housemarriage

希望の住宅を購入するために購入資金を増やす方法について解説

家づくりの予算・費用

2024/12/20

2024/12/20

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

希望の住宅を購入するために購入資金を増やす方法について解説

マイホームの購入を考えている方にとって、予算の確保は大きな課題となっています。理想の物件があっても資金が足りずに諦めてしまうケースも少なくありません。

そこで今回は、住宅購入資金を増やすための具体的な方法についてご紹介します。借入額を増やす方法と頭金を増やす方法、それぞれのアプローチから実践的な対策をお伝えしていきます。

目次

住宅ローンの借入額を増やすための具体的な方法

マイホーム購入において、希望する物件の価格が予算を上回ってしまうことは少なくありません。ここでは、住宅ローンの借入額を増やすための具体的な方法についてご説明します。

収入面からアプローチする方法

共働き世帯の収入合算

夫婦共働きの場合、両者の収入を合算して審査を受けることで、借入可能額が大きく増加します。パートタイム収入でも、原則として1年以上の就業実績があれば合算対象となります。ただし、金融機関によって基準が異なるため、事前の確認が必要です。

定期的な収入がある副業の活用

安定した副業収入がある場合、その収入も住宅ローンの審査対象となる場合があります。ただし、確定申告をしており、1年以上の継続的な収入実績が必要です。

返済期間の調整による方法

返済期間の延長

一般的な35年返済から40年返済に延長することで、毎月の返済額を抑えながら借入額を増やすことが可能です。ただし、返済期間が長くなる分、支払う利息の総額は増えることに注意が必要です。

据置期間の設定

返済開始から一定期間は利息のみを支払い、元金返済を据え置く方法もあります。これにより初期の返済負担を軽減でき、より多くの借入が可能となります。

金利タイプの選択による方法

変動金利の活用

固定金利に比べて変動金利を選択すると、初期の返済額を抑えられる可能性が高く、より多くの借入が可能となります。ただし、将来の金利上昇リスクについては十分な検討が必要です。

金利優遇制度の利用

給与振込や各種保険の加入などの取引条件を満たすことで、金利の優遇を受けられます。これにより実質的な返済額が減少し、借入可能額が増加します。

保証制度の活用

団体信用生命保険への加入

団信に加入することで、金融機関側のリスクが軽減され、より融資を受けやすくなります。収入に対する借入額の上限が緩和されるケースもあります。

収入合算でない家族の保証人設定

親族などに保証人になってもらうことで、借入枠が広がる可能性があります。ただし、保証人にも重要な責任が生じるため、慎重な検討が必要です。

借入額を増やすためには、収入面での工夫、返済期間の調整、金利タイプの選択など、様々な方法を組み合わせることが効果的です。ただし、将来の返済負担を考慮しながら、慎重に検討を進めることが重要です。

特に重要なのは、返済期間の延長や変動金利の選択は、将来的なリスクを伴う可能性があるという点です。無理のない範囲で借入額を設定し、計画的な返済を心がけましょう。

住宅購入の頭金を確実に増やすための方法を徹底解説

マイホーム購入において、頭金は非常に重要な役割を果たします。頭金を多く用意することで、借入額を抑えられ、月々の返済負担も軽減できます。今回は、頭金を効果的に増やすための具体的な方法についてご説明します。

貯蓄による方法

給与からの定期的な積立

毎月の給与から一定額を住宅購入用の口座に自動振替することで、確実に貯蓄を進めることができます。目標額と購入予定時期から逆算して、必要な毎月の積立額を設定しましょう。

賞与の活用

年2回の賞与は、頭金を大きく増やせる重要な機会です。賞与の50%以上を頭金として積み立てることで、比較的短期間で大きな金額を用意することができます。

資産運用による方法

資産運用商品の活用

購入予定まで2年以上の期間がある場合、投資信託やNISAなどの資産運用も検討できます。ただし、元本割れのリスクもあるため、購入時期に応じて慎重な判断が必要です。

財形住宅貯蓄の利用

勤務先で財形住宅貯蓄を利用できる場合、給与天引きでの積立に加え、利子非課税のメリットも受けられます。長期的な積立では大きな効果が期待できます。

家族からの支援を受ける方法

親からの資金援助

両親からの資金援助は、頭金を大きく増やせる有効な手段です。贈与税の非課税措置を利用することで、最大1,000万円までの援助を税金面で有利に受けることができます。

配偶者の貯蓄の活用

夫婦それぞれの貯蓄を合わせることで、より大きな頭金を用意することができます。結婚後の生活設計の中で、計画的な貯蓄を進めることが重要です。

支出を見直す方法

固定費の削減

家賃や光熱費、通信費などの固定費を見直すことで、毎月の貯蓄額を増やすことができます。特に家賃は大きな支出となるため、可能であれば実家暮らしや家賃の安い物件への引っ越しも検討価値があります。

