housemarriage

注文住宅建築のコストダウン術25!予算内でこだわりを実現しよう

家づくりの予算・費用

2024/08/21

2024/08/21

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

注文住宅建築のコストダウン術25!予算内でこだわりを実現しよう

注文住宅の建築を考えている方にとって、予算オーバーは大きな悩みの種です。せっかくの夢のマイホームなのに、予算の都合で理想を諦めなければならないのは残念なことです。しかし、賢いコストダウンの方法を知っていれば、予算内で理想の家を実現できる可能性が高まります。本記事では、建築の専門家の意見を交えながら、注文住宅の予算オーバーを解消するための具体的なコストダウン術をご紹介します。これらの方法を参考に、あなたも理想の家づくりを実現してみませんか?

目次

予算調整をしながら住宅のこだわりを実現するコツ

注文住宅の建築において、予算内でこだわりを実現することは多くの方が直面する課題です。ここでは、予算調整をしながらこだわりを実現するためのコツをより詳しく解説します。

優先順位の明確化

まず重要なのは、自分たちの価値観に基づいて優先順位をはっきりさせることです。家族で話し合い、「絶対に譲れないポイント」と「あれば嬉しいが必須ではない要素」を明確に分けましょう。例えば、キッチンにこだわりたい方は設備にお金をかけ、収納は既製品で済ませるなど、めりはりをつけることが大切です。

長期的視点での設計

初期費用を抑えつつ、将来的な拡張や改修を見据えた設計を行うことで、総合的なコストダウンにつながります。例えば、子供部屋は将来2部屋に分割できるよう、あらかじめ配線や配管を考慮しておくなどの工夫が可能です。また、構造体にお金をかけ、内装は簡素にすることで、将来のリフォームの際に柔軟に対応できます。

素材選びの工夫

建築家や設計士の知識を活用し、コストパフォーマンスの高い素材を選ぶことも重要です。例えば、外壁材では、メンテナンスフリーの高耐久サイディングを選ぶことで、長期的には塗り替え費用が不要になります。内装材でも、安価でありながら質感の良い素材を選ぶことで、見た目を損なわずコストダウンが可能です。

空間の多機能化

一つの空間に複数の機能を持たせることで、効率的な間取りを実現し、建築コストを抑えられます。例えば、リビングの一角に書斎コーナーを設けたり、和室を客間兼寝室として利用したりするなど、柔軟な発想が求められます。

エネルギー効率を考慮した設計

断熱性能や設備の省エネ性能に投資することで、長期的には光熱費の削減につながります。例えば、高性能な断熱材や複層ガラスの採用、LED照明の全面採用などは、初期費用は上がりますが、ランニングコストを大きく下げる効果があります。

DIYの活用

一部の作業をDIYで行うことで、大幅なコストダウンが可能です。例えば、壁紙貼りや簡単な塗装作業、棚の取り付けなどは、自分たちで行うことができます。ただし、構造に関わる部分や専門的な技術が必要な箇所は、必ず専門家に依頼しましょう。

地域の気候や文化を活かす

地域の気候や文化に合わせた設計を行うことで、無駄な設備投資を避けられます。例えば、風通しの良い土地柄であれば、自然換気を活かした設計にすることで、空調設備の負担を減らせます。また、地域の在来工法を採用することで、輸送コストや特殊な技術が不要になる場合もあります。

フレキシブルな収納計画

収納は生活に大きく影響しますが、すべてを造作で作ると コストがかさみます。一部を既製品の収納家具で対応し、将来的に造作収納に変更できるよう余白を残しておくなど、柔軟な計画を立てることが重要です。

補助金や減税制度の活用

省エネ住宅や耐震性能の高い住宅には、様々な補助金や減税制度があります。これらを上手に活用することで、予算内でより高性能な住宅を実現できる可能性があります。ただし、制度は年々変更されるため、最新の情報を確認することが大切です。

以上のコツを参考に、建築家や設計士とよく相談しながら、あなたらしい家づくりを進めてください。予算調整は難しい作業ですが、工夫次第で理想の住まいを実現できるはずです。

