housemarriage

住宅ローン【ダブルフラット】の仕組みや特徴、注意点などを解説

家づくりの予算・費用

2024/12/23

2024/12/23

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

住宅ローン【ダブルフラット】の仕組みや特徴、注意点などを解説

住宅ローンを組む際の返済方法として注目を集めている「ダブルフラット」。通常の住宅ローンと比べて月々の返済負担を抑えられる特徴があります。今回は、ダブルフラットの仕組みや特徴、注意点について詳しく解説していきます。

住宅ローン【ダブルフラット】とは

住宅ローン「ダブルフラット」は、返済期間を前半と後半の2つに分けて、それぞれの期間で返済額を平準化(フラット)にする新しい返済方式です。若年層や子育て世代の住宅取得を支援する目的で開発された商品といえます。

ダブルフラットの基本的な仕組み

例えば、35年の返済期間の場合、前半15年と後半20年に分かれます。前半期間は利息のみを支払い、元金返済は据え置きとなります。後半期間から元金と利息の返済が始まり、毎月の返済額は一定となります。この仕組みにより、返済初期の負担を大幅に軽減することができます。

従来の住宅ローンとの違い

従来の住宅ローンでは、借入れ直後から元金と利息を毎月返済する必要があります。一方、ダブルフラットでは前半期間は利息のみの支払いとなるため、月々の返済額を通常の30〜40%程度に抑えることが可能です。これにより、子育てや教育費などの支出が多い時期の家計負担を軽減できます。

ダブルフラットの対象者

主な対象者は以下のような方々です。将来的な収入増加が見込める若年層、教育費などの支出が多い子育て世代、あるいは頭金を抑えて早期の住宅取得を目指す方などが該当します。ただし、金融機関によって年齢制限や収入条件などが設けられているケースもあります。

取り扱い金融機関について

ダブルフラットは、メガバンクや地方銀行、信用金庫など、多くの金融機関で取り扱いがあります。ただし、金融機関によって商品名や詳細な条件が異なることがあります。また、全ての金融機関で取り扱いがあるわけではないため、事前に確認が必要です。

融資条件の基本

一般的な融資条件として、借入期間は最長35年、融資額は最大1億円程度となっています。金利タイプは、変動金利型と固定金利型から選択できる金融機関が多く、返済方法は毎月返済もしくはボーナス併用返済から選べます。ただし、これらの条件は金融機関によって異なる場合があります。

住宅ローン【ダブルフラット】の特徴

ダブルフラットには、他の住宅ローンにはない独自の特徴があります。以下では、メリットとデメリットを含めた主要な特徴について詳しく解説していきます。

月々の返済負担を大幅に抑制

ダブルフラットの最大の特徴は、返済開始から一定期間は利息のみの支払いとなることです。通常の住宅ローンと比較すると、月々の返済額を30〜40%程度に抑えることができます。例えば、3,000万円を借入れた場合、通常の返済方式では月々10万円程度の返済が必要なところ、ダブルフラットでは3〜4万円程度に抑えることが可能です。

返済期間の柔軟な設定

返済期間は、前半と後半に分けて設定することができます。一般的な例として、35年返済の場合、前半15年(利息のみ)、後半20年(元利返済)といった形で設定されます。この期間配分は、借入れ時の年齢や収入状況に応じて調整できる金融機関もあります。

将来設計に合わせた返済プラン

若年層や子育て世代にとって、教育費や生活費の支出が多い時期の住宅ローン返済負担を軽減できます。将来的な昇給や収入増加が見込める場合、後半期間での返済額増加に対応しやすい設計となっています。

借入可能額の拡大

返済初期の負担が軽減されることで、通常の住宅ローンと比べて借入可能額が増える可能性があります。これにより、より良い条件の物件を検討することができます。ただし、年収に対する総借入額の制限は依然として適用されます。

金利タイプの選択が可能

多くの金融機関では、変動金利型と固定金利型の両方から選択することができます。また、固定金利期間選択型を採用している金融機関もあり、返済計画に応じて柔軟な金利設定が可能です。

団体信用生命保険への加入

通常の住宅ローンと同様に、団体信用生命保険への加入が可能です。これにより、借入者が死亡した場合や重度障害となった場合でも、残りの借入金が保険によって返済される保障が得られます。

繰り上げ返済にも対応

前半期間中であっても、まとまった資金ができた場合には繰り上げ返済が可能です。ただし、金融機関によって手数料や最低返済額などの条件が異なる場合があります。また、一部の金融機関では、返済方法の途中変更にも対応しています。

