マンションの住宅ローン控除の控除額や適用条件、申告書の書き方を解説
家づくりの予算・費用
2024/11/25
2024/11/25
マイホーム購入の大きな支援制度となる住宅ローン控除。マンション購入の場合、新築・中古で控除額や条件が異なることから、事前に詳しく確認しておく必要があります。 今回の記事では、マンションの住宅ローン控除について、最大控除額や適用条件、申告書の書き方まで詳しくまとめてみました。
目次
住宅ローン控除とは
住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマンションを購入した場合に受けられる税制優遇制度の一つです。年末のローン残高の1%が所得税から控除される仕組みとなっています。
住宅ローン控除の基本的な仕組み
控除を受けるためには、金融機関等から住宅ローンを借り入れて、マンションを取得する必要があります。返済期間が10年以上のローンが対象となり、最長13年間にわたって控除を受けることができます。
控除額の計算方法
控除額は以下の計算式で算出されます。 年末のローン残高 × 1% = その年の控除額 たとえば、年末のローン残高が2,500万円の場合、25万円が所得税から控除されることになります。
住宅ローン控除の対象となる借入金
控除の対象となる借入金は以下の通りです。
・民間金融機関からの借入金
・住宅金融支援機構からの借入金
・勤務先からの借入金
・地方公共団体からの借入金 なお、親族からの借入金は対象外となりますのでご注意ください。
住宅ローン控除を受けるための基本要件
控除を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
・日本国内に住所を有していること
・合計所得金額が3,000万円以下であること
・適用を受ける年の前年の所得税を有すること
・マイナンバーの提供が必要であること
・入居後6ヶ月以内に入居すること
対象となる住宅の要件
対象となる住宅には、以下のような要件があります。
・床面積が50平方メートル以上であること
・自己の居住の用に供する家屋であること
・新耐震基準に適合する住宅であること
・住宅の取得価額の合計額が4,000万円以下であること
住宅ローン控除が受けられない場合
以下のような場合は、控除を受けることができません。
・親族から住宅を購入した場合
・投資用や賃貸用の物件を購入した場合
・所得要件を満たさない場合
・面積要件を満たさない場合
・確定申告を行わなかった場合
控除期間の特例
令和4年末までに入居した場合は、以下の特例があります。
・控除期間が13年間に延長
・借入限度額の引き上げ
・控除率の引き上げ
ただし、これらの特例を受けるには、追加の要件を満たす必要があります。
住宅ローン控除と他の税制優遇措置との関係
住宅ローン控除は、以下の制度と併用することができます。
・贈与税の非課税措置
・不動産取得税の軽減措置
・登録免許税の軽減措置
ただし、それぞれの制度で要件が異なりますので、事前によく確認しておく必要があります。
住宅ローン控除のポイント
住宅ローン控除を受ける際に押さえておきたい重要なポイントをまとめました。入居時期や所得要件、手続き方法など、申請漏れのないよう、しっかりと確認しておきましょう。
入居時期に関するポイント
入居時期については、物件の引き渡しを受けてから6ヶ月以内に入居することが必要となります。控除は入居した年分から受けることができますが、入居時期が年末に近い場合、その年の控除額が少なくなる可能性があることに注意が必要です。また、入居月によって必要書類や手続きの締切が異なることもポイントの一つです。
所得要件に関するポイント
所得に関する要件として、まず合計所得金額が3,000万円以下であることが求められます。また、控除を受ける年の前年に所得税の納付実績があることも必要です。給与所得者の場合は年収要件にも注意が必要で、複数の収入がある場合はそれらを合算して判断されます。
面積要件に関するポイント
マンションの面積については、床面積が50平方メートル以上であることが要件となっています。この面積は登記簿上の面積で判断され、共用部分は含まれないことに注意が必要です。また、複数世帯が居住する場合でも、一戸あたり50平方メートル以上の面積が必要となります。
借入金に関するポイント
住宅ローンについては、返済期間が10年以上の借入金であることが条件となります。対象となるのは民間金融機関等からの借入金で、親族からの借入金は対象外となります。なお、リフォームローンについても一定の条件を満たせば控除の対象となります。
控除額に関するポイント
控除額は年末ローン残高の1%となり、最長13年間にわたって控除を受けることが可能です。年間の控除限度額は40万円となっており、所得税から控除しきれない場合は住民税からも控除を受けることができます。
申請手続きに関するポイント
