housemarriage

戸建て住宅の3大維持費の平均費用やシミュレーション、マンションとの比較を解説

家づくりの予算・費用

2024/08/21

2024/08/21

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

戸建て住宅の3大維持費の平均費用やシミュレーション、マンションとの比較を解説

戸建て住宅を購入する際、多くの人が気になるのが維持費です。マイホームを手に入れた後も、快適に暮らし続けるためには様々な費用がかかります。今回は、戸建ての維持費について詳しく解説していきます。修繕費、税金、保険といった主要な費用の目安や平均、マンションとの比較など、具体的な数字を交えてご紹介します。これから家づくりを検討されている方はもちろん、すでに戸建てにお住まいの方にとっても参考になる情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

戸建て住宅の維持費の基礎知識

戸建て住宅を所有すると、様々な維持費が発生します。これらの費用を理解し、適切に管理することが、長期的に快適な暮らしを実現する鍵となります。ここでは、主な維持費について詳しく解説していきます。

修繕費、税金、保険の3つが必要

戸建て住宅の維持費は、大きく分けて修繕費、税金、保険の3つに分類されます。これらの費用は、それぞれ異なる目的を持ち、快適で安全な住まいを維持するために欠かせないものです。

修繕費

修繕費は、住宅の経年劣化に伴う補修や設備の交換などにかかる費用です。具体的には以下のようなものが含まれます。

1. 外装の補修:屋根や外壁の塗り替え、雨どいの交換など

2. 内装のリフォーム:壁紙の張り替え、床材の交換など

3. 設備の更新:給湯器、エアコン、キッチン、浴室などの交換

4. 定期的なメンテナンス:害虫駆除、排水管の清掃など

これらの修繕費は、計画的に積み立てておくことが重要です。一般的に、住宅の建築費の1%程度を毎年積み立てることが推奨されています。

税金

戸建て住宅の所有者が支払う主な税金には、以下のものがあります。

1. 固定資産税:土地と建物に対してかかる税金で、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。

2. 都市計画税:市街化区域内の土地と建物に課税される税金で、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てられます。

3. 不動産取得税:不動産を取得した際に一度だけかかる税金です。ただし、これは維持費というよりは取得時の費用に該当します。

これらの税金は、物件の評価額や所在地によって金額が変わります。新築住宅の場合、一定期間の固定資産税軽減措置があるため、購入時に確認しておくとよいでしょう。

保険

戸建て住宅の所有者にとって、保険への加入は非常に重要です。主な保険には以下のものがあります。

1. 火災保険:火災だけでなく、風災、水災、盗難などの幅広い損害をカバーする保険です。

2. 地震保険:地震、噴火、津波による損害をカバーする保険です。火災保険とセットでの加入が必要です。

3. 個人賠償責任保険:住宅の所有、使用、管理に起因する事故で他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりした場合の賠償責任をカバーする保険です。

保険料は、住宅の構造、築年数、所在地、補償内容などによって変わります。適切な補償内容を選択し、必要な保護を確保することが大切です。

その他の維持費

上記の3つの主要な維持費に加えて、以下のような費用も考慮する必要があります。

1. 光熱費:電気、ガス、水道などの使用料金

2. インターネット回線費用

3. 庭の手入れ費用:草刈り、剪定、害虫駆除など

4. 除雪費用(雪国の場合)

5. セキュリティシステムの費用

これらの費用は、生活スタイルや地域によって大きく異なりますが、快適な暮らしを維持するために必要不可欠なものです。

戸建て住宅の維持費は、一見すると負担が大きいように感じるかもしれません。しかし、これらの費用を適切に管理し、計画的に支出することで、長期的には快適で安全な住まいを実現することができます。各費用の詳細を理解し、自身の状況に合わせた維持費の計画を立てることが、戸建て住宅を所有する上で非常に重要です。

戸建て住宅の維持費① 住宅修繕費

戸建て住宅の維持費の中でも、特に重要なのが修繕費です。計画的な修繕を行うことで、住宅の寿命を延ばし、快適な暮らしを長く維持することができます。ここでは、修繕費の目安や平均、そして効果的な修繕計画について詳しく解説していきます。

