housemarriage

住宅ローンの頭金の秘訣~住宅ローン金利優遇から生活設計まで、プロが教える頭金戦略~

家づくりの予算・費用

2024/08/13

2024/08/13

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

住宅ローンの頭金の秘訣~住宅ローン金利優遇から生活設計まで、プロが教える頭金戦略~

住宅購入を考える際、頭金の準備は重要な課題の一つです。頭金の金額によってローンの条件が変わったり、将来の家計に大きな影響を与えたりするからです。この記事では、頭金の目安や頭金ゼロで購入する際の注意点、さらに頭金を用意するための方法などについて詳しく解説します。マイホーム購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

頭金はいくら必要?

頭金の金額は、個人の経済状況や購入する住宅の価格によって大きく異なります。一般的な目安としては、住宅価格の10~20%程度を頭金として用意することが理想的とされています。例えば、3,000万円の住宅を購入する場合、300万円~600万円程度の頭金を準備することが望ましいでしょう。

ただし、これはあくまで目安であり、実際には個人の状況に応じて柔軟に考える必要があります。頭金が多ければ多いほど、借入額が減り、月々の返済負担も軽くなるというメリットがあります。例えば、3,000万円の住宅に対して600万円の頭金を用意した場合、借入額は2,400万円となり、月々の返済額も相応に減少します。

一方で、無理に高額の頭金を用意することで、生活に支障をきたす可能性もあります。例えば、すべての貯蓄を頭金に充てて、入居後の生活費や予期せぬ支出に対応できなくなるリスクもあります。そのため、頭金の金額を決める際は、自身の収入や貯蓄状況、将来の支出計画なども含めて総合的に判断することが重要です。

また、住宅ローンの種類によっても、必要な頭金の金額が変わってくる場合があります。例えば、住宅金融支援機構の【フラット35】では、頭金が購入価格の10%以上ある場合に金利が優遇されます。このような制度を利用する場合は、それに合わせて頭金を準備することも検討する価値があるでしょう。

手持金500万円未満で家を建てる人が多い

実際の統計を見ると、手持金500万円未満で家を建てる人が多いのが現状です。これは、特に若い世代を中心に、早期のマイホーム取得を優先する傾向があるためです。例えば、20代や30代前半の夫婦では、結婚や出産を機に住宅購入を考える場合が多く、その時点では十分な貯蓄ができていないケースも少なくありません。

しかし、手持金が少ない場合は、以下のようなリスクがあることを認識しておく必要があります。

・借入額が増えることによる返済負担の増加

・金利が高くなる可能性

・住宅ローン減税の恩恵を最大限受けられない可能性

・予期せぬ支出への対応が難しくなるリスク

したがって、手持金が少ない場合でも、可能な限り頭金を用意することが望ましいです。例えば、住宅購入を1~2年先送りにして貯蓄に励むことや、親族からの支援を検討するなど、頭金を増やす方法を模索することも一案です。

最終的には、自身の経済状況と将来設計を踏まえて、無理のない範囲で頭金を設定することが重要です。必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや不動産の専門家にも相談しながら、最適な頭金の金額を決定していくことをお勧めします。

頭金ゼロでも家は買える

結論から言えば、頭金ゼロでも家を買うことは可能です。ただし、この選択肢には様々な注意点があります。頭金ゼロでの住宅購入は、一般的には「フルローン」と呼ばれ、住宅の購入価格全額をローンで借りる方法を指します。

フルローンを組める金融機関などもある

一部の金融機関や住宅ローン商品では、フルローンを組むことができます。特に、若い世代や資金に余裕がない購入者をターゲットにした商品として提供されることがあります。例えば、一部の地方銀行や信用金庫、あるいは住宅メーカーと提携したローン商品などで、フルローンの選択肢が用意されていることがあります。

しかし、フルローンには以下のようなデメリットがあることを理解しておく必要があります。

金利が高くなる可能性がある:頭金がない分、金融機関にとってはリスクが高くなるため、金利が通常より高く設定されることがあります。

審査が厳しくなる:フルローンは金融機関にとってリスクが高いため、収入や勤続年数、信用情報などの審査基準が厳しくなる傾向があります。

返済負担が大きくなる:借入額が購入価格の100%となるため、月々の返済額が大きくなります。これにより、将来の生活設計に影響を与える可能性があります。

住宅ローン減税の恩恵を最大限受けられない可能性がある:住宅ローン減税は借入額に応じて控除額が決まるため、頭金がない場合は控除額が大きくなりますが、年収に応じた控除の上限を超えてしまう可能性があります。

