タワーマンションの選び方のポイントや維持費、固定資産税などを解説
家づくりの予算・費用
2024/11/27
2024/11/27
タワーマンションは、眺望の良さや住所のステータス性から人気が高い物件です。しかし、一般的なマンションと比べて管理費や修繕積立金が高額になりやすく、固定資産税の計算方法も異なります。この記事では、タワーマンション購入を検討されている方に向けて、選び方のポイントから維持費用、税金の特徴まで詳しく解説していきます。
タワーマンションを選ぶときのポイント
タワーマンションは高額な買い物となることから、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。以下、主なチェックポイントについて詳しく解説していきます。
眺望・日当たり
タワーマンションの大きな魅力である眺望については、実際に内覧して確認することが重要です。高層階は見晴らしが良い反面、天候の影響を受けやすく、曇りや雨の日は視界が悪くなることもあります。また、周辺に建設予定の高層ビルなどで眺望が変化する可能性もあるため、都市計画なども確認しておきましょう。
風の影響
高層階特有の問題として、強風の影響があります。ベランダの使用が制限される可能性や、窓の開閉時に風切り音が気になることもあります。また、上層階ほど揺れやすい傾向にあるため、自身の耐性と相談しながら階数を選ぶことが大切です。
エレベーターの待ち時間
タワーマンションの課題のひとつが、エレベーターの混雑です。特に朝の通勤・通学時間帯は待ち時間が発生しやすく、高層階に住む場合はより顕著になります。エレベーターの基数や、各階への停止方式なども確認しておくとよいでしょう。
防災・セキュリティ
タワーマンションは一般的に防災・セキュリティ対策が充実していますが、停電時のエレベーター使用や、災害時の避難経路については特に念入りに確認が必要です。また、オートロックシステムや防犯カメラの設置状況、24時間警備の有無なども重要なポイントです。
コミュニティ
タワーマンションは戸数が多いため、居住者同士のコミュニティが希薄になりがちです。管理組合の運営状況や、住民同士のコミュニケーションの機会、イベントの開催状況なども、長く住む上では重要な要素となります。
共用施設
多くのタワーマンションでは、ラウンジやフィットネスルーム、キッズルームなどの共用施設が充実しています。これらの施設の利用規約や使用料、予約システムなども事前に確認しておくことをおすすめします。
立地・交通アクセス
都心部に建つタワーマンションが多い一方で、駅から徒歩圏内でも風雨の影響を考えると、できるだけ駅に近い物件が望ましいとされています。また、周辺の商業施設や医療機関、教育施設などの生活インフラの充実度も重要な判断材料となります。
管理体制
タワーマンションの資産価値を維持するためには、しっかりとした管理体制が不可欠です。管理会社の実績や、常駐管理人の有無、清掃頻度、設備の保守点検体制などを確認しましょう。また、修繕積立金の積立状況や大規模修繕の計画についても把握しておく必要があります。
将来性
タワーマンションは、築年数が経過すると大規模修繕や設備更新にかかる費用が増加する傾向にあります。購入時には、将来的な維持費用の上昇も視野に入れた検討が必要です。また、周辺の再開発計画なども、将来の資産価値に影響を与える要素として確認しておきましょう。
住戸プラン
タワーマンションは、同じ階数でも角住戸とそれ以外では眺望や日当たりが大きく異なることがあります。また、高層階特有の間取りの制約もあるため、実際の生活動線や収納スペースなども慎重に検討する必要があります。
タワーマンションの管理費や修繕積立金
タワーマンションは一般的なマンションと比べて、管理費や修繕積立金が高額になる傾向にあります。これらの費用は物件の維持管理に不可欠なため、購入前に詳しく確認しておく必要があります。
管理費の内訳と特徴
タワーマンションの管理費は、一般的なマンションの1.5倍から2倍程度になることが多く、その理由は以下のような要因があります。まず、エレベーターの数が多く、メンテナンス費用がかかります。また、共用部分の電気代や清掃費用も高層建築ならではの負担となります。さらに、24時間体制の管理人や警備員の人件費なども必要となり、これらすべてが管理費に反映されることになります。
修繕積立金の仕組み
