housemarriage

注文住宅の購入予算を賢く試算!年収・頭金から考える適正額と計画のコツ

家づくりの予算・費用

2024/08/13

2024/08/13

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

注文住宅の購入予算を賢く試算!年収・頭金から考える適正額と計画のコツ

注文住宅の購入を検討する際、予算の試算は重要なステップです。適切な予算設定は、理想の家づくりを実現するための基盤となります。本記事では、年収や頭金などのポイントを押さえながら、注文住宅の購入予算を試算する方法について詳しく解説します。これから家づくりを始める方々にとって、有益な情報となるでしょう。

購入予算の目安

注文住宅の購入を考える際、多くの方が「どのくらいの予算を見込めばよいのか」という疑問を抱きます。予算の目安を知ることは、家づくりの第一歩として非常に重要です。ここでは、購入予算の目安について詳しく解説していきます。

年収の約5~6倍が住宅購入の予算目安

一般的に、住宅購入の予算目安として、年収の約5~6倍という基準が広く用いられています。例えば、年収が600万円の場合、3000万円~3600万円程度が予算の目安となります。この基準は、無理のない返済計画を立てる上で重要な指標となります。

ただし、この基準はあくまで目安であり、個々の生活スタイルや将来の計画によって変動することを忘れてはいけません。例えば、子どもの教育費が今後かかる家庭では、少し控えめな予算設定が賢明かもしれません。逆に、将来的な収入増が見込める場合は、多少高めの予算設定も考えられるでしょう。

地域による土地代の違いを考慮する

住宅価格は地域によって大きく異なります。都市部、特に東京や大阪などの大都市圏では、地方と比べて土地代が高くなる傾向があります。そのため、同じ年収でも、地域によって購入できる住宅の規模や仕様が変わってくる可能性があります。地域の相場を事前に調査し、より現実的な予算目安を立てることが重要です。

ライフスタイルに合わせた予算設定

予算を考える際には、単に数字だけでなく、自分たちのライフスタイルに合った住まいを実現できるかどうかも重要なポイントです。例えば、趣味の部屋や広めのリビングにこだわりたい場合は、そのための予算を別途考慮する必要があります。また、省エネ設備や耐震性能の高い住宅を希望する場合も、それに応じた予算上乗せを検討しましょう。

諸経費も忘れずに

住宅購入の際には、建物や土地の価格以外にも様々な諸経費がかかります。具体的には、登記費用、不動産仲介手数料、火災保険料、住宅ローンの諸費用などが挙げられます。これらの諸経費は、一般的に購入価格の5~10%程度と言われています。予算を考える際には、これらの諸経費も含めて総合的に考えることが大切です。

以上のポイントを踏まえつつ、自分たちに合った適切な予算目安を設定していきましょう。無理のない範囲で、かつ理想の住まいを実現できる予算設定が、充実した家づくりにつながります。専門家のアドバイスも活用しながら、慎重に検討を進めていくことをおすすめします。

住宅購入の頭金はいくら必要か

注文住宅を購入する際、頭金の準備は非常に重要なポイントです。適切な頭金を用意することで、住宅ローンの借入額を抑え、月々の返済負担を軽減することができます。ここでは、住宅購入に必要な頭金について詳しく解説していきます。

頭金は購入費用の約3割が定番

一般的に、頭金は購入費用の約3割が定番とされています。例えば、3000万円の住宅を購入する場合、900万円程度の頭金を用意することが理想的です。この「3割」という基準は、長年の経験則から導き出された、無理のない住宅購入のための目安です。

ただし、これはあくまで目安であり、個々の資金状況や生活設計によって変動することを念頭に置いてください。頭金が多ければ多いほど、借入額が減り、返済負担も軽くなります。逆に、頭金が少ない場合は、借入額が増え、返済期間も長くなる可能性があります。