将来的な資産価値の下落リスク:住宅の価値が下落した場合、ローン残高が物件価値を上回る「負の資産」状態になりやすくなります。

金利上昇時のリスク:変動金利を選択した場合、将来金利が上昇すると返済額が増加するリスクがあります。頭金がない分、このリスクがより大きくなります。

これらのデメリットを考慮すると、可能な限り頭金を用意することをお勧めします。例えば、わずかでも頭金を用意することで、上記のリスクを軽減できる可能性があります。

ただし、頭金ゼロでの購入にもメリットがあります。例えば、現在の家賃より少し高い程度の返済で持ち家を持てる可能性があること、住宅価格の上昇が見込まれる地域では早期に購入することで将来的な値上がり益を得られる可能性があることなどが挙げられます。

頭金ゼロで購入を検討する場合は、以下の点に特に注意を払う必要があります。

返済計画の綿密な立案:月々の返済額が家計を圧迫しないか、長期的な視点で検討しましょう。

将来の収入増加の見込み:昇給や転職などにより、将来的に返済負担が軽くなる見通しがあるかを考慮しましょう。

金利タイプの選択:変動金利と固定金利のメリット・デメリットを十分に理解し、自身の状況に合った選択をしましょう。

繰り上げ返済の検討:将来的に余裕ができた際に繰り上げ返済ができるプランを選ぶことで、総返済額を抑える工夫も考えられます。

最後に、頭金ゼロでの購入を検討する場合でも、入居後の諸費用(引越し費用、家具・家電の購入費用など)や生活予備資金の確保は必要不可欠です。これらの費用も含めて総合的に判断し、無理のない住宅購入計画を立てることが重要です。

頭金を設定する際の注意点

頭金を設定する際には、様々な要素を考慮する必要があります。適切な頭金設定は、将来の家計や生活の安定性に大きく影響します。以下に、頭金を設定する際の主な注意点を詳しく説明します。

頭金1割以上だと低金利になる【フラット35】

住宅金融支援機構の【フラット35】では、頭金が購入価格の10%以上ある場合、金利が優遇されます。これは、頭金を多く用意することで、借入リスクが軽減されるためです。例えば、3,000万円の住宅を購入する場合、300万円以上の頭金を用意することで、より低い金利でローンを組むことができる可能性があります。

この金利優遇は、長期的には大きな節約につながる可能性があります。例えば、借入額2,700万円、返済期間35年の場合、0.1%の金利差で総返済額が約100万円も変わってくることもあります。したがって、可能であれば住宅価格の10%以上の頭金を用意することを検討しましょう。

ただし、【フラット35】以外の住宅ローンでも、頭金の額によって金利が変わる商品もあります。各金融機関の商品を比較検討し、自身の状況に最適な選択をすることが重要です。

頭金が貯まるまで待つ場合のリスク

頭金を貯めるために住宅購入を先延ばしにする場合、以下のようなリスクがあることを認識しておく必要があります。

土地や建物の価格が上昇する可能性:特に人気のある地域では、時間の経過とともに不動産価格が上昇することがあります。例えば、1年待つことで希望の物件が数百万円値上がりしてしまう可能性もあります。

金利が上昇する可能性:現在の低金利環境が続くとは限りません。金利が上昇すれば、同じ借入額でも返済負担が増加します。

良い物件を逃す可能性:理想的な立地や条件の物件は、すぐに売れてしまうことがあります。頭金を貯めている間に、希望の物件を逃してしまう可能性があります。

ライフプランの変更を余儀なくされる可能性:結婚、出産、転職など、ライフイベントによっては住宅購入の計画を変更せざるを得ない場合もあります。

したがって、頭金を貯めることと早期に住宅を購入することのバランスを慎重に検討する必要があります。例えば、最低限の頭金(住宅価格の5%程度)を用意し、早めに購入する選択肢と、十分な頭金(20%程度)を貯めてから購入する選択肢のメリット・デメリットを比較検討することが重要です。