注文住宅建築のコストダウン術25

注文住宅の建築において、予算内で理想の家を実現するためには、効果的なコストダウン術を知っておくことが重要です。コストダウン術を25点解説します。

建物の形と規模を見直す

1.総2階にして屋根・木工事を減らす

総2階の住宅は、1階建てや3階建てに比べて屋根面積が小さくなり、木工事も効率的に行えます。これにより、材料費と工事費の両方を抑えることができます。また、敷地を有効活用できるため、庭やカーポートのスペースも確保しやすくなります。

2.施工手間の多い屋根よりシンプルに

複雑な形状の屋根は見栄えがよい反面、施工に手間がかかりコストが上がります。切妻屋根や寄棟屋根などのシンプルな形状を選ぶことで、大幅なコストダウンが可能です。また、メンテナンスも容易になるため、長期的なコスト削減にもつながります。

3.外壁量が多くなる凹凸を減らす

外壁の凹凸は外観に変化を与えますが、外壁面積が増えるためコストアップにつながります。シンプルな四角形の外観にすることで、材料費と施工費を抑えられます。デザイン性を出したい場合は、色彩や素材の組み合わせで対応することができます。

4.フェンスや門扉を設けない

フェンスや門扉は防犯面で重要ですが、設置しないことで大きなコストダウンになります。代わりに植栽で境界を作るなど、工夫次第で対応可能です。また、オープンな外構は、街並みとの調和や開放感の創出にもつながります。

5.窓の数を減らすか、サイズを小さくする

窓は採光や通風に重要ですが、数が多くサイズが大きいほどコストがかかります。必要最小限の窓にするか、サイズを小さくすることでコストダウンできます。ただし、室内の快適性とのバランスを考慮することが重要です。

6.床面積を小さくする

住宅の床面積を小さくすることは、最も効果的なコストダウン方法の一つです。必要な機能を損なわない範囲で、各部屋の面積を見直すことをおすすめします。コンパクトな間取りは、清掃や維持管理の手間も減らせるメリットがあります。

7.必要以上にバルコニーを大きくしない

バルコニーは外部空間として魅力的ですが、大きすぎると建築コストが上がります。実際の使用頻度を考慮し、適切なサイズに抑えることが大切です。必要に応じて、屋上を活用するなどの代替案も検討できます。

仕切りを減らして間取りをオープンにする

8.階段を仕切らずリビング内に設ける

階段室を設けずに、リビング内にオープンな階段を設置することで、空間を広く感じさせながら建築コストを抑えられます。また、家族のコミュニケーションを促進する効果も期待できます。

9.子ども部屋は間仕切りなしで

子ども部屋を間仕切りで区切らず、大きな一つの空間として設計することで、将来的な変更にも柔軟に対応できます。また、壁や建具のコストも抑えられます。成長に合わせて簡易的な間仕切りを後から設置することも可能です。

10.玄関ホールを省き三和土から部屋へ

玄関ホールを省略し、三和土(たたき)から直接部屋へ入る設計にすることで、空間を有効活用しながらコストダウンできます。ただし、プライバシーや動線には十分な配慮が必要です。

11.部屋をつくらずスペースの一部を活用

書斎や趣味の部屋など、使用頻度の低い部屋は独立させず、リビングの一角などを活用することで、効率的な空間利用とコストダウンが可能です。可動式の間仕切りを使用すれば、必要に応じて空間を区切ることもできます。

12.キッチンの吊り戸棚を省いて棚を造作

キッチンの吊り戸棚を省略し、代わりに簡単な造作棚を設けることで、オープンな印象を保ちながらコストを抑えられます。見せる収納としても活用でき、インテリアのアクセントにもなります。

13.各室の収納を省き1カ所にまとめる

各部屋に収納を設けるのではなく、一箇所にまとめた大きな収納スペースを設けることで、建具や内装工事のコストを抑えられます。集中管理型の収納は、整理整頓もしやすくなるメリットがあります。

14.パントリーに扉を設けない

パントリーは便利な収納スペースですが、扉を設けずオープンな設計にすることで、建具のコストを抑えられます。カーテンで目隠しするなどの工夫も可能です。オープンな設計は、キッチン作業の効率も高められます。