修繕積立金は、建物の経年劣化に備えて積み立てる費用です。タワーマンションの場合、高層ならではの補修や設備更新が必要となるため、一般的なマンションよりも高額になります。特に、外壁の補修や給排水管の更新、エレベーターの交換など、高額な工事に備える必要があります。また、台風や地震などの自然災害への対策費用も考慮されます。
具体的な金額の目安
管理費と修繕積立金の合計額は、物件の規模や立地によって大きく異なりますが、一般的な目安として以下のような金額が考えられます。80㎡程度の物件で、月々の管理費が3万円から5万円、修繕積立金が2万円から4万円程度となることが多く、合計で5万円から9万円程度の負担を見込む必要があります。特に高級物件の場合、これらの費用が月額10万円を超えることも珍しくありません。
将来的な値上げリスク
管理費や修繕積立金は、建物の経年劣化や物価上昇に伴って値上げされることがあります。特にタワーマンションの場合、設備が高度化・複雑化しているため、メンテナンス費用の上昇リスクも高くなります。購入前には、過去の値上げ実績や今後の修繕計画をよく確認しておくことが重要です。
管理組合の運営状況
タワーマンションの管理費や修繕積立金の使途は、管理組合によって決定されます。そのため、管理組合の運営状況や財政状態なども重要なチェックポイントとなります。総会の議事録や修繕積立金の収支計画なども確認し、適切な管理が行われているかを見極める必要があります。
修繕積立金の積立方式
修繕積立金の積立方式には、均等積立方式と段階積立方式があります。タワーマンションの場合、将来的な大規模修繕に備えて、段階的に積立金を増額していく段階積立方式を採用していることも多いため、将来的な負担増も考慮に入れる必要があります。
駐車場使用料
タワーマンションの場合、機械式駐車場を採用していることが多く、その使用料も管理費とは別に必要となります。月額2万円から4万円程度が一般的ですが、都心部の高級物件では更に高額になることもあります。また、機械式駐車場の保守費用も必要となります。
その他の諸経費
共用施設の利用料金や、防災備蓄品の購入費用、エアコン清掃費用など、管理費とは別に必要となる諸経費もあります。これらの費用も含めて、総合的な維持費用を把握しておくことが重要です。特に、フィットネスジムやスパなどの高級共用施設がある場合、その維持費用も無視できない金額となります。
修繕計画の確認
タワーマンションの大規模修繕は、一般的なマンションよりも高額になる傾向があります。そのため、長期修繕計画をよく確認し、将来的にどの程度の費用が必要になるのかを把握しておくことが重要です。特に、築年数が経過した物件を購入する場合は、この点に注意が必要です。
タワーマンションの固定資産税(高層階と低層階での違い)
タワーマンションの固定資産税は、一般的なマンションとは異なる計算方法が採用されており、特に高層階と低層階で大きな差が生じることが特徴です。ここでは、その仕組みと実際の計算方法について詳しく解説していきます。
階層別専有床面積補正率の仕組み
タワーマンションの固定資産税には「階層別専有床面積補正率」が適用されます。これは、同じ専有面積でも階数によって資産価値が異なるという考え方に基づいています。一般的に、20階以上の高層階では眺望や日当たりの良さから、低層階と比べて1.7倍から2倍程度の評価額となることがあります。
階層による評価額の違い
具体的な補正率の例として、以下のような階層別の評価の違いが生じます。
・1階~3階:標準的な評価
・4階~9階:1.1倍程度
・10階~19階:1.2~1.5倍程度
・20階以上:1.7~2.0倍程度
これにより、同じ80㎡の部屋でも、階数によって固定資産税額が大きく異なることになります。
固定資産税の具体的な計算方法
固定資産税の計算式は以下の通りです。 固定資産税額 = 固定資産税評価額 × 1.4%(税率) ここで、固定資産税評価額は、 評価額 = 専有面積 × 階層別専有床面積補正率 × 標準的な単価 となります。例えば、80㎡の部屋で比較すると、3階と25階では年間で数十万円の税額差が生じることもあります。
都市計画税との関係
固定資産税に加えて、都市計画税(税率0.3%)も課されます。これも固定資産税と同様の評価額に基づいて計算されるため、階層による違いは更に大きくなります。都心部では、固定資産税と都市計画税を合わせた年間の税負担が、高層階で数百万円になることも珍しくありません。