築年数に見合ったメンテナンスが重要

戸建て住宅の修繕費は、築年数によって大きく変わります。一般的な修繕サイクルは以下のようになります。

1. 築0〜10年:軽微な補修程度で済むことが多い時期

2. 築10〜20年:外壁や屋根の塗り替えなど、中規模な修繕が必要になる時期

3. 築20〜30年:給湯器や浴室など設備機器の交換が本格化する時期

4. 築30年以降:大規模なリフォームや設備の更新が必要になる時期

築年数に応じた適切なメンテナンスを行うことで、突発的な高額修繕を避け、計画的に費用を管理することができます。

屋根、外壁などの外まわりは定期点検で余計な出費を抑える

屋根や外壁は、住宅の耐久性に大きく影響する部分です。これらの外まわりの修繕費を抑えるためには、定期的な点検と早めの対応が重要です。

1. 屋根:10〜15年ごとに塗り替えが必要。費用の目安は30〜50万円程度

2. 外壁:10〜15年ごとに塗り替えが必要。費用の目安は100〜200万円程度

3. 雨どい:15〜20年ごとに交換が必要。費用の目安は20〜30万円程度

これらの修繕を適切なタイミングで行うことで、雨漏りなどの深刻な問題を防ぐことができます。年に1回程度の点検を行い、早めに不具合を発見することをおすすめします。

設備機器の交換は築20年以降に集中

住宅設備の多くは、築20年前後から交換時期を迎えます。主な設備機器の交換時期と費用の目安は以下の通りです。

1. 給湯器:10〜15年で交換。費用は20〜40万円程度

2. エアコン:10〜15年で交換。費用は1台あたり15〜30万円程度

3. キッチン:20〜25年で交換。費用は100〜200万円程度

4. 浴室:20〜25年で交換。費用は100〜150万円程度

5. トイレ:20〜25年で交換。費用は20〜40万円程度

これらの設備機器は、一度に交換する必要はありませんが、築20年以降は計画的に交換を進めていく必要があります。

先を見据え、計画的に費用を貯めよう

修繕費の目安として、住宅の建築費の1%程度を毎年積み立てることをおすすめします。例えば、3,000万円の住宅であれば、年間30万円程度を修繕費として貯めておくと良いでしょう。

具体的な積立方法としては、以下のようなものがあります。

1. 修繕積立金専用の口座を開設する

2. 毎月の家計から一定額を積み立てる

3. ボーナスの一部を修繕費に充てる

4. 修繕に特化した金融商品(修繕積立型保険など)を活用する

計画的な積立を行うことで、突発的な修繕にも慌てることなく対応できます。

マンションの修繕費はいくら?

マンションの場合、修繕積立金として毎月一定額を支払います。修繕積立金の平均は、70㎡程度の中古マンションで月額1万5,000円〜2万円程度です。ただし、物件によって大きく異なるため、購入前に必ず確認しましょう。

マンションの修繕積立金は、共用部分の大規模修繕に充てられます。専有部分の修繕は個人負担となるため、戸建て住宅と同様に別途積立が必要です。

戸建て住宅の修繕費は、マンションと比べて個人の裁量が大きく、計画的な管理が求められます。しかし、その分自由度も高く、自分のペースで住まいを維持・改善していくことができます。修繕費を適切に管理し、計画的に修繕を行うことで、長く快適な住まいを実現することができるでしょう。

戸建て住宅とマンションの修繕費の目安を比較

戸建て住宅とマンションの修繕費を比較すると、一般的に戸建ての方が高くなる傾向にあります。戸建ては建物全体のメンテナンスを自己負担で行う必要がありますが、マンションは共用部分の修繕費を区分所有者全員で分担するため、個人の負担は比較的小さくなります。

戸建て住宅の維持費② 税金

戸建て住宅を所有する際に避けて通れないのが税金の問題です。ここでは、戸建て住宅にかかる主な税金とその目安、さらにマンションとの比較について詳しく解説していきます。