申請手続きでは、初年度は確定申告が必要となりますが、2年目以降は年末調整で対応することが可能です。手続きをスムーズに進めるために、必要書類の準備は早めに行い、申請期限についても事前に確認しておくことが重要です。
控除証明書に関するポイント
控除証明書は入居年にのみ取得が必要となります。住宅取得後に税務署へ申請を行いますが、取得までに1ヶ月程度かかることを見込んでおく必要があります。万が一紛失した場合でも再発行は可能ですので、その際は税務署に相談しましょう。
注意が必要なケース
転勤等で一時的に退居する場合や住み替えを検討している場合、また増改築やリフォームを行う場合、複数の住宅ローンがある場合などは、控除の適用について特に注意が必要です。これらのケースでは、事前に税務署に確認することをおすすめします。
控除を受ける際の心構え
控除を確実に受けるためには、早めの情報収集と準備を心がけることが大切です。不明点があれば税務署に確認し、書類は複写を取っておくようにしましょう。また、期限には余裕を持って対応することで、スムーズな手続きが可能となります。
新築マンションの住宅ローン控除の最大控除額や適用条件
新築マンションを購入する際の住宅ローン控除について、最大控除額や適用条件を詳しく解説します。控除を最大限活用するためにも、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
新築マンションの最大控除額
新築マンションの住宅ローン控除における最大控除額は、年間40万円となっています。控除期間は最長13年間となるため、最大で520万円の控除を受けることが可能です。ただし、実際の控除額は年末ローン残高の1%となるため、借入額や返済状況によって変動することに注意が必要です。
新築マンションの面積要件
住宅ローン控除を受けるためには、新築マンションの床面積が50平方メートル以上であることが条件となります。この面積は専有部分の面積で判断され、バルコニーや共用部分は含まれません。なお、複数世帯で居住する場合でも、一戸あたり50平方メートル以上の面積が必要となります。
入居時期に関する要件
新築マンションの引き渡しを受けてから6ヶ月以内に入居することが必要です。この期間を超えてしまうと、控除を受けることができなくなってしまいます。また、入居後は原則として継続して居住することが求められ、一時的な転勤等を除いて、長期の不在は認められません。
所得に関する要件
住宅ローン控除を受けるためには、合計所得金額が3,000万円以下であることが条件となります。また、控除を受ける年の前年に所得税の納付実績があることも必要です。複数の収入源がある場合は、それらを合算した金額で判断されることになります。
住宅ローンに関する要件
控除の対象となる住宅ローンは、返済期間が10年以上のものに限られます。民間金融機関や住宅金融支援機構からの借入れが対象となりますが、親族からの借入れは対象外となります。また、住宅取得等資金の贈与を受けた場合は、その部分は控除の対象外となります。
建物価格に関する要件
新築マンションの取得価額には上限が設けられており、建物価格と土地価格を合わせた総額が4,000万円以下であることが求められます。この金額を超える物件の場合、超過分については控除の対象外となりますので、購入前によく確認しておく必要があります。
消費税率による控除額の違い
新築マンションの購入時期や消費税率によって、控除額や控除期間が異なる場合があります。特に、令和4年末までに入居した場合は、特例による控除額の引き上げや控除期間の延長が適用される可能性があります。
ZEH基準を満たす場合の優遇
省エネ性能の高い住宅や、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす新築マンションの場合、控除額や控除期間が優遇される場合があります。これらの基準を満たすことで、より大きな控除を受けることが可能となります。
手続きに必要な書類
新築マンションの住宅ローン控除を受けるためには、建物の引渡証明書や登記簿謄本、住宅取得資金の借入金の年末残高証明書などが必要となります。これらの書類は控除証明書の申請時に必要となりますので、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
申請のタイミング
住宅ローン控除の申請は、入居年の確定申告時に行います。入居時期が年末に近い場合、申告までの準備期間が短くなりますので、必要書類の収集は早めに開始することをおすすめします。また、確定申告の期限にも注意が必要です。
中古マンションの住宅ローン控除の最大控除額や適用条件
中古マンションの購入においても住宅ローン控除を受けることができます。ただし、建築年数や耐震基準により適用条件が異なりますので、購入前によく確認しておく必要があります。ここでは、中古マンションの住宅ローン控除について詳しく解説します。
中古マンションの最大控除額
中古マンションの住宅ローン控除における最大控除額は、新築マンションと同様に年間40万円となります。控除期間は最長13年間で、最大で520万円の控除を受けることが可能です。ただし、築年数や耐震基準により控除額が異なる場合もありますので、購入前に確認が必要です。