もちろん、上記以外にもさまざまなコストダウン術があります。以下に追加のコストダウン技をご紹介します。

設備・仕上げの工夫

15.高級仕様は一部分に絞る

すべての部屋や設備を高級仕様にするのではなく、特にこだわりたい部分だけを高級仕様にし、他はスタンダードな仕様にすることでコストを抑えられます。例えば、リビングの床だけを無垢材にするなどの方法があります。

16.建具を既製品で統一する

建具をオーダーメイドではなく、既製品で統一することで大幅なコストダウンが可能です。デザインや色を統一することで、見栄えも損なわれません。

17.クロスは無地を選ぶ

壁紙は柄物や高級品を避け、シンプルな無地を選ぶことでコストを抑えられます。無地は飽きが来にくく、将来的なリフォームの際も対応しやすいメリットがあります。

18.床材は同じものでまとめる

各部屋で異なる床材を使用すると、材料費も工事費も上がります。可能な限り同じ床材でまとめることで、コストダウンが図れます。

構造・工法の選択

19.在来工法を選択する

在来工法は、職人の技術力が高く、材料も入手しやすいため、比較的コストを抑えられます。ツーバイフォー工法や鉄骨造に比べ、一般的に安価になる傾向があります。

20.基礎工事を簡素化する

地盤の状況が良好であれば、べた基礎ではなく布基礎を採用することでコストダウンが可能です。ただし、地盤調査は必ず行い、安全性を確保することが重要です。

設計・施工の工夫

21.プレカット工法を採用する

木材を工場でカットし、現場で組み立てるプレカット工法を採用することで、現場での作業時間を短縮し、人件費を抑えることができます。

22.設備配管をまとめる

キッチン、浴室、洗面所などの水回りをまとめて配置することで、配管工事を効率化し、コストを抑えられます。

外構・庭の工夫

23.駐車スペースは砂利敷きにする

駐車スペースをコンクリートではなく砂利敷きにすることで、施工費を抑えられます。また、雨水の浸透性も良くなります。

その他の工夫

24.建築時期を選ぶ

建築会社の繁忙期を避け、比較的空いている時期に建築することで、若干のコストダウンが期待できます。

25.内装の一部をDIYで行う

壁紙貼りや簡単な塗装など、安全面に問題のない作業を自分たちで行うことで、人件費を抑えられます。

これらのコストダウン技は、それぞれの家族のライフスタイルや優先順位に合わせて選択し、組み合わせることが重要です。また、コストダウンだけでなく、住み心地や将来的な使い勝手も考慮しながら、バランスの取れた家づくりを心がけましょう。

よくある質問(Q&A)

注文住宅のコストダウンについて、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で詳しく解説します。

Q1: コストダウンすると家の品質は下がりますか?

A1: 必ずしもそうではありません。適切なコストダウン方法を選択すれば、品質を保ちながら予算内で家を建てることができます。例えば、間取りの工夫や不要な設備の見直しなどは、品質に大きな影響を与えずにコストを抑えられる方法です。ただし、構造や断熱性能などの基本的な品質に関わる部分でのコストダウンは避けるべきです。重要なのは、長期的な視点で住みやすさと維持管理のしやすさを考慮することです。

Q2: どの程度のコストダウンが可能ですか?

A2: 個々の状況によって異なりますが、適切な方法を組み合わせることで、10〜20%程度のコストダウンが可能な場合があります。例えば、建物の形状をシンプルにする、オープンな間取りを採用する、設備の一部を既製品にするなどの方法を組み合わせることで、大きなコストダウンが期待できます。ただし、過度なコストダウンは品質や快適性に影響を与える可能性があるため、バランスを考慮することが重要です。また、コストダウンの程度は土地の条件や地域の物価、選択する仕様などによっても変わってきます。

Q3: コストダウンと省エネ性能の両立は可能ですか?