変動費の見直し

食費や交際費などの変動費を見直し、支出を抑えることで貯蓄に回せる金額を増やすことができます。ただし、極端な節約は生活の質を下げる可能性があるため、バランスの取れた見直しが必要です。

頭金を増やすためには、給与からの積立や賞与の活用、家族からの支援など、複数の方法を組み合わせることが効果的です。特に重要なのは、早めに準備を始め、計画的に貯蓄を進めることです。

また、支出の見直しも重要な要素となります。ただし、極端な節約は避け、将来の住宅購入に向けて無理なく継続できる貯蓄計画を立てることをお勧めします。家族との相談や専門家へのアドバイス相談も、確実な資金計画を立てる上で有効な手段となります。

住宅購入資金に関するよくある質問を徹底解説

住宅購入を考える際、資金面での疑問や不安を抱える方は多いものです。ここでは、住宅購入資金に関してよく寄せられる質問について、具体的にお答えしていきます。

借入額に関する質問

Q:住宅ローンはいくらまで借りられますか?

一般的に年収の7~8倍が目安となります。ただし、金融機関によって基準は異なり、他の借入の有無や勤務先の安定性なども考慮されます。共働きの場合は、配偶者の収入も合算することで借入可能額が増加します。

Q:頭金なしで住宅は購入できますか?

頭金なしでの購入も可能ですが、諸費用(約物件価格の5~6%)は現金で支払う必要があります。また、頭金なしの場合、月々の返済額が増加し、金利も上がる可能性があります。可能な限り頭金は用意することをお勧めします。

頭金に関する質問

Q:頭金はいくら用意すべきですか?

物件価格の2割程度(諸費用含む)が望ましいとされています。これは、返済負担を軽減できることに加え、金融機関からの融資を受けやすくなるためです。

Q:親からの援助はいくらまで非課税ですか?

教育資金贈与の非課税措置を利用する場合、最大1,000万円までが非課税となります。ただし、年齢や親族関係、使途などの条件があり、必要な手続きも発生します。

返済に関する質問

Q:毎月の返済額の目安はいくらですか?

年収の25%程度が一般的な目安です。ただし、他の固定費や生活費との兼ね合いを考慮し、余裕をもった設定が重要です。将来の収入変動も考慮に入れましょう。

Q:返済期間は何年が適切ですか?

35年が標準的ですが、年齢や収入状況によって20~40年の範囲で選択できます。返済期間を長くすると毎月の返済額は減りますが、支払う利息の総額は増加します。

金利に関する質問

Q:固定金利と変動金利はどちらを選ぶべきですか?

将来の金利変動リスクを考慮すると固定金利が安心です。ただし、初期の返済額を抑えたい場合や、将来的な繰上げ返済を予定している場合は、変動金利も選択肢となります。

Q:金利の優遇を受けるにはどうすればよいですか?

給与振込口座の設定や、各種保険への加入などの取引条件を満たすことで、一般的に0.2~1.0%程度の金利優遇を受けられます。金融機関によって条件は異なります。

特殊なケースに関する質問

Q:自営業でも住宅ローンは組めますか?

可能です。ただし、確定申告書の写しなど、収入を証明する書類が必要です。また、原則として2年以上の営業実績が求められます。

Q:持病があっても団信に加入できますか?

病歴や現在の症状によって、通常の団信への加入が難しい場合があります。ただし、引受基準を緩和した団信商品もあるため、複数の金融機関に相談することをお勧めします。

住宅購入資金に関する疑問は、個々の状況によって最適な解決方法が異なります。基本的な知識を理解した上で、必要に応じて専門家に相談し、慎重に判断することが重要です。

特に重要なのは、将来の返済計画を立てる際に、余裕をもった設定を心がけることです。収入の変動や予期せぬ出費にも対応できるよう、慎重な計画を立てましょう。

まとめ

住宅購入資金を増やすためには、借入額を増やす方法と頭金を増やす方法、両方からアプローチすることが重要です。ただし、将来の返済負担を考慮しながら、慎重に計画を立てていく必要があります。

特に借入額については、現在の収入だけでなく、将来の収入変動なども考慮に入れ、無理のない範囲で設定することをおすすめします。頭金については、計画的な貯蓄と家族からの支援を組み合わせることで、より確実な資金計画を立てることができます。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します