housemarriage

土地購入後の建築費用コストダウンの秘訣と実践ガイド

家づくりの予算・費用

2024/08/05

2024/08/05

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

土地購入後の建築費用コストダウンの秘訣と実践ガイド

土地を購入して家を建てる際、なるべく建築費用を抑えたいですよね。そこで本記事では、建築費用を抑えるための効果的なテクニックを詳しく解説します。予算内で理想の家を建てるためのコツや、実際にかかる費用の把握方法、そしてコストダウンのテクニックなどを紹介します。

一戸建てを手に入れるための3つの方法をまず知ろう

一戸建ての家を手に入れるには、主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解することで、自分に最適な選択肢を見つけることができます。以下、各方法について詳しく解説します。

1. 建売住宅を購入する

建売住宅とは、ディベロッパーや住宅メーカーが土地と建物をセットで販売する完成済みの住宅です。

メリット

・即入居可能

・住宅ローンの手続きが比較的簡単

・実際の間取りや仕上がりを確認してから購入できる

デメリット

・間取りや仕様の変更が限定的

・立地の選択肢が限られる

・土地と建物の価格内訳が不透明な場合がある

2. 中古住宅を購入する

以前に人が住んでいた既存の住宅を購入する方法です。

メリット

・新築や建売に比べて価格が安い場合が多い

・立地の選択肢が比較的多い

・庭や外構が整備済みの物件も多い

デメリット

・リフォームや修繕が必要な場合がある

・設備や構造が古い可能性がある

・隠れた不具合がある可能性がある

3. 土地を買って家を建てる

土地を購入し、そこに自分で設計した家を建てる方法です。

メリット

・間取りや仕様を自由にカスタマイズできる

・土地と建物の予算配分を自由に決められる

・新しい設備や技術を取り入れやすい

デメリット

・完成までに時間がかかる

・設計や施工管理など、決めるべきことが多い

・予想外の費用が発生するリスクがある

これら3つの方法のうち、「土地を買って家を建てる」方法は、最もカスタマイズ性が高く、自分の理想に近い家を建てられる可能性が高いです。しかし、同時に時間と労力、そして適切な計画が必要となります。自分のライフスタイルや予算、希望する立地などを考慮し、最適な方法を選ぶことが重要です。

予算内で建てるための第一歩 建物費用を抑えるコツは? (土地重視型のAさんの例)

土地重視型の方にとって、建物費用を抑えることは重要な課題です。ここでは、Aさんの例を参考に、建物費用を抑えるためのコツを紹介します。

1000万円台で建てられるって本当!? 実際にかかる建物費用を把握しよう

1000万円台で家を建てることは可能ですが、実現するには様々な条件や工夫が必要です。ここでは、実際にかかる建物費用の内訳や、1000万円台で建てるための条件について詳しく解説します。

建物費用の内訳を理解する

まず、建物費用の主な内訳を把握することが重要です。

1. 本体工事費:基礎、躯体、屋根などの基本的な建築費用

2. 設備工事費:電気、給排水、空調などの設備費用

3. 内装工事費:床、壁、天井の仕上げ、建具など

4. 外構工事費:庭、駐車場、フェンスなど

5. 諸経費:設計費、申請費用、保険料など

1000万円台で建てるための条件

1000万円台で家を建てるには、以下のような条件や工夫が必要になります。

1. 延床面積を抑える:一般的に25坪(約82㎡)程度が目安です。

2. シンプルな間取り:複雑な間取りは工事費が上がるため、シンプルな四角形の設計にします。

3. 外観や内装にこだわりすぎない:デザイン性の高い外観や高級内装材の使用を控えます。

4. 設備のグレードを抑える:標準的な設備を選択し、高級オプションは避けます。

5. 規格住宅や企画住宅を選ぶ:ハウスメーカーの規格住宅や企画住宅は比較的安価です。

実際にかかる費用の目安

1000万円台で建てる場合の費用の目安は以下のとおりです。

・本体工事費:800〜900万円

・設備工事費:100〜150万円

・内装工事費:50〜100万円

・外構工事費:30〜50万円

・諸経費:20〜50万円

合計:1000〜1250万円程度

注意点

1. 地域差:都市部と地方では建築費用に大きな差があります。都市部では1000万円台での建築は難しい場合があります。

2. 物価変動:建材費や人件費の上昇により、建築費用は年々上昇傾向にあります。

3. 追加費用:家具や家電、カーテンなどの費用は別途必要になります。

4. 品質とのバランス:過度なコストダウンは品質低下につながる可能性があるため、注意が必要です。

1000万円台で家を建てることは決して不可能ではありませんが、様々な制約や工夫が必要になります。実際の費用は、立地や希望する仕様、選ぶハウスメーカーや工務店によって大きく変わるため、複数の業者から見積もりを取り、慎重に比較検討することが重要です。また、将来的なメンテナンス費用なども考慮に入れ、長期的な視点で判断することをおすすめします。

建物費用を抑えるためのコストダウン術

コストダウンテクニックを適切に活用することで、建物費用をかなり抑えることができます。一般的な例を挙げながら、おおよそどれくらいコストダウンできる可能性があるのか解説します。

コストダウンの具体例

1. 間取りと構造の工夫

例:30坪の家で、複雑な間取りを四角形のシンプルな設計に変更

可能な削減額:約100〜200万円

解説:複雑な間取りは施工に時間がかかり、材料も多く必要になります。シンプルな設計にすることで、大幅なコスト削減が可能です。

2. 建材の選択

例:高級フローリングを一般的な建材に変更

可能な削減額:約30〜50万円(30坪の家の場合)

