housemarriage

マンション購入時の住宅ローンの借入限度額を年収別にシミュレーション

家づくりの予算・費用

2024/11/25

2024/11/25

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マンション購入時の住宅ローンの借入限度額を年収別にシミュレーション

マンション購入時の住宅ローンについて、年収別の借入限度額や審査のポイントをわかりやすく解説します。住宅ローンは人生で最も大きな借入となることが多く、慎重な検討が必要です。この記事では、年収からシミュレーションできる借入可能額や、マンション購入時に必要な諸費用についても詳しく説明していきます。

目次

マンション購入で必要な費用

マンション購入では、物件価格以外にも様々な費用が必要となります。ここでは具体的な費用項目と金額の目安をご説明します。初期費用の見落としは資金計画に大きく影響するため、しっかりと把握しておきましょう。

頭金・自己資金について

マンション購入時の頭金は、物件価格の20%程度を用意することが望ましいとされています。例えば4,000万円のマンションであれば、800万円程度の頭金があると、住宅ローンの審査も通りやすく、月々の返済負担も軽減できます。ただし、これは目安であり、金融機関によっては頭金なしの100%融資も対応可能な場合があります。

手数料・税金などの諸費用

マンション購入時には、物件価格の5~10%程度の諸費用が必要となります。主な費用項目は以下の通りです。4,000万円のマンションを購入する場合、200~400万円程度の諸費用を見込んでおく必要があります。

不動産仲介手数料

物件価格の3%+6万円(消費税込)が上限と法令で定められています。4,000万円のマンションの場合、最大で約126万円の仲介手数料が発生します。ただし、仲介会社によっては割引プランを設けているケースもあります。

登記費用

所有権移転登記費用と抵当権設定登記費用が必要です。登録免許税(所有権移転:物件価格の2%、抵当権設定:借入額の0.1%)の他、司法書士報酬として10~15万円程度が必要となります。新築で住宅ローン控除を利用する場合は、登録免許税が軽減されます。

不動産取得税

課税標準額(固定資産税評価額)の4%が課税されます。ただし、住宅を取得する場合は、一定の条件のもと税額が軽減されます。新築マンションの場合、評価額から1,200万円が控除され、その後の金額に対して3%が課税されます。

固定資産税・都市計画税の精算金

売主が前年に支払った固定資産税・都市計画税について、取得した日から年末までの分を日割り計算で買主が負担します。これは売買契約時に精算金として支払うことになります。

住宅ローン関連費用

保証料、事務手数料、団体信用生命保険料などが必要です。金融機関によって異なりますが、10~30万円程度を見込んでおきましょう。一括での支払いが必要な場合もあれば、金利に上乗せされる場合もあります。

入居後に必要となる費用

マンション購入後は、以下のような費用が毎月必要となります。これらの費用は住宅ローンの返済額とは別に考える必要があります。

管理費

共用部分の維持管理や清掃費用として、専有面積に応じて毎月支払います。一般的な50㎡のマンションで月額1~2万円程度ですが、物件によって金額は大きく異なります。

修繕積立金

建物の大規模修繕に備えて積み立てる費用です。築年数や規模によって金額は変わりますが、管理費と同程度か、それ以上の金額を見込んでおく必要があります。将来的な値上げの可能性も考慮しましょう。

固定資産税・都市計画税

固定資産税評価額をもとに計算される年間の税金です。固定資産税が1.4%、都市計画税が0.3%で、年4回に分けて支払います。新築マンションの場合、最初の数年間は軽減措置が適用される場合があります。

その他の初期費用

引越し費用、家具・家電の購入費用、インテリア費用なども必要です。これらの費用は物件価格や諸費用とは別に、50~100万円程度を見込んでおくと安心です。特に新築の場合は、照明器具やカーテンなど、一から揃える必要があることを忘れずに。

現在の年収から借入限度額をシミュレーション

住宅ローンの借入限度額は、主に年収をベースに算出されます。ここでは、年収別の具体的な借入可能額と、審査時のポイントについて詳しく解説していきます。将来の返済計画を立てる際の参考にしてください。

審査で決まる融資の可否や借入限度額

住宅ローンの審査では、年収以外にも様々な要素が考慮されます。主な審査項目は、年収、勤続年数、職業、他の借入状況、年齢などです。特に重視されるのが返済負担率で、住宅ローンの年間返済額が年収の25%以内に収まることが望ましいとされています。

年収による借入限度額の違いを【フラット35】の条件で計算

住宅金融支援機構の【フラット35】は、返済負担率が年収の25%以内という明確な基準があります。金利1%、35年返済で計算した場合、年収の約8倍程度が借入限度額の目安となります。この計算方法は多くの金融機関でも参考にされています。

年収500万円で借りられる住宅ローン

年収500万円の場合、借入限度額は3,500~4,000万円が目安です。月々の返済額は10~12万円程度に抑えることで、生活に無理のない返済計画となります。残業代など変動する収入は、金融機関によって算入割合が異なるため、事前に確認が必要です。