固定資産税には減税措置がある

固定資産税は、毎年1月1日時点で土地・建物を所有している人に課される税金です。新築住宅の場合、以下のような減税措置があります。

1. 一般的な住宅:新築後3年間、床面積120㎡までの部分について固定資産税が2分の1に軽減

2. 3階建て以上の中高層耐火住宅:新築後5年間、同様の軽減措置が適用

3. 長期優良住宅:一般住宅は5年間、中高層耐火住宅は7年間の軽減措置

これらの減税措置を活用することで、初期の税負担を軽減することができます。

都市計画税は課税されないエリアも

都市計画税は、市街化区域内の土地と建物に課税される税金です。しかし、市町村によっては課税されない地域もあります。都市計画税の税率は、固定資産税評価額の0.3%を上限として市町村が定めています。

購入を検討している地域の課税状況を事前に確認することで、将来の税負担をより正確に見積もることができます。

固定資産税は、固定資産税評価額で計算される

固定資産税は、固定資産税評価額をもとに計算されます。この評価額は、一般的に市場価格の7割程度とされていますが、地域や物件によって異なります。

固定資産税の税率は、固定資産税評価額の1.4%が標準です。ただし、市町村によっては1.4%を超える税率を設定している場合もあります。

固定資産税の計算例を紹介

具体的な計算例を見てみましょう。例えば、土地の固定資産税評価額が1,000万円、建物の固定資産税評価額が2,000万円の場合、

1. 固定資産税:(1,000万円 + 2,000万円) × 1.4% = 42万円

2. 都市計画税:(1,000万円 + 2,000万円) × 0.3% = 9万円

3. 年間の税金合計:42万円 + 9万円 = 51万円

この例では、年間約51万円の税金がかかることになります。

マンションの固定資産税と比べると?

マンションの場合、固定資産税は専有部分と共用部分の按分で計算されます。一般的に、同程度の広さや立地の戸建てと比べると、マンションの方が固定資産税は低くなる傾向にあります。

これは、マンションの場合、建物の評価額が戸建てよりも低くなることが多いためです。また、土地の評価額も複数の所有者で按分されるため、個人の負担が小さくなります。

戸建て住宅とマンションの固定資産税の目安を比較

同じ3,000万円の物件で比較すると、以下のような目安となります。

1. 戸建て住宅:年間約30万円程度

2. マンション:年間約20万円程度

ただし、これはあくまで目安であり、実際の税額は物件や地域によって大きく異なります。特に都心部や人気エリアでは、土地の評価額が高くなるため、税金も高額になる傾向があります。

その他の考慮すべき税金

固定資産税と都市計画税以外にも、住宅所有に関連する税金があります。

1. 不動産取得税:住宅購入時に一度だけかかる税金。課税標準額の3%(住宅の場合)

2. 登録免許税:所有権の登記をする際にかかる税金。課税標準額の0.4%〜2%

3. 印紙税:不動産売買契約書に貼付する印紙にかかる税金。契約金額に応じて決定

これらの税金は取得時にかかるものですが、購入を検討する際は含めて計算する必要があります。

戸建て住宅の税金は、物件の価値や立地によって大きく変わります。一般的に、マンションと比べると高くなる傾向にありますが、広さや自由度を考えると一概に不利とは言えません。

税金の目安を知ることは重要ですが、実際の購入を検討する際は、不動産業者や税理士に相談し、より正確な試算を行うことをおすすめします。また、将来的な固定資産税の上昇も考慮に入れ、長期的な視点で住宅購入を検討することが大切です。

戸建て住宅の維持費③ 住宅保険料

戸建て住宅を所有する上で、保険は非常に重要な要素です。自然災害や事故から住宅を守り、経済的な損失を最小限に抑えるために、適切な保険に加入することが求められます。ここでは、戸建て住宅の保険について詳しく解説していきます。

基本は火災保険。地震保険は単独で加入できない

戸建て住宅の保険は、火災保険が基本となります。火災保険は、火災だけでなく風災、水災、盗難などの様々なリスクをカバーする総合的な保険です。地震保険は、火災保険とセットでの加入が必要で、単独での加入はできません。