経年による評価額の変化
建物部分の評価額は年々減少していきますが、土地の評価額は地価の変動に応じて変化します。特に都心部のタワーマンションでは、土地の評価額が上昇傾向にあることが多く、税負担が増加するケースもあります。このため、将来的な税負担の変動も考慮に入れる必要があります。
固定資産税の軽減措置
新築マンションの場合、一定期間の固定資産税の軽減措置が適用される場合があります。ただし、これは一時的な措置であり、軽減期間終了後は本来の税額に戻ることに注意が必要です。購入時には、この点も含めて将来的な税負担を試算しておくことが重要です。
固定資産税評価額の確認方法
物件購入前に、実際の固定資産税評価額を確認することが重要です。これは、物件の所在地の市区町村役所で確認できます。また、不動産仲介業者を通じて、現在の所有者の固定資産税納付額を確認することも可能です。
税額の見直し時期
固定資産税の評価額は3年ごとに見直されます。特に都心部のタワーマンションでは、地価の上昇に伴って税額が増加するケースも多いため、この見直しのタイミングも考慮に入れた資金計画が必要です。
9. 固定資産税における特記事項
タワーマンションの場合、専有部分の固定資産税に加えて、共用部分の固定資産税も区分所有者で按分して負担することになります。エントランスやラウンジなどの豪華な共用施設がある場合、この部分の税負担も無視できない金額となることがあります。
タワーマンションの節税
タワーマンションには、一般的なマンションとは異なる節税効果があると言われています。ただし、節税効果だけを期待して購入するのは危険です。ここでは、タワーマンションにおける具体的な節税方法とその注意点について解説していきます。
減価償却による節税効果
タワーマンションを投資用として購入した場合、建物部分の減価償却費を経費として計上することができます。特にタワーマンションは建物価格の割合が大きいため、一般的なマンションと比べて減価償却費が大きくなる傾向にあります。なお、減価償却期間は47年(SRC造やRC造の場合)となり、毎年定額で経費計上することができます。
相続税対策としての活用
タワーマンションは、相続税対策としても活用されることがあります。建物価値は年々下がっていきますが、都心部の一等地に建つタワーマンションの場合、土地の評価額は比較的安定しているケースが多いとされています。また、賃貸運用することで、相続税の課税対象となる現金を、収益物件に変換することができます。
固定資産税の負担調整措置
新築タワーマンションの場合、一定期間、固定資産税が軽減される措置があります。具体的には、新築後3年間は、建物部分の固定資産税が1/2に軽減されます。ただし、これは一時的な措置であり、期間終了後は通常の税額に戻ることに注意が必要です。
住宅ローン控除の活用
タワーマンションを住居用として購入する場合、住宅ローン控除を利用することができます。高額物件が多いタワーマンションでは、控除額の上限まで活用できる可能性が高くなります。ただし、所得制限や居住要件など、各種条件を満たす必要があります。
賃貸活用による節税
タワーマンションを賃貸運用する場合、家賃収入に対して以下のような経費を計上することができます。
・管理費や修繕積立金
・固定資産税
・都市計画税
・借入金の利息
・減価償却費
・賃貸管理手数料
・修繕費
節税効果の試算方法
タワーマンションの節税効果を試算する際は、以下の要素を考慮する必要があります。
・物件価格における建物と土地の割合
・想定される賃料収入
・諸経費(管理費、修繕積立金など)
・借入金の金利
・自身の所得税率
節税における注意点
タワーマンションの節税には、いくつかの重要な注意点があります。まず、節税効果は一時的なものであり、将来的な維持費用の上昇や資産価値の変動リスクも考慮する必要があります。また、税制改正により制度が変更される可能性もあるため、長期的な視点での検討が必要です。
専門家への相談の重要性
タワーマンションの節税効果は、個人の資産状況や収入状況によって大きく異なります。そのため、購入前に税理士や不動産の専門家に相談し、具体的なシミュレーションを行うことが重要です。特に相続税対策として検討する場合は、家族構成や将来的な資産の承継計画なども含めた総合的な判断が必要となります。