建築時期による要件
中古マンションの建築時期によって、控除を受けるための要件が異なります。昭和57年1月1日以降に建築された物件であれば、新耐震基準に適合しているものとして控除の対象となります。それ以前に建築された物件の場合は、耐震診断や耐震改修を行い、新耐震基準に適合していることを証明する必要があります。
耐震基準に関する要件
昭和56年12月31日以前に建築された中古マンションの場合、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。建築士による耐震診断の結果、新耐震基準に適合することが証明された物件であること。もしくは、耐震改修工事を行い、新耐震基準に適合するように改修されていることが証明された物件であることが求められます。
築年数による控除額の違い
中古マンションの築年数によって、控除額や控除期間が異なる場合があります。特に古い物件の場合、耐震改修工事等を行うことで控除額が上乗せされる特例もあります。また、省エネ改修工事を併せて行う場合は、さらなる優遇措置を受けられる可能性があります。
面積要件について
中古マンションの床面積は、新築マンションと同様に50平方メートル以上であることが求められます。この面積は専有部分の面積で判断され、バルコニーや共用部分は含まれません。マンションの登記簿に記載されている専有面積が基準となりますので、購入前に必ず確認しましょう。
物件価格に関する要件
中古マンションの取得価額についても上限が設けられており、建物価格と土地価格を合わせた総額が4,000万円以下であることが条件となります。ただし、耐震改修工事や省エネ改修工事を行う場合は、これらの工事費用も含めた総額で判断されることになります。
リフォーム工事と控除について
中古マンション購入時にリフォーム工事を行う場合、住宅ローン控除の対象となる借入金にリフォーム費用を含めることができます。ただし、すべてのリフォーム工事が対象となるわけではなく、一定の要件を満たす工事に限られます。また、工事完了から6ヶ月以内に入居する必要があります。
入居要件について
中古マンションを購入後、6ヶ月以内に入居することが必要です。この期間内に入居できない場合は、控除を受けることができなくなります。また、入居後は継続して居住することが求められ、一時的な転勤等を除いて、長期の不在は認められません。
売主との関係
中古マンションの売主が親族である場合、住宅ローン控除を受けられない場合があります。特に配偶者や直系血族からの購入の場合は、原則として控除の対象外となります。購入前に売主との関係性について確認しておくことが重要です。
必要書類の準備
中古マンションの住宅ローン控除を受けるためには、通常の必要書類に加えて、建築年月日を証明する書類や耐震基準適合証明書などが必要となります。これらの書類は入手に時間がかかる場合もありますので、早めに準備を始めることをおすすめします。
マンションの住宅ローン控除の申請方法
マンションの住宅ローン控除を受けるためには、正しい手順で申請を行う必要があります。ここでは、申請の流れや必要書類、注意点について詳しく解説していきます。
申請の基本的な流れ
住宅ローン控除の申請は、まず入居年に控除証明書の交付を受け、その後確定申告を行うという流れになります。初年度は必ず確定申告が必要となりますが、給与所得者の場合、2年目以降は年末調整で控除を受けることができます。申請は入居年の翌年の確定申告期間中に行うことになります。
控除証明書の取得方法
控除証明書は、入居後に最寄りの税務署へ申請することで取得できます。申請から交付までは通常1ヶ月程度かかりますので、確定申告の期限に間に合うよう、早めに申請することをおすすめします。なお、控除証明書の取得は初年度のみ必要となります。
必要書類の準備
控除証明書の申請には、売買契約書や登記事項証明書、借入金の年末残高証明書など、複数の書類が必要となります。特に中古マンションの場合は、建築年月日を証明する書類や耐震基準適合証明書なども必要となります。これらの書類は発行に時間がかかる場合もありますので、計画的に準備を進めましょう。
確定申告の方法
確定申告は、申告書に必要事項を記入し、控除証明書などの必要書類を添付して税務署に提出します。e-Taxを利用してオンラインで申告することも可能です。申告書の記入方法や必要書類については、税務署に事前に確認しておくとよいでしょう。
年末調整での申請方法
2年目以降は、給与所得者の場合、年末調整で控除を受けることができます。この場合、勤務先に住宅借入金等特別控除申告書を提出する必要があります。年末調整の時期や必要書類については、事前に勤務先の担当者に確認しておきましょう。
申請期限について
確定申告の期限は、原則として毎年2月16日から3月15日までとなっています。この期間内に申告を行わないと、その年度の控除を受けることができなくなる可能性があります。特に初年度は準備に時間がかかりますので、余裕を持って対応することが大切です。