頭金の役割と重要性

頭金には、単に借入額を減らすだけでなく、いくつかの重要な役割があります。まず、頭金を用意することで、住宅ローンの審査において有利に働く可能性があります。金融機関は、頭金を用意できる借入希望者を、返済能力が高いと判断する傾向があります。

また、頭金を多く用意することで、金利優遇を受けられるケースもあります。例えば、借入額を物件価格の8割以下に抑えることで、優遇金利が適用されるプランを提供している金融機関もあります。

頭金の貯め方

頭金の貯蓄は、計画的に進める必要があります。一般的には、月々の収入から一定額を積み立てていく方法が多く採用されています。例えば、毎月5万円ずつ積み立てると、10年で600万円の頭金を用意することができます。

また、ボーナスの一部を頭金として積み立てる方法も効果的です。年2回のボーナスから一定額を頭金として積み立てることで、より短期間で目標額に到達できる可能性があります。

頭金が不足する場合の対策

理想的な頭金が用意できない場合でも、住宅購入を諦める必要はありません。近年では、頭金ゼロでの住宅ローンも提供されています。ただし、この場合は借入額が増えるため、月々の返済負担が大きくなることを覚悟しなければなりません。

また、親族からの贈与や、その他の資産(例えば、投資信託やFIDO)の活用なども検討の余地があります。ただし、これらの方法を選択する際は、税金面での影響も考慮する必要があります。

住宅購入の頭金は、将来の生活設計に大きく影響する重要な要素です。自身の資金状況をしっかりと把握し、無理のない範囲で最適な頭金を用意することが、充実した家づくりにつながります。専門家のアドバイスも活用しながら、慎重に計画を立てていくことをおすすめします。

住宅購入予算の試算方法

注文住宅の購入を検討する際、適切な予算を試算することは非常に重要です。ここでは、具体的な住宅購入予算の試算方法について詳しく解説していきます。

年収500万円の場合、3800万円が一つの目安予算

具体的な例を挙げて、予算試算の方法を見ていきましょう。年収500万円の場合を想定します。

まず、年収の6倍を基本の予算とします。500万円 × 6 = 3000万円です。次に、頭金として800万円を用意できると仮定します。この場合、3000万円 + 800万円 = 3800万円が一つの目安予算となります。

ただし、これはあくまで建物と土地の合計額の目安であり、諸経費や消費税は含まれていません。実際の予算設定では、これらの追加費用も考慮する必要があります。

詳細な予算試算のステップ

より詳細な予算試算を行うためには、以下のステップを踏むことをおすすめします。

年収をベースに借入可能額を算出

一般的に、年収の7倍程度が借入の上限とされています。ただし、他の借入(車のローンなど)がある場合は、それらも考慮する必要があります。

頭金を設定

理想的には購入予定額の3割程度ですが、実際の貯蓄額に応じて設定します。

諸経費を計算

購入価格の5~10%程度を見込みます。具体的には以下のような費用が含まれます。

・登記費用(登録免許税、司法書士報酬)

・不動産仲介手数料

・住宅ローン関連費用(保証料、事務手数料など)

・火災保険料 ・引越し費用

将来の収支を予測

今後予想される収入の変化(昇給や転職など)や支出の増加(子どもの教育費など)を考慮します。

住宅ローンの返済シミュレーション

金利、返済期間、返済方式(元利均等返済or元金均等返済)を設定し、毎月の返済額を試算します。月収の25%程度が返済の目安とされています。

注意すべきポイント

予算試算の際には、以下の点に注意が必要です。

余裕を持った設定

予期せぬ出費や収入の変動に備え、少し余裕を持った予算設定が賢明です。

地域性の考慮

土地代は地域によって大きく異なります。購入を予定している地域の相場をよく調査しましょう。

ランニングコストの試算

住宅ローンの返済だけでなく、固定資産税、光熱費、メンテナンス費用なども考慮に入れましょう。

将来のリフォーム資金

10年後、20年後のリフォームに備えた資金も、長期的な視点で考えておくとよいでしょう。

以上のポイントを踏まえて、慎重に予算を試算していくことが大切です。また、これらの試算は複雑になりがちですので、ハウスメーカーや住宅ローンの専門家のアドバイスを受けることも有効です。適切な予算設定は、将来にわたって快適な暮らしを実現するための重要な第一歩となります。

よくある質問(Q&A)

注文住宅の購入予算に関して、多くの方が疑問を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答をQ&A形式で詳しく解説します。

Q1: 年収の何倍まで借りられますか?