年収600万円で借りられる住宅ローン

年収600万円の場合は、4,200~4,800万円程度の借入が可能となります。月々の返済額は12~15万円が上限となります。この収入帯では、都心のマンションも視野に入れやすくなりますが、諸費用も含めた総額で計画を立てることが重要です。

年収700万円で借りられる住宅ローン

年収700万円では、借入限度額が4,900~5,600万円程度まで広がります。月々の返済額は15~17万円程度が目安です。ただし、限度額いっぱいまで借りると、将来的な金利上昇や収入減少のリスクが高まるため、余裕を持った計画が賢明です。

年収800万円で借りられる住宅ローン

年収800万円の場合、5,600~6,400万円程度までの借入が検討できます。月々の返済額は17~20万円程度まで可能です。この収入帯では、より良い条件での借入が期待できるため、複数の金融機関で審査を受けることをおすすめします。

借入限度額に影響する要素

他の借入の有無

カードローンや車のローンなど、他の借入がある場合は、その返済額が住宅ローンの借入限度額に影響します。可能であれば、住宅ローンの申し込み前に他の借入を完済しておくことをおすすめします。

勤続年数と雇用形態

正社員の場合、最低2年程度の勤続年数が求められるのが一般的です。契約社員や派遣社員の場合は、より長い勤続年数や、より厳しい審査基準が適用されることがあります。

年齢による制限

多くの金融機関では、完済時の年齢に上限を設けています。一般的には70~75歳までに完済できる返済計画であることが求められます。高齢での申し込みの場合、返済期間が短くなるため、借入限度額も低くなります。

物件の築年数

マンションの場合、築年数によって借入限度額が変わることがあります。特に築20年以上の物件では、借入限度額が物件価格の70~80%に制限されたり、金利が上乗せされたりする場合があります。

共働き世帯の場合の借入限度額

夫婦の収入を合算して審査を受けることで、より高額な借入が可能となります。ただし、配偶者の収入は50~100%の範囲で算入されることが多く、金融機関によって基準が異なります。また、共働きの継続性も審査の重要なポイントとなります。

マンション購入時の住宅ローンの注意点

マンション購入時の住宅ローンでは、一戸建てとは異なる独自の注意点があります。ここでは、スムーズな審査と将来的なリスク管理のために、特に押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

物件価値に関する注意点

マンションは築年数や管理状態によって資産価値が大きく変動します。住宅ローンの審査では、物件の将来価値も重要な判断材料となります。特に築古物件の場合、融資額が制限されたり、金利が上乗せされたりすることがあるため、事前に金融機関の融資条件を確認しましょう。

管理組合の運営状況

マンションの管理組合の運営状況も審査の重要なポイントです。修繕積立金の積立状況や管理費の滞納率、大規模修繕の実施状況などをチェックされます。管理組合の財務状況が悪い場合、住宅ローンの審査に影響する可能性があります。

金利タイプの選択

変動金利型

当初の返済額を抑えられる変動金利型は魅力的ですが、将来の金利上昇リスクを考慮する必要があります。特にマンションの場合、管理費や修繕積立金といった固定費があるため、返済額の変動に対するバッファーを持っておくことが重要です。

固定金利型

返済額が一定となる固定金利型は、長期的な資金計画が立てやすいメリットがあります。ただし、金利が高めに設定されるため、総支払額は変動金利型より多くなる可能性があります。特に35年といった長期の返済期間を設定する場合は、慎重に検討しましょう。

返済期間の設定

マンションの場合、物件の経年劣化による価値の低下を考慮し、返済期間は築年数に応じて設定される傾向があります。例えば築20年の物件では、返済期間が15~20年に制限されることもあります。返済期間が短くなれば月々の返済額は増加するため、注意が必要です。

団体信用生命保険の加入

住宅ローンでは、借入者が死亡した場合に備えて団体信用生命保険への加入が必要です。年齢や健康状態によっては加入できない場合や、追加の保険料が必要になる場合があります。特に50歳以上での申し込みの場合は、事前に確認が重要です。

将来的な修繕費用の考慮

マンションでは定期的な大規模修繕工事が必要となります。修繕積立金の値上げや追加の修繕費用が発生する可能性も考慮し、返済額に余裕を持たせた計画を立てることが賢明です。特に築年数が経過した物件では、この点に注意が必要です。

繰り上げ返済の検討

収入に余裕が出てきた場合、繰り上げ返済を活用することで総支払額を抑えることができます。ただし、金融機関によって手数料や条件が異なるため、契約時に確認しておくことをおすすめします。また、修繕積立金の値上げなども考慮し、計画的な資金管理が重要です。