将来的なリスクへの備え
節税効果を期待してタワーマンションを購入する場合でも、将来的な修繕費用の上昇や、不動産市況の変動リスクなども考慮に入れる必要があります。特に、建物の経年劣化に伴う大規模修繕や設備更新には多額の費用が必要となるため、これらも含めた長期的な資金計画が重要です。
タワーマンションの住宅ローン
タワーマンションは一般的なマンションと比べて高額となるため、住宅ローンの審査基準も厳格になる傾向にあります。ここでは、タワーマンションの住宅ローンについて、申し込みから審査のポイントまで詳しく解説していきます。
タワーマンションの住宅ローンの特徴
タワーマンションの住宅ローンには、いくつかの特徴的な点があります。まず、物件価格が高額であることから、必然的に借入額も大きくなります。そのため、審査基準は一般的なマンションよりも厳格になり、金利の優遇も受けにくい傾向にあります。また、頭金の要求額が大きくなることや、返済期間が制限される場合もあります。さらに、タワーマンション特有の高額な管理費などの諸経費も審査の際に考慮されます。
審査のポイント
タワーマンションの住宅ローン審査では、一般的なマンション以上に細かい点が重視されます。まず、年収に対する返済額の比率が重要視され、安定した収入があることが求められます。また、勤続年数や職種の安定性、他の借入金の有無なども慎重に審査されます。頭金の金額や物件の資産価値の将来性も重要な判断材料となります。さらに、タワーマンション特有の高額な管理費や修繕積立金の支払い能力も考慮されます。
必要な年収と頭金の目安
タワーマンションの住宅ローンを組む場合、一般的に物件価格の20~30%程度の頭金が必要とされます。これは、物件価格が高額であることや、将来的な資産価値の変動リスクを考慮してのことです。また、年間の返済額は年収の25%以内に収めることが望ましく、管理費などの諸経費を含めた支出が年収の35%を超えないことが一つの目安となります。共働きの場合は配偶者の収入も考慮されますが、収入の安定性も重要な要素となります。
金利タイプと返済期間
住宅ローンの金利タイプには、変動金利型と固定金利型があります。タワーマンションの場合、借入額が大きくなるため、金利の選択は特に慎重に行う必要があります。将来の金利上昇リスクや、収入の安定性などを考慮して選択することが重要です。また、返済期間については、建物の築年数や購入者の年齢によって制限されることがあります。特に35年以上の長期返済を希望する場合は、金融機関によって対応が異なるため、事前に確認が必要です。
諸経費と金融機関の選択
タワーマンションの場合、住宅ローンの審査では物件特有の高額な諸経費も考慮されます。管理費や修繕積立金、固定資産税、都市計画税、駐車場使用料、共用施設の利用料など、様々な費用が発生します。これらの費用も含めた総合的な返済計画を立てる必要があります。また、金融機関によって審査基準や金利条件が大きく異なるため、金利条件や団体信用生命保険の保障内容、繰上返済手数料、返済期間の柔軟性などを比較検討することが重要です。
住宅ローン控除と事前審査の重要性
タワーマンション購入時も住宅ローン控除を利用することができます。ただし、所得制限や居住要件など、各種条件を満たす必要があります。また、高額物件の場合、控除額の上限に達する可能性が高いため、税理士などに相談して効果的な活用を検討することをおすすめします。さらに、タワーマンションの購入を検討する際は、早めに住宅ローンの事前審査を受けることが重要です。これにより、実際に借入可能な金額や、返済計画の妥当性を確認することができます。複数の金融機関で事前審査を受けることで、より有利な条件を見つけることも可能です。
よくある質問
タワーマンション購入に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。購入検討時の参考にしていただければと思います。
購入・価格に関する質問
Q:タワーマンションの資産価値は下がりにくいのでしょうか?
A:立地や管理状態によって大きく異なります。都心の好立地であれば、比較的資産価値は維持されやすい傾向にありますが、築年数とともに大規模修繕の負担も増えていきます。ただし、建物部分は経年で価値が下がる一方、土地部分は地域の発展度合いによって価値が上がることもあります。
Q:中古のタワーマンションを購入する際の注意点は?