A1: 一般的に、年収の7倍程度までが借入の上限とされています。ただし、これは絶対的な基準ではなく、金融機関によって基準が異なる場合があります。また、他の借入(車のローンなど)がある場合は、それらも考慮されます。

例えば、年収500万円の場合、7倍の3500万円が借入の目安となりますが、実際の借入可能額は、金融機関の審査や個人の信用状況、他の借入状況などによって変動します。安全性を考慮すると、年収の5~6倍程度を目安とするのが賢明でしょう。

Q2: 頭金は必ず必要ですか?

A2: 頭金なしでの住宅ローンも可能ですが、借入額が増えるため月々の返済額も高くなります。可能な限り頭金を用意することをおすすめします。

頭金を用意することには、いくつかのメリットがあります。

・借入額を減らせるため、月々の返済負担が軽くなる

・住宅ローンの審査で有利に働く可能性がある

・金利優遇を受けられるケースがある

理想的には購入価格の2~3割程度の頭金を用意できると良いでしょう。ただし、頭金が用意できなくても、頭金ゼロのプランを提供している金融機関もありますので、諦める必要はありません。

Q3: 諸経費はどのくらい見込めばいいですか?

A3: 一般的に、購入価格の5~10%程度を諸経費として見込んでおくとよいでしょう。具体的には、以下のような費用が含まれます。

・登記費用(登録免許税、司法書士報酬): 物件価格の1~2%程度

・不動産仲介手数料: 物件価格の3%+6万円(上限)

・住宅ローン関連費用(保証料、事務手数料など): 50~100万円程度

・火災保険料: 年間2~3万円程度(10年分で20~30万円)

・引越し費用: 20~50万円程度

ただし、これらの費用は物件の価格や地域、個別の状況によって変動するため、余裕を持って計画することが大切です。

Q4: 住宅ローンの返済額はどのくらいが適切ですか?

A4: 一般的に、月収の25%程度が住宅ローン返済の目安とされています。例えば、月収が40万円の場合、毎月の返済額は10万円程度が適切といえます。

ただし、これはあくまで目安であり、他の固定費(生活費、教育費など)や将来の支出計画を考慮して、無理のない返済計画を立てることが重要です。また、ボーナス払いを利用することで、毎月の返済額を抑えることも可能です。

Q5: 変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきですか?

A5: 変動金利と固定金利のどちらを選ぶかは、個人の状況や将来の見通しによって異なります。

変動金利のメリット

・当初の金利が低い

・金利が下がれば恩恵を受けられる

固定金利のメリット

・返済額が変動しないため、家計の見通しが立てやすい

・金利上昇リスクを回避できる

現在の低金利環境を考慮すると、長期固定金利を選択する方が多い傾向にあります。ただし、個人の収入状況や将来のライフプランによって最適な選択は変わってきますので、金融機関に相談しながら慎重に検討することをおすすめします。

これらの質問と回答を参考にしながら、自身の状況に合わせて適切な住宅購入計画を立てていくことが大切です。わからないことがあれば、専門家に相談することも有効な方法です。

まとめ

注文住宅の購入予算を試算する際は、年収や頭金、諸経費などを総合的に考慮することが重要です。年収の5~6倍を基本とし、頭金は購入費用の約3割を目安に設定するのが一般的です。ただし、これらはあくまで目安であり、個々の生活状況や将来計画に応じて柔軟に考える必要があります。適切な予算設定は、理想の家づくりを実現するための第一歩です。専門家のアドバイスも活用しながら、慎重に検討を進めていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します