向き、周辺建物との位置関係などが重要なチェックポイントとなります。可能であれば、異なる時間帯に見学することで、より正確な日当たりの状況を把握することができます。

日当たりを改善するための対策

すでにバルコニーが大きく、日当たりに課題がある場合は、いくつかの対策を講じることができます。例えば、手すりを透過性の高い素材に交換する、バルコニーの床を明るい色にする、反射材を利用するなどの工夫が考えられます。ただし、これらの対策を行う際は、管理規約の確認や管理組合への相談が必要になる場合があります。

【POINT5】ガラス製のリビング扉

室内の明るさを確保する上で、ガラス製のリビング扉は非常に効果的な要素です。光を通すガラスの特性を活かすことで、リビングだけでなく、廊下やその他の空間まで明るく快適な空間を作り出すことができます。ここでは、ガラス製リビング扉の特徴と活用方法について詳しく解説していきます。

ガラス製リビング扉のメリット

ガラス製の扉を採用することで、リビングに入る光を廊下まで取り込むことができます。特に北側に面した廊下は暗くなりがちですが、ガラス扉によって自然光を共有することで、より明るく開放的な空間となります。また、室内全体が見渡せることで、空間に広がりを感じられる効果もあります。

プライバシーへの配慮

ガラス扉は光を通す一方で、プライバシーの観点から課題となる場合もあります。この対策として、すりガラスやフロストガラス、型板ガラスなど、様々な種類のガラスを選択することができます。また、必要に応じてブラインドやカーテンを取り付けることで、状況に応じた使い分けも可能です。

デザインバリエーション

ガラス製リビング扉には、様々なデザインや仕様があります。全面ガラスのシンプルなものから、格子状のデザインを施したもの、ステンドグラス調のアクセントを入れたものまで、インテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。また、開き戸、引き戸、折れ戸など、開閉方式も空間に応じて選択が可能です。

安全性への配慮

ガラス製の扉を採用する際は、安全性にも十分な配慮が必要です。強化ガラスや合わせガラスを使用することで、万が一の破損時でも大きな事故を防ぐことができます。特に小さなお子様がいるご家庭では、衝突防止のための飾りやステッカーを貼るなどの工夫も効果的です。

メンテナンスのポイント

ガラス製の扉は、指紋や汚れが目立ちやすいという特徴があります。定期的な清掃が必要となりますが、一般的なガラスクリーナーで簡単にお手入れができます。また、開閉時の異音や動きの悪さが出た場合は、レールや戸車の清掃や調整を行うことで改善できます。

リフォームでの採用

既存の扉をガラス製に交換するリフォームも可能です。ただし、既存の枠に合わせた製品選びや、重量による制限などを考慮する必要があります。また、マンションの場合は、管理規約で扉のデザインや仕様が制限されている場合もあるため、事前の確認が必要です。

光の取り入れ方の工夫

ガラス扉の効果を最大限に活かすためには、リビングの窓からの光の入り方を考慮することが重要です。カーテンの開け方や家具の配置を工夫することで、より効果的に光を室内に取り込むことができます。また、廊下側の壁を明るい色にすることで、より光を反射させ、空間を明るく感じさせることができます。

【POINT6】南側の建物がつくる日陰

マンション選びで日当たりを検討する際、南側に建つ建物の影響は非常に重要な要素となります。周辺の建物が作る日陰によって、せっかくの南向きの部屋でも十分な日照が得られない可能性があるためです。ここでは、南側の建物による日照への影響について詳しく解説していきます。

日影規制について

建築基準法では、建物の高さと日影時間に関する規制(日影規制)が設けられています。ただし、商業地域や工業地域では適用されないケースも多く、また規制の範囲内であっても、実際の生活に支障が出る可能性があります。そのため、法規制に頼るだけでなく、実際の日照状況を確認することが重要です。