A:築年数による設備の劣化状況や、大規模修繕の履歴・計画を特に慎重に確認する必要があります。また、修繕積立金の積立状況や管理組合の運営状況なども重要なチェックポイントとなります。購入前には、管理規約や総会議事録なども確認することをおすすめします。
管理費・修繕費に関する質問
Q:管理費や修繕積立金の値上げはありますか?
A:建物の経年劣化や物価上昇に伴い、管理費や修繕積立金が値上げされることは一般的です。購入前に過去の値上げ実績や修繕計画をよく確認しましょう。特にタワーマンションの場合、エレベーターなどの設備維持費用が高額になるため、将来的な値上げも想定しておく必要があります。
Q:大規模修繕の費用はどのくらいかかりますか?
A:タワーマンションの大規模修繕は、一般的なマンションと比べて相当高額になります。物件の規模や仕様にもよりますが、一戸あたり数百万円から1000万円以上かかるケースもあります。修繕積立金でどこまでカバーできるのか、事前によく確認することが重要です。
税金に関する質問
Q:高層階と低層階では、どのくらい固定資産税が違いますか?
A:20階以上の高層階では、低層階の1.7倍から2倍程度の固定資産税が課されることが一般的です。これは、眺望や日照などの価値が評価額に反映されるためです。具体的な金額は物件により異なりますので、購入前に税額を確認することをおすすめします。
Q:固定資産税は将来上がる可能性がありますか?
A:固定資産税は3年ごとに評価額の見直しが行われます。特に都心部では地価の上昇に伴って税額が増加するケースも多いため、長期的な視点での資金計画が必要です。また、築年数が浅い場合は、軽減措置が終了することで税額が上がる可能性もあります。
住環境に関する質問
Q:高層階は揺れが気になりませんか?
A:上層階ほど風や地震による揺れを感じやすくなります。特に台風時や強風時は、想像以上の揺れを感じることがあります。購入前に、できれば強風時に内覧することをおすすめします。また、家具の転倒防止対策なども必要になってきます。
Q:停電時はどうなりますか?
A:非常用発電設備により、エレベーターや給水設備などの重要機能は一定時間維持されます。ただし、すべての電力をカバーできるわけではないため、長時間の停電に備えた対策は必要です。非常用発電設備の稼働時間や対象設備については、事前に確認しておくことが重要です。
設備・施設に関する質問
Q:エレベーターの待ち時間は大丈夫ですか?
A:朝の通勤時間帯など、混雑する時間帯はある程度の待ち時間が発生します。特に高層階の場合、この待ち時間が長くなる傾向にあります。物件選びの際は、エレベーターの基数や各階への停止方式なども確認するとよいでしょう。
Q:共用施設の利用制限はありますか?
A:ラウンジやフィットネスルームなどの共用施設は、利用時間や予約制度が設けられていることが一般的です。また、使用料が別途必要な施設もあります。購入前に、利用規約や費用について確認しておくことをおすすめします。
トラブル・防災に関する質問
Q:災害時の避難経路は確保されていますか?
A:タワーマンションには、法令で定められた避難経路が確保されています。ただし、高層階からの避難には時間がかかるため、日頃から避難経路や避難方法を確認しておく必要があります。また、防災備蓄や非常用の持ち出し品の準備も重要です。
Q:管理組合の運営はスムーズですか?
A:戸数が多いタワーマンションでは、管理組合の運営が複雑になりがちです。購入前に、総会の議事録や管理組合の運営状況を確認することが重要です。特に、大規模修繕などの重要事項に関する合意形成がスムーズに行われているかどうかは、重要なチェックポイントとなります。
まとめ
タワーマンションは、充実した居住性や眺望の良さなど、多くの魅力がある一方で、管理費や固定資産税など、維持費用の面では慎重な検討が必要です。購入を検討する際は、単に価格や眺望だけでなく、将来的な維持費用や資産価値の変動なども含めて、総合的に判断することが重要です。特に、ご自身の収入や資産状況を踏まえた上で、長期的な視点での判断が求められます。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。
この記事のタグ
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分