その他の注意点として、以下のようなことも考慮する必要があります。

諸経費の考慮:住宅購入には、頭金以外にも様々な諸経費(登記費用、不動産仲介手数料、火災保険料など)が必要です。これらの費用も含めて頭金を設定しましょう。

将来の収入変動の予測:昇給や転職、あるいは育児休業など、将来の収入変動を予測し、それに応じた頭金設定を行いましょう。

住宅ローン減税の活用:住宅ローン減税を最大限活用するためには、一定以上の借入額が必要です。頭金が多すぎると、この恩恵を十分に受けられない可能性があります。

資産運用との兼ね合い:すべての資金を頭金に回すのではなく、一部を資産運用に回すことで、長期的にはより大きなリターンを得られる可能性もあります。

繰り上げ返済の可能性:将来的に余裕資金ができた場合に備えて、繰り上げ返済が自由にできるローン商品を選ぶことも検討しましょう。

最後に、頭金の設定は個人の経済状況や将来設計によって大きく異なります。必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや不動産の専門家にも相談しながら、自分に最適な頭金設定を行うことをお勧めします。

入居費用や生活予備資金を手元に必ず残しておきましょう

頭金を考える際には、住宅購入後の入居費用や生活予備資金についても忘れずに計画を立てることが極めて重要です。これらの資金を確保しておくことで、新生活のスタートをスムーズに切り、予期せぬ支出にも対応できるようになります。

入居費用としては、主に以下のようなものが挙げられます。

引越し費用:業者に依頼する場合、距離や荷物の量によっては数十万円かかることもあります。

家具・家電の購入費用:新居のサイズに合わせた家具や、必要な家電の購入費用を見込んでおく必要があります。

カーテンや照明器具などの備品費用:これらの費用も意外と高額になることがあります。

光熱費の初期費用:電気、ガス、水道の開設費用や保証金などが必要となります。

インターネット回線の開設費用:工事費や初期費用が発生する場合があります。

これらの入居費用は、物件や家族構成によって大きく異なりますが、一般的には100万円から300万円程度を見込んでおくとよいでしょう。

加えて、予期せぬ修繕費用や、入居直後の思わぬ出費に備えるための生活予備資金も重要です。例えば、入居後しばらくして雨漏りが見つかったり、設備の不具合が発生したりする可能性もあります。また、新居に合わせて車を購入する必要が出てくるかもしれません。

生活予備資金の目安は生活費の3カ月~半年くらい

生活予備資金の目安として、通常の生活費の3カ月分から半年分程度を確保しておくことをお勧めします。例えば、毎月の生活費が30万円の場合、90万円から180万円程度の予備資金を確保することになります。

この予備資金があることで、以下のような状況に対応できます。

突発的な修繕費用:例えば、水回りのトラブルや外壁の補修など。

失業や収入減少:予期せぬ失業や、病気による一時的な収入減少にも対応できます。

家族の急な入院や治療費:医療費の自己負担分をカバーできます。

自然災害への備え:地震や台風などの自然災害時の緊急出費に対応できます。

住宅ローンの返済:収入が一時的に減少しても、ローンの返済を継続できます。

これらの予備資金を確保した上で、可能な範囲で頭金を設定するのが賢明です。例えば、貯金が500万円ある場合、すべてを頭金に回すのではなく、200万円を入居費用と生活予備資金として確保し、残りの300万円を頭金に充てるといった具合です。

また、入居後しばらくは予想外の出費が続くことも多いため、月々の返済額に余裕を持たせることも重要です。一般的には、住宅ローンの返済額は年収の25%以内に抑えることが推奨されていますが、さらに余裕を持たせて20%程度に抑えることで、より安定した返済が可能になります。

最後に、これらの資金計画を立てる際には、ライフプランも考慮に入れることが大切です。例えば、近い将来に子どもが生まれる予定がある場合は、出産・育児にかかる費用も見込んでおく必要があります。また、親の介護が必要になる可能性がある場合も、それに備えた資金確保を検討しましょう。

このように、入居費用や生活予備資金を手元に残すことは、新生活を安心してスタートさせ、長期的に安定した暮らしを実現するために非常に重要です。住宅購入を検討する際は、これらの費用も含めて総合的に資金計画を立てることをお勧めします。