控除適用後の注意点
住宅ローン控除の適用を受けた後も、年末ローン残高証明書は毎年必要となります。また、転居や転職などで状況が変わった場合は、控除の継続について税務署に確認する必要があります。これらの書類は適切に保管し、必要に応じて提出できるようにしておきましょう。
申請時の一般的な注意点
申請の際は、記入漏れや書類の不備がないよう、慎重に確認することが重要です。特に金額の記入や押印の有無については、複数回チェックすることをおすすめします。また、不明な点がある場合は、必ず税務署に確認するようにしましょう。
特例措置の申請
省エネ改修工事やバリアフリー改修工事を行った場合など、特例措置の適用を受ける場合は、追加の書類が必要となることがあります。これらの特例措置を受ける場合は、工事の内容や必要書類について、事前に税務署に確認しておくことが重要です。
申請後のフォロー
申請後は、控除が正しく適用されているか、確認することが大切です。確定申告の場合は、税務署からの通知書で確認できます。また、年末調整の場合は、給与明細で控除額を確認するようにしましょう。不明な点がある場合は、すぐに税務署や勤務先に確認することをおすすめします。
確定申告書の書き方のポイント
住宅ローン控除を受けるための確定申告書の書き方について、誤りやすいポイントや注意点を詳しく解説します。正しく記入することで、スムーズに控除を受けることができます。
確定申告書Aと確定申告書Bの選び方
住宅ローン控除を受ける場合は、確定申告書Bを使用します。給与所得のみの方でも、住宅ローン控除を受ける初年度は確定申告書Bが必要となります。用紙は税務署で入手できるほか、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
基本情報の記入方法
確定申告書の第一表には、氏名、住所、マイナンバーなどの基本情報を記入します。特に住所については、住民票上の住所と一致しているか確認が必要です。また、フリガナの記入も忘れずに行いましょう。入居年月日は控除証明書に記載された日付と一致させることが重要です。
所得金額の記入方法
給与所得や事業所得など、すべての所得を正確に記入する必要があります。特に給与所得の場合は、源泉徴収票の金額を正確に転記することが重要です。複数の収入がある場合は、すべての所得を合算して記入します。記入漏れや転記ミスがないよう、複数回確認することをおすすめします。
住宅借入金等特別控除額の計算方法
住宅借入金等特別控除額は、年末借入金残高の1%が基本となります。ただし、控除限度額は年間40万円となっていますので、これを超える場合は40万円が控除額となります。計算式や金額は控除証明書を参考に、正確に記入するようにしましょう。
添付書類の準備と添付方法
確定申告書には、控除証明書や源泉徴収票、住宅取得資金の借入金の年末残高証明書などの添付書類が必要です。これらの書類は原本を添付する必要があり、コピーは認められません。添付書類は確定申告書の裏面に貼付するか、別紙として提出します。
特別な事情がある場合の記入方法
転居や転職があった場合、また、複数の住宅ローンがある場合など、特別な事情がある場合は記入方法が異なることがあります。このような場合は、事前に税務署に確認するか、税理士に相談することをおすすめします。特に初めての確定申告の場合は、専門家のアドバイスを受けることで、誤りを防ぐことができます。
e-Taxを利用した申告方法
e-Taxを利用してオンラインで確定申告を行うこともできます。この場合、マイナンバーカードや電子証明書が必要となります。e-Taxを利用すると、入力内容のチェック機能があり、記入ミスを防ぐことができます。また、添付書類もスキャンしてデータで提出できる場合があります。
申告書提出後の控除証明書の保管
確定申告書を提出した後も、控除証明書は大切に保管しておく必要があります。2年目以降の年末調整で必要となることがあるほか、税務署から照会があった場合にも必要となります。控除期間が終了するまでは、関連書類をすべて保管しておくことをおすすめします。
よくある記入ミスと対策
確定申告書の記入で多いミスとしては、金額の転記ミス、押印忘れ、添付書類の不備などが挙げられます。特に金額については、計算機を使用して複数回確認することが重要です。また、提出前に記入漏れがないか、チェックリストを作成して確認するとよいでしょう。
修正申告が必要な場合の対応
提出後に誤りに気づいた場合は、修正申告を行う必要があります。修正申告は、誤りに気づいた時点で速やかに行うことが重要です。修正申告の方法については、税務署に相談するか、税理士に依頼することをおすすめします。
よくある質問
住宅ローン控除に関して、よく寄せられる質問について詳しく解説します。疑問点を解消し、スムーズに控除を受けられるよう、参考にしてください。
申請時期に関する質問
Q:いつから住宅ローン控除を受けることができますか?