解説:床材や壁紙などの内装材を高級品から一般的なグレードに変更することで、見た目を大きく損なうことなくコストを抑えられます。

3. 設備の選択

例:キッチンを特注品から既製品に変更

可能な削減額:約50〜100万円

解説:キッチンやバスルームなどの水回り設備は、既製品を選ぶことで大幅なコスト削減が可能です。

4. 外構工事の工夫

例:庭のデザインをシンプルにし、高価な植栽を控える

可能な削減額:約30〜50万円

解説:外構工事は後から徐々に整備することも可能です。初期段階では必要最小限の工事にとどめることで、コストを抑えられます。

5. 工事の進め方

例:建築業者の閑散期に契約

可能な削減額:全体の5〜10%程度(2000万円の家なら100〜200万円)

解説:建築業者の繁忙期を避けて契約することで、比較的安い価格で建てられる可能性があります。

6. 補助金や税制優遇の活用

例:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の補助金を活用

可能な削減額:約100〜140万円

解説:2023年度のZEH補助金は最大140万円です。これに加えて、住宅ローン減税なども活用できます。

総合的なコストダウンの可能性

上記の例を総合すると、2000万円の家で約360〜740万円程度のコストダウンが可能となります。これは全体の約18〜37%に相当します。

ただし、これはあくまで一般的な例であり、実際のコストダウン額は個々の状況や選択によって大きく異なります。また、過度なコストダウンは品質低下につながる可能性があるため、長期的な視点でバランスを取ることが重要です。

コストダウンを検討する際は、専門家のアドバイスを受けながら、自分のニーズと予算に合った最適な選択をすることをおすすめします。また、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来的な価値も考慮に入れて判断することが大切です。

よくある質問(Q&A)

家を建てる際のコストダウンについて、よくある質問とその回答をまとめました。これらの情報は、家づくりの計画を立てる上で参考になるでしょう。

Q1: 建物の品質を落とさずにコストダウンすることは可能ですか?

A1: はい、可能です。品質を維持しながらコストダウンする方法がいくつかあります。

・間取りや建物形状を工夫し、無駄なスペースを削減する

・高品質だが比較的安価な建材を選択する

・エネルギー効率の高い設備を導入し、長期的なランニングコストを抑える

・施工方法を工夫し、建築期間を短縮する

重要なのは、短期的な視点だけでなく、長期的な耐久性や維持費も考慮することです。

Q2: どの程度のコストダウンが期待できますか?

A2: 状況によって異なりますが、適切な方法を組み合わせることで、全体の10〜30%程度のコストダウンが可能な場合があります。例えば、2000万円の建築費の場合、200〜600万円程度の削減が期待できます。ただし、過度なコストダウンは品質低下につながる可能性があるため、バランスを考慮することが重要です。

Q3: コストダウンで最も効果的な方法は何ですか?

A3: 一般的に最も効果的なのは、建物の形状と間取りの工夫です。シンプルな四角形の設計にし、無駄なスペースを削減することで、材料費と工事費を大幅に抑えられます。また、規格化された建材や設備を使用することも効果的です。ただし、個々の状況によって最適な方法は異なるため、専門家に相談することをおすすめします。

Q4: DIYでコストダウンするのは効果的ですか?

A4: DIYは一定のコストダウン効果がありますが、注意点もあります。

・効果:内装工事や塗装など、一部の作業をDIYで行うことで、労務費を削減できます。

・注意点:専門的な技術が必要な作業や、安全性に関わる部分は専門家に任せるべきです。また、時間とスキルが必要なため、自身の能力を正確に評価することが重要です。

・適した作業:壁紙貼り、簡単な塗装、棚の取り付けなどが適しています。

Q5: ハウスメーカーと地元の工務店、どちらがコスト面で有利ですか?

A5: 一概にどちらが有利とは言えません。それぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合わせて選択することが重要です。

・ハウスメーカー:大量生産による材料費の削減や、効率的な施工方法によりコストを抑えられる場合があります。反面、カスタマイズに制限がある場合があります。

・地元の工務店:きめ細かな対応や柔軟な設計変更が可能で、地域の気候や風土に適した家づくりが期待できます。場合によっては大手より安価になることもあります。

複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

Q6: 将来の増築や改築を考えると、どのようなコストダウン方法が適していますか?

A6: 将来の変更を見据えたコストダウン方法には以下のようなものがあります。

・シンプルな骨組み構造を採用し、内壁の位置変更が容易な設計にする

・増築を見越して基礎を設計する

・配管や配線を集中させ、後の変更や追加を容易にする

・汎用性の高い建材や設備を使用し、部分的な交換や更新を容易にする

これらの方法により、初期コストを抑えながら、将来の変更にも柔軟に対応できる家づくりが可能となります。

これらの質問と回答を参考にしながら、自分の状況に合った最適なコストダウン方法を検討してください。また、専門家のアドバイスを受けることで、より具体的で実現可能な計画を立てることができるでしょう。

まとめ

土地を買って家を建てる際、建築費用を抑えるためには、実際にかかる費用を正確に把握し、効果的なコストダウンテクニックを活用することが重要です。間取りや建物の形状の工夫、適切な建材の選択、施工時期の考慮など、様々な方法を組み合わせることで、予算内で理想の家を建てることができます。ただし、品質と費用のバランスを常に意識し、長期的な視点で判断することを忘れないでください。適切な計画と工夫により、満足度の高い家づくりが実現できるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します