季節による日陰の変化

南側の建物が作る日陰は、季節によって大きく変化します。夏は太陽高度が高いため日陰の影響は比較的小さくなりますが、冬は太陽高度が低くなるため、日陰の影響が顕著になります。特に、12月から2月にかけては日照時間が最も短くなるため、この時期の日当たりをしっかりと確認することをおすすめします。

建物間の距離と高さの関係

日照への影響を判断する際は、南側の建物との距離と高さの関係が重要になります。一般的に、建物の高さの2倍程度の距離があれば、ある程度の日照は確保できると言われています。ただし、これはあくまで目安であり、建物の形状や向き、季節による太陽の軌道なども考慮する必要があります。

現地での確認ポイント

物件見学の際は、以下のような点に注意して確認することをおすすめします。可能であれば、午前・昼・午後と時間を変えて複数回見学することで、より正確な日照状況を把握することができます。また、冬至前後の時期に見学できれば、年間で最も条件の厳しい状況を確認することができます。

将来的な環境変化の予測

現在の日照状況だけでなく、将来的な変化も考慮に入れる必要があります。特に、南側に更地や低層建物がある場合、将来的に高層建築物が建設される可能性があります。用途地域や周辺の開発計画なども確認し、長期的な視点で判断することが大切です。

日陰対策の方法

南側の建物による日陰の影響が避けられない場合、室内の明るさを確保するためのいくつかの対策が考えられます。例えば、窓の大きさを可能な限り確保する、室内の壁や天井を明るい色にする、照明計画を工夫するなどの方法があります。また、二面採光が可能な角部屋を選ぶことで、より多くの光を取り入れることができます。

不動産価値への影響

日照条件は物件の資産価値にも大きく影響します。特に、マンションの場合、一度購入すると建物自体を動かすことはできないため、日照条件は重要な検討要素となります。将来的な売却や賃貸を考える場合も、日照条件の良し悪しは物件価値を左右する重要な要素となることを覚えておきましょう。

【POINT7】用途地域

マンションの日当たりを長期的に考える上で、用途地域の確認は極めて重要です。用途地域によって建築可能な建物の高さや規模が異なるため、将来的な日照環境の変化に大きく影響します。ここでは、用途地域と日照の関係について詳しく解説していきます。

用途地域とは

用途地域とは、都市計画法に基づいて定められる土地利用の規制のことです。住宅地としての環境を守る第一種低層住居専用地域から、高層ビルの建設が可能な商業地域まで、全部で13種類に分類されています。この用途地域によって、建物の高さ制限や建ぺい率、容積率などが定められています。

各用途地域の特徴と日照への影響

第一種低層住居専用地域では、建物の高さが10〜12メートルまでに制限されているため、周辺環境による日照への影響は比較的少なくなります。一方、商業地域や近隣商業地域では高層ビルの建設が可能なため、将来的に日照環境が大きく変化する可能性があります。

将来的な環境変化の予測

用途地域は、その地域の将来的な開発可能性を示す重要な指標となります。例えば、商業地域に指定されている場所では、現在は低層建築物であっても、将来的に高層ビルが建設される可能性が高くなります。特に、駅周辺や幹線道路沿いなどの利便性の高い場所では、再開発が行われやすい傾向にあります。

日影規制との関係

用途地域によって日影規制の基準も異なります。住居系の用途地域では厳しい日影規制が設けられていますが、商業地域では日影規制自体が適用されない場合もあります。そのため、用途地域の確認は、将来的な日照環境を予測する上で重要な要素となります。

周辺の用途地域の確認方法

物件周辺の用途地域は、各市区町村の都市計画課で確認することができます。また、多くの自治体ではインターネット上で用途地域を確認できる都市計画情報システムを公開しています。物件検討の際は、建物の南側を中心に、周辺地域の用途地域を広く確認することをおすすめします。

開発計画の確認

用途地域の確認と合わせて、地域の開発計画についても調べておくことが重要です。再開発地域に指定されている場合や、大規模な都市計画が予定されている場合は、将来的に周辺環境が大きく変化する可能性があります。これらの情報は、各自治体の都市計画課や不動産会社で確認することができます。