A:マンションに入居した年分から控除を受けることができます。たとえば、2024年中に入居した場合、2025年の確定申告から控除を受けることが可能です。ただし、入居後6ヶ月以内に入居することが条件となります。
控除額に関する質問
Q:控除額はどのように計算されるのですか?
A:年末のローン残高の1%が控除額となります。ただし、年間の控除限度額は40万円となっています。たとえば、年末のローン残高が2,500万円の場合、25万円が控除額となります。なお、所得税から控除しきれない場合は、住民税からも控除を受けることができます。
転勤や転居に関する質問
Q:転勤で一時的に引っ越す場合、控除は継続できますか?
A:一時的な転勤の場合は、控除を継続して受けることが可能です。ただし、その際は一時転勤であることを証明する書類(辞令など)が必要となります。また、転勤先から定期的に帰宅するなど、生活の本拠として利用していることを示す必要があります。
リフォームに関する質問
Q:購入後のリフォーム費用も控除の対象となりますか?
A:一定の要件を満たすリフォーム工事であれば、そのための借入金も控除の対象となります。ただし、すべてのリフォーム工事が対象となるわけではなく、耐震改修や省エネ改修など、特定の工事に限られます。工事前に税務署に確認することをおすすめします。
所得制限に関する質問
Q:年収が変動した場合、控除は継続できますか?
A:控除を受けるためには、合計所得金額が3,000万円以下である必要があります。年収が増えて3,000万円を超えた年は控除を受けることができませんが、翌年に3,000万円以下に戻れば、再び控除を受けることが可能です。
共有物件に関する質問
Q:夫婦で共同購入した場合、控除はどうなりますか?
A:住宅ローンを連帯債務で組んでいる場合、それぞれの持分割合に応じて控除を受けることができます。ただし、それぞれが控除の要件を満たしている必要があります。また、一方の配偶者のみが住宅ローンを組んでいる場合は、その方のみが控除を受けることができます。
住み替えに関する質問
Q:住み替える場合、新しい住宅でも控除を受けられますか?
A:要件を満たせば、新しい住宅でも控除を受けることができます。ただし、以前の住宅で受けていた控除は終了となります。また、新しい住宅で控除を受けるためには、再度申請手続きが必要となります。
確定申告に関する質問
Q:確定申告は毎年必要ですか?
A:給与所得者の場合、初年度のみ確定申告が必要で、2年目以降は年末調整で控除を受けることができます。ただし、事業所得がある場合や、給与所得以外の所得がある場合は、毎年確定申告が必要となります。
書類紛失に関する質問
Q:控除証明書を紛失してしまった場合はどうすればよいですか?
A:控除証明書を紛失した場合は、税務署で再発行を申請することができます。ただし、再発行には時間がかかる場合がありますので、書類は大切に保管しておくことをおすすめします。また、控除証明書以外の必要書類についても、控除期間が終了するまでは保管しておく必要があります。
特例に関する質問
Q:省エネ住宅は通常より控除額が大きいと聞きましたが、本当ですか?
A:省エネ性能の高い住宅の場合、控除額が優遇される特例があります。具体的な控除額は、住宅の性能や購入時期によって異なりますので、詳細は税務署に確認することをおすすめします。
まとめ
マンションの住宅ローン控除は、新築・中古で条件が異なりますが、最大で年間40万円という大きな支援を受けることができます。 ただし、適用を受けるには様々な条件があることから、事前によく確認しておくことが大切です。 この記事を参考に、あなたに合った住宅ローン控除の活用方法を見つけていただければ幸いです。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分