A3: 可能です。例えば、高性能な断熱材を使用することで、初期費用は上がりますが、長期的には光熱費の削減につながります。また、太陽光発電システムの導入も、長期的なコスト削減に効果があります。省エネ設備は初期投資が必要ですが、ランニングコストの削減や、場合によっては補助金の活用も可能です。エネルギー効率の良い家電を選ぶことも、長期的なコスト削減につながります。初期投資と長期的な節約のバランスを考えることが大切です。

Q4: コストダウンのために諦めるべきではない部分はありますか?

A4: はい、あります。特に以下の点は諦めるべきではありません。

1. 構造体の品質:耐震性や耐久性に関わる部分は、決して妥協すべきではありません。

2. 断熱性能:良好な断熱性能は快適性向上と光熱費削減につながります。

3. 防水工事:雨漏りは深刻な問題につながるため、この部分での手抜きは避けるべきです。

4. 設備の基本性能:特に水回りや空調設備は、日々の生活に直結するため、基本的な性能は確保しましょう。

これらの部分でコストを抑えると、将来的に大きな問題や追加費用が発生する可能性があります。

Q5: ハウスメーカーと工務店、どちらがコストダウンしやすいですか?

A5: 一般的に、工務店の方がコストダウンの融通が利きやすいと言えます。工務店は個別の要望に柔軟に対応できる傾向があり、建材の選択や工法の変更などで細かなコストダウンが可能です。一方、ハウスメーカーは標準化された部材や工法を使用するため、大量生産によるコストメリットはありますが、細かなカスタマイズにはコストがかかる場合があります。ただし、ハウスメーカーでも近年は柔軟な対応をする会社も増えているので、複数の選択肢を比較検討することをおすすめします。

Q6: DIYでコストダウンする場合、注意点はありますか?

A6: DIYでコストダウンする場合、以下の点に注意が必要です。

1. 安全性:構造に関わる部分や電気工事など、専門知識が必要な作業は必ず専門家に依頼しましょう。

2. 品質管理:DIYで行う部分の品質が全体の仕上がりに影響を与える可能性があります。自信のない作業は避けましょう。

3. 時間管理:DIYに時間がかかりすぎて、全体の工期に影響が出ないよう注意が必要です。

4. 保証の問題:DIYで行った部分は、建築会社の保証対象外となる可能性があります。

5. 将来的な影響:壁紙貼りや塗装など、将来的に簡単にやり直せる部分を選びましょう。

DIYは楽しみながらコストダウンできる方法ですが、これらの点を十分に考慮した上で取り入れるようにしましょう。

Q7: コストダウンと将来のリフォームの関係性はありますか?

A7: はい、関係性があります。コストダウンを考える際は、将来のリフォームも視野に入れることが重要です。

1. 構造体にお金をかけ、内装は簡素にすることで、将来のリフォームの際に柔軟に対応できます。

2. 設備配管をまとめて配置することで、将来の設備更新時のコストを抑えられます。

3. 間取りの変更が容易な設計にすることで、ライフステージの変化に合わせた改修が行いやすくなります。

4. 断熱性能に投資することで、将来的な省エネリフォームの必要性が減ります。

このように、初期のコストダウンと将来のリフォームのしやすさはトレードオフの関係にある場合もあるため、長期的な視点で検討することが大切です。

これらの質問と回答を参考に、自分たちの状況に合わせたコストダウン方法を選択し、理想の家づくりを実現してください。迷った際は、建築の専門家に相談することもおすすめです。

まとめ

注文住宅の予算オーバーを解消するコストダウン術は、単に費用を削減するだけでなく、長期的な視点と優先順位の明確化が重要です。建物の形状や規模の見直し、間取りの工夫、設備の選択など、様々な方法を組み合わせることで、理想の家を予算内で実現できる可能性が高まります。

ただし、コストダウンを追求するあまり、快適性や将来的な住みやすさを損なわないよう注意が必要です。プロの意見を聞きながら、自分たちの優先順位をしっかりと見極め、バランスの取れたコストダウンを心がけましょう。

家づくりは長期的な視点で考えることが大切です。初期費用を抑えつつも、将来的なメンテナンスコストや光熱費なども考慮に入れて計画を立てることをおすすめします。これらの方法を参考に、あなたも理想の家づくりを実現してください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します