頭金をすぐにでも捻出したいなら

頭金の準備に苦労している場合、いくつかの方法を検討することができます。ここでは、比較的短期間で頭金を捻出する方法について詳しく解説します。

贈与の相談をする

親族、特に両親や祖父母からの贈与を受けることで、頭金を用意する方法があります。この方法には以下のようなメリットがあります。

・住宅取得資金の贈与については、一定の金額まで贈与税が非課税となる特例があります。令和5年度の場合、直系尊属からの贈与で最大1,000万円まで非課税となります。

・親族からの支援は返済不要なので、将来の返済負担を増やすことなく頭金を確保できます。

・親族の資産を若い世代に移転することで、将来の相続税対策にもなります。

ただし、贈与税の特例を利用する場合は以下の点に注意が必要です。

・年齢や住宅の床面積などの条件があります。

・贈与を受けた年の所得が2,000万円以下である必要があります。

・贈与を受けてから一定期間内に住宅を取得・居住する必要があります。

贈与を検討する場合は、税理士などの専門家に相談し、正確な情報を得ることをお勧めします。

親から借りる

親からお金を借りて頭金に充てる方法も考えられます。この方法には以下のような特徴があります。

・金融機関からの借入れと比べて、金利が低い、あるいはゼロの可能性があります。

・返済条件を柔軟に設定できる可能性があります。

・金融機関の審査を通らない場合でも、親からの借入れなら可能な場合があります。

ただし、親子間での金銭の貸し借りを行う際は、以下の点に注意が必要です。

・返済計画を明確にし、書面で契約を交わしておくことが重要です。これにより、将来のトラブルを防ぐことができます。

・税務上の取り扱いについて注意が必要です。例えば、無利息の場合は贈与とみなされる可能性があります。

・親の老後の資金計画に影響を与えないか、十分に検討する必要があります。

親から借りる場合も、税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な方法を選択することをお勧めします。

その他、頭金を短期間で捻出する方法として以下のようなものも考えられます。

退職金の活用:転職や退職のタイミングで受け取る退職金を頭金に充てる方法です。

資産の売却:所有している株式や投資信託、不要な貴金属などを売却して資金を調達する方法です。

副業収入の活用:副業で得た収入を頭金として貯蓄する方法です。ただし、本業に支障をきたさないよう注意が必要です。

ボーナスの活用:ボーナス時期に合わせて住宅購入を計画し、ボーナスを頭金に充てる方法です。

住宅ローンの頭金ゼロプランの利用:一部の金融機関では頭金ゼロでの住宅ローン商品を提供しています。ただし、この場合は金利が高くなる可能性があるため、慎重に検討する必要があります。

頭金を捻出する方法を選ぶ際は、自身の経済状況や将来の返済計画を十分に考慮することが重要です。また、急いで無理な資金計画を立てるよりも、少し時間をかけてでも堅実な計画を立てることをお勧めします。必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや不動産の専門家にも相談しながら、最適な方法を選択してください。

よくある質問(Q&A)

住宅購入時の頭金に関して、よくある質問とその回答をまとめました。これらのQ&Aを参考に、頭金に関する理解を深めていただければと思います。

Q1: 頭金はいつまでに用意すればいいですか?

A1: 一般的に、住宅ローンの契約時までに用意する必要があります。具体的な流れは以下のようになります。

1. 物件選びの段階:ある程度の頭金の目処をつけておく

2. 住宅ローンの事前審査時:頭金の金額を金融機関に伝える

3. 売買契約時:手付金として頭金の一部を支払うことが多い

4. 住宅ローン契約時:残りの頭金を用意する

ただし、早めに頭金の目処を立てておくことで、より計画的な住宅購入が可能になります。物件探しを始める前に、頭金の準備を進めておくことをお勧めします。

Q2: 頭金を貯めるのに何年くらいかかりますか?

A2: 頭金を貯める期間は、目標金額や貯蓄能力によって大きく異なります。例えば、

・毎月10万円貯金できる場合、500万円の頭金を貯めるのに約4年2ヶ月かかります。

・毎月20万円貯金できる場合、500万円の頭金を貯めるのに約2年1ヶ月かかります。

ただし、ボーナスや臨時収入を活用したり、支出を見直したりすることで、貯蓄期間を短縮できる可能性があります。また、親族からの贈与や借入れを検討することも一案です。

頭金の準備は、住宅購入における重要なステップの一つです。自身の経済状況やライフプランに合わせて、適切な頭金計画を立てることが大切です。不明点がある場合は、ファイナンシャルプランナーや不動産の専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

頭金の準備は、住宅購入において非常に重要な要素です。理想的には住宅価格の10~20%程度を頭金として用意することが望ましいですが、個人の経済状況に応じて柔軟に考える必要があります。頭金ゼロでの購入も可能ですが、様々なリスクがあることを認識しておきましょう。

また、頭金を考える際には、入居費用や生活予備資金の確保も忘れずに計画を立てることが大切です。親族からの贈与や借入れなど、頭金を捻出する方法についても検討の余地があります。

最後に、住宅購入は人生の大きな決断の一つです。十分な情報収集と慎重な検討を行い、自分に合った最適な選択をすることが重要です。必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや不動産の専門家にも相談しながら、計画を立てていくことをお勧めします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します