火災保険の主な補償内容

1. 火災・落雷・破裂・爆発

2. 風災・雹災・雪災

3. 水災(洪水、高潮、土砂崩れなど)

4. 盗難

5. 物を落として壊した場合の損害

6. 漏水等による水濡れ

火災保険の保険料は、補償内容や保険金額などで決まる

火災保険の保険料は、以下の要素によって決まります。

1. 建物の構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)

2. 築年数

3. 建物の延床面積

4. 保険金額(補償限度額)

5. 補償内容(オプションの有無)

6. 保険期間

7. 建物の所在地

一般的な木造住宅の場合、年間2〜3万円程度の保険料が目安となります。ただし、補償内容や保険金額によっては、これ以上の保険料になることもあります。

地震保険の保険料は、地域により異なる

地震保険の保険料は、建物の構造と所在地によって決まります。日本は地震リスクに応じて都道府県が1〜4等地に分類されており、等地によって保険料が異なります。

木造住宅の場合、年間1〜3万円程度の保険料が目安となります。ただし、地震リスクの高い地域では、これ以上の保険料になることもあります。

地震保険の特徴

1. 火災保険の保険金額の30〜50%の範囲内で設定

2. 建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度額

3. 損害の程度に応じて、保険金額の30%、60%、100%が支払われる

保険料は、保険会社のホームページで試算できる

多くの保険会社では、ホームページ上で簡単に保険料の試算ができます。自身の住宅の条件を入力することで、おおよその保険料を知ることができます。以下の情報を用意して試算すると良いでしょう。

1. 建物の所在地

2. 建物の構造と築年数

3. 建物の延床面積

4. 希望する補償内容

複数の保険会社で試算し、補償内容と保険料を比較検討することをおすすめします。

マンションの保険料の目安は?

マンションの場合、建物本体の保険は管理組合が一括で加入するため、個人で加入するのは家財保険が中心となります。家財保険の保険料は、補償内容にもよりますが、年間1万円前後が目安となります。

ただし、マンションでも地震保険には個別に加入する必要があります。地震保険の保険料は戸建てと同様に、建物の構造と所在地によって決まります。

戸建て住宅とマンションの保険料の目安を比較

戸建て住宅とマンションの保険料を比較すると、以下のような目安となります。

1. 戸建て住宅

– 火災保険:年間2〜3万円

– 地震保険:年間1〜3万円

– 合計:年間3〜6万円程度

2. マンション

– 家財保険:年間1万円前後

– 地震保険:年間5,000円〜1万円程度

– 合計:年間1.5〜2万円程度

戸建ての方が保険料は高くなりますが、その分、補償範囲も広くなっています。戸建ては建物全体をカバーする必要があるため、必然的に保険料も高くなります。

戸建て住宅の保険は、火災保険を基本とし、地震保険を組み合わせるのが一般的です。保険料は建物の構造や所在地、補償内容によって大きく変わるため、自身の状況に合わせて最適な保険を選ぶことが重要です。

保険選びのポイント

1. 必要な補償内容を明確にする

2. 複数の保険会社の商品を比較する

3. 割引制度(建築年割引、耐震等級割引など)を確認する

4. 保険料の支払い方法(一括払い、分割払い)を検討する

5. 契約期間(1年、5年、10年など)を考慮する

適切な保険に加入することで、万が一の際の経済的負担を軽減し、安心して住宅を所有することができます。定期的に補償内容を見直し、必要に応じて保険を更新することも大切です。

よくある質問(Q&A)

戸建て住宅の維持費に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。これらの質問と回答を参考に、戸建て住宅の維持費についての理解を深めていただければと思います。

Q1: 戸建ての維持費は、マンションと比べてどのくらい高いのですか?

A1: 一般的に、戸建ての維持費はマンションより高くなる傾向にあります。具体的な数字で比較すると以下のようになります。

戸建て:年間100万円前後

マンション:年間50万円前後

ただし、これはあくまで目安であり、物件の条件や地域によって大きく異なります。戸建ての場合、建物全体のメンテナンスを自己負担で行う必要があるため、修繕費が高くなります。また、固定資産税なども戸建ての方が高額になることが多いです。一方で、戸建ては自由度が高く、自分のペースでメンテナンスを行えるというメリットもあります。

Q2: 戸建ての維持費を抑えるコツはありますか?