住宅ローン控除の活用

住宅ローン控除を利用することで、所得税・住民税の負担を軽減できます。ただし、マンションの築年数や購入価格によって控除額が変わるため、事前に確認が必要です。また、収入要件や居住要件などの条件も満たす必要があります。

審査時の注意点

マンション購入時の住宅ローン審査では、一戸建て以上に慎重な審査が行われます。特に、以下の点に注意が必要です:

収入証明書類の準備

直近2年分の源泉徴収票や確定申告書、給与明細などが必要です。残業代や賞与を含める場合は、その継続性を証明する書類も求められることがあります。

物件関連書類の確認

管理規約や修繕計画書、管理組合の総会議事録なども審査の対象となります。これらの書類は事前に入手し、内容を確認しておくことが重要です。

複数の金融機関での検討

金融機関によって融資条件や金利が異なるため、複数の金融機関で審査を受けることをおすすめします。特に築古物件の場合は、融資可能な金融機関が限られる可能性があります。

よくある質問

マンション購入時の住宅ローンについて、お客様からよく寄せられるご質問とその回答をまとめました。実際の検討時に参考になる内容を、具体的に解説していきます。

頭金に関する質問

Q:頭金はどのくらい必要ですか?

A:物件価格の20%程度(例:4,000万円の物件なら800万円程度)が望ましいとされています。ただし、頭金なしの100%融資を行う金融機関もあります。頭金が多いほど、月々の返済額を抑えられ、金利も優遇される傾向にあります。

Q:頭金が少ない場合、審査に影響はありますか?

A:頭金が少ない場合、審査基準が厳格になることがあります。特に年収に対する返済比率や勤続年数などについて、より慎重な審査が行われます。また、民間金融機関では頭金なしの場合、金利が上乗せされることが一般的です。

金利に関する質問

Q:変動金利と固定金利はどちらを選ぶべきですか?

A:ライフプランや収入状況によって最適な選択は異なります。変動金利は当初の返済額を抑えられますが、将来の金利上昇リスクがあります。一方、固定金利は返済額が一定で計画が立てやすいものの、金利は変動金利より高めに設定されます。

Q:金利の優遇条件にはどのようなものがありますか?

A:給与振込や口座引き落とし、クレジットカード作成などの取引条件に応じて優遇が受けられます。また、頭金の割合や財形貯蓄の有無、団体信用生命保険の種類によっても優遇条件が変わることがあります。

返済に関する質問

Q:毎月の返済額はどのように決まりますか?

A:借入額、金利、返済期間によって決まります。一般的な目安として、年収の25%以内に収まるように設定することが推奨されます。例えば年収500万円の場合、月々の返済額は10~12万円程度が上限となります。

Q:ボーナス払いは利用したほうがよいですか?

A:ボーナス払いを利用すると、毎月の返済額を抑えることができます。ただし、ボーナスが減額されるリスクも考慮する必要があります。一般的には、ボーナス払いの割合を借入額の20%以内に抑えることが推奨されます。

共働きに関する質問

Q:共働きの場合、配偶者の収入はどこまで考慮されますか?

A:金融機関によって算入割合は異なりますが、一般的に配偶者の収入は50~100%の範囲で考慮されます。パート収入の場合は、勤続年数や今後の継続性なども審査の対象となります。

Q:片方が専業主婦(主夫)になった場合はどうなりますか?

A:返済中に収入が減少しても返済を継続できるよう、余裕を持った計画を立てることが重要です。また、収入が減少する可能性がある場合は、その旨を事前に金融機関に相談しておくことをおすすめします。

審査に関する質問

Q:住宅ローンの審査期間はどのくらいですか?

A:通常2~3週間程度かかります。ただし、物件の築年数や申込者の職業、提出書類の状況などによって、さらに時間がかかることもあります。審査に時間がかかる場合は、売主との契約時期について十分な余裕を持つことが重要です。

Q:他の借入がある場合、審査に影響はありますか?

A:カードローンや車のローンなど、他の借入があると借入限度額が減少します。可能であれば、住宅ローンの申し込み前に他の借入を完済しておくことをおすすめします。

諸費用に関する質問

Q:住宅ローン以外にどのような費用が必要ですか?

A:不動産仲介手数料、登記費用、不動産取得税、住宅ローン関連手数料などが必要です。一般的に物件価格の5~10%程度を見込んでおく必要があります。また、引越し費用や家具・家電の購入費用なども考慮が必要です。

Q:住宅ローン保証料は必要ですか?

A:保証会社を利用する場合は保証料が必要です。一括払いか分割払いを選択できますが、一括払いのほうが総支払額を抑えられます。保証料は借入額や返済期間によって変動します。

まとめ

マンション購入の住宅ローンは、年収や返済計画を十分に検討したうえで進めることが重要です。借入限度額に余裕があっても、将来の収入変動やライフプランを考慮して、無理のない返済計画を立てましょう。また、複数の金融機関で審査を受け、自分に合った条件を選ぶことをおすすめします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します