日照確保のための対策

将来的な環境変化のリスクが高い地域で物件を検討する場合は、以下のような対策を考慮することをおすすめします。できるだけ高層階を選ぶ、二面採光が可能な角部屋を選ぶ、南側の建物との距離に余裕がある物件を選ぶなどの工夫が効果的です。また、室内の明るさを確保するための設備や内装の工夫も重要になってきます。

資産価値への影響

用途地域は物件の資産価値にも大きく影響します。日照条件の良い住居系用途地域の物件は、将来的な環境変化のリスクが低く、資産価値も比較的安定しやすい傾向にあります。一方、商業地域などでは、周辺環境の変化によって日照条件が悪化するリスクがあることを考慮に入れる必要があります。

よくある質問

マンションの日当たりに関して、購入検討者からよく寄せられる質問について、Q&A形式で詳しく解説していきます。

日当たりに関する基本的な疑問

Q:物件見学は何時頃に行くのがベスト?

A:季節や時期によって太陽の位置が変わるため、できれば午前と午後の2回見学することをおすすめします。特に冬至前後(12月)は、年間で最も日が低くなる時期のため、日当たりを判断する上で重要な時期となります。また、実際の生活時間帯(例:在宅時間が多い時間帯)の日当たりを確認することも大切です。

Q:南向き以外の物件は避けるべき?

A:必ずしもそうではありません。南向きが理想的とされていますが、南東向きや南西向きでも十分な日照を確保できます。むしろ、周辺環境や建物の構造など、総合的に判断することが大切です。また、生活スタイルによっては、東向きや西向きが適している場合もあります。

建物の構造に関する質問

Q:バルコニーが広いと日当たりは悪くなる?

A:バルコニーが深い(奥行きが大きい)と、上階の張り出しによって日差しが遮られやすくなります。特に冬場は太陽高度が低いため、その影響が顕著になります。一般的に、バルコニーの奥行きは1.2m~1.5m程度が、日当たりと使い勝手のバランスが取れた大きさとされています。

Q:最上階は日当たりが良い?

A:一般的に最上階は、上階からの日陰の影響を受けないため、日当たりは良好です。ただし、最上階特有の課題(断熱性、防水性など)もあるため、総合的に検討する必要があります。

環境変化に関する質問

Q:将来的な日当たりの変化はどのように予測できる?

A:用途地域の確認が最も重要です。特に商業地域や近隣商業地域では、将来的に高層ビルが建設される可能性があります。また、地域の開発計画や再開発の情報なども確認することをおすすめします。

Q:日当たりが悪い場合の対策は?

A:室内の壁や天井を明るい色にする、照明計画を工夫する、ガラス製の建具を活用するなどの対策が考えられます。また、二面採光が可能な角部屋を選ぶことで、より多くの光を取り入れることができます。

生活への影響に関する質問

Q:日当たりが光熱費に与える影響は?

A:日当たりの良い住戸は、冬場の暖房費を抑えることができます。ただし、夏場は室温が上がりやすいため、エアコンの使用が増える可能性があります。そのため、季節に応じた日差しのコントロールが重要になります。

Q:植物を育てたい場合、どのような日当たりが適している?

A:植物の種類によって必要な日照条件は異なります。一般的に、観葉植物は明るい室内であれば育つものが多いですが、家庭菜園や花を育てる場合は、より多くの日照が必要になります。バルコニーの向きや日照時間を、育てたい植物の特性に合わせて検討することが大切です。

まとめ

日当たりの良いマンション選びは、方角や間取りだけでなく、様々な要素を総合的に判断する必要があります。物件見学の際は、これら8つのポイントを参考に、実際の住まいの様子をイメージしながら検討を進めていくことをおすすめします。特に、将来的な環境の変化まで考慮に入れることで、長く快適に暮らせる住まい選びができるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します