A2: 戸建ての維持費を抑えるためのコツはいくつかあります。

1. 定期的な点検とメンテナンスを行い、大規模修繕を予防する:小さな問題を早期に発見し対処することで、大きな修繕費用を避けられます。

2. 省エネ設備を導入し、光熱費を抑える:LED照明や高効率給湯器などの導入で、長期的に光熱費を削減できます。

3. 火災保険は複数社で見積もりを取り、最適なプランを選ぶ:補償内容と保険料のバランスが取れたプランを選びましょう。

4. DIYで簡単な修繕を行う:塗装や簡単な補修など、自分でできる作業は自分で行うことで費用を抑えられます。

5. 固定資産税の軽減措置を活用する:新築住宅の場合、一定期間固定資産税が軽減される制度があります。

これらの方法を組み合わせることで、維持費を効果的に抑えることができます。

Q3: 戸建ての維持費は、築年数によってどのように変化しますか?

A3: 築年数が進むにつれて、一般的に維持費は増加する傾向にあります。大まかな目安は以下の通りです。

1. 築0〜10年:大きな修繕の必要はなく、維持費は比較的低めです。

2. 築10〜20年:外壁や屋根の塗り替えなどが必要になり始め、維持費が徐々に増加します。

3. 築20〜30年:給湯器や浴室など設備機器の交換が本格化し、維持費が大きく増加する時期です。

4. 築30年以降:大規模なリフォームや設備の更新が必要となり、維持費が最も高くなります。

ただし、日頃からのメンテナンスや適切な修繕計画によって、急激な維持費の増加を抑えることも可能です。長期的な視点で維持費を計画することが重要です。

Q4: 戸建ての固定資産税はどのように計算されるのですか?

A4: 固定資産税は以下の方法で計算されます。

1. 固定資産税評価額の算出:土地と建物それぞれの評価額を算出します。これは一般的に市場価格の7割程度とされています。

2. 税額の計算:固定資産税評価額に税率(標準で1.4%)を掛けて計算します。

例えば、土地の評価額が1,000万円、建物の評価額が2,000万円の場合、

(1,000万円 + 2,000万円) × 1.4% = 42万円

これに加えて、多くの地域では都市計画税(標準で0.3%)も課税されます。地域や物件によって実際の税額は変わりますので、詳細は各自治体に確認することをおすすめします。

Q5: 戸建ての火災保険は必ず加入する必要がありますか?

A5: 法律上の義務ではありませんが、住宅ローンを利用する場合はほとんどの金融機関が火災保険への加入を条件としています。また、万が一の災害や事故から住宅を守るためにも、火災保険への加入は非常に重要です。

火災保険は火災だけでなく、風災、水災、盗難など様々なリスクをカバーする総合的な保険です。地震保険も火災保険とセットで加入することができます。適切な補償内容を選択し、必要な保護を確保することが大切です。

これらの質問と回答を参考に、戸建て住宅の維持費について理解を深め、長期的な視点で住宅管理を行っていくことをおすすめします。個々の状況に応じて、専門家に相談することも有効な方法です。

まとめ

戸建て住宅の維持費は、修繕費、税金、保険の3つが主な要素となります。これらの費用は、マンションと比べて一般的に高くなる傾向にありますが、その分、自由度の高い住まいを実現できます。

維持費を適切に管理するためには、以下の点に注意しましょう。

1. 修繕費は計画的に積み立てる

2. 税金の軽減措置を確認し、活用する

3. 保険は補償内容をよく確認し、最適なプランを選ぶ

4. 定期的な点検とメンテナンスで、大規模修繕を予防する

5. 長期的な視点で維持費を計画する

戸建て住宅の維持には確かに費用がかかりますが、適切な管理と計画があれば、長く快適に暮らし続けることができます。自分に合った住まいを選び、賢く維持していくことで、充実した住生活を送りましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します