収入証明書類の提出

通常の住宅ローンと同様に、安定した収入があることを証明する書類の提出が必要です。特に、将来の返済額増加に対応できる収入見込みについて、より詳細な確認が行われる場合があります。

住宅ローン【ダブルフラット】の注意点

ダブルフラットは、返済初期の負担を軽減できる魅力的な商品ですが、いくつかの重要な注意点があります。これらを十分に理解したうえで、導入を検討する必要があります。

総支払額の増加

ダブルフラットの最大の注意点は、返済総額が通常の住宅ローンと比べて多くなることです。前半期間は利息のみの支払いとなるため、元金の返済が後半に集中します。その結果、支払う利息の総額が増加し、返済総額は通常の住宅ローンと比べて1.2〜1.5倍程度になる可能性があります。

後半期間の返済額増加

返済期間の後半では、月々の返済額が大幅に増加します。例えば、前半期間が月3万円程度だった返済額が、後半期間では10万円以上になるケースもあります。このため、将来の収入計画を慎重に検討する必要があります。

金利上昇リスク

特に変動金利を選択した場合、金利が上昇すると返済額が増加するリスクがあります。前半期間は利息のみの支払いのため、金利上昇の影響をより大きく受ける可能性があります。固定金利を選択する場合でも、金利動向を見極めた慎重な判断が必要です。

年齢制限について

多くの金融機関では、完済時の年齢制限が設けられています。一般的に返済期間が長期になるため、借入れ開始時の年齢制限が通常の住宅ローンより厳しく設定されている場合があります。

収入証明の厳格化

後半期間での返済額増加に対応できる収入が見込めることを証明する必要があります。そのため、将来の収入見込みについて、より詳細な審査が行われる場合があります。特に自営業者や収入が不安定な職種の方は、審査がより厳格になる可能性があります。

途中解約時の注意

前半期間中に住宅を売却する場合や、まとまった繰り上げ返済を行う場合、手数料が高額になる可能性があります。また、返済方法の変更にも制限がある場合があるため、契約前に詳細な条件を確認する必要があります。

金融機関による商品性の違い

取り扱い金融機関によって、商品名や返済条件、金利タイプなどが異なります。また、全ての金融機関でダブルフラットを取り扱っているわけではありません。そのため、複数の金融機関で商品内容を比較検討することが重要です。

担保評価の影響

前半期間は元金返済が据え置かれるため、担保物件の評価が通常より厳格になる可能性があります。特に中古物件の場合、築年数や物件の状態によって融資額が制限される場合があります。

生命保険料の考慮

団体信用生命保険の保険料が金利に上乗せされる場合、実質的な支払い負担が増加します。特に返済期間が長期になるため、保険料の総額も増加することを考慮に入れる必要があります。

住宅ローン【ダブルフラット】のポイント

ダブルフラットを検討する際は、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、より賢明な判断が可能となります。以下では、契約前に確認すべき主要なポイントについて解説します。

将来の収入見込みの確認

ダブルフラットは後半期間で返済額が増加するため、将来の収入増加が見込めるかどうかが重要なポイントとなります。昇給やキャリアアップの可能性、配偶者の収入見込みなども含めて、慎重に検討する必要があります。特に、返済額が増加する時期と子どもの教育費など、大きな支出が重なっていないかの確認が必要です。

金融機関の選び方

金融機関によって商品内容や条件が大きく異なります。具体的には以下の点を比較検討しましょう。

・金利条件(固定金利・変動金利の選択肢)

・返済期間の設定方法

・繰り上げ返済手数料

・団体信用生命保険の条件

・保証料や手数料の有無

返済シミュレーションの活用

契約前に必ず返済シミュレーションを行いましょう。前半期間と後半期間それぞれの返済額、返済総額、金利の違いによる影響額など、様々なケースを想定したシミュレーションを依頼することが重要です。特に、変動金利を選択する場合は、金利上昇時のシミュレーションも必須です。

返済期間の適切な設定

返済期間は、前半と後半でどのように分けるかが重要なポイントとなります。一般的な35年返済の場合、前半15年・後半20年といった設定が多いですが、自身のライフプランに合わせて調整できる場合もあります。完済時の年齢制限も考慮に入れながら、最適な期間設定を検討しましょう。

繰り上げ返済の検討

ボーナスや臨時収入がある場合の繰り上げ返済について、事前に条件を確認しておくことが重要です。前半期間中の繰り上げ返済は手数料が高額になる場合があるため、どのタイミングで実施するのが有利かを検討しましょう。また、部分的な繰り上げ返済が可能かどうかも確認が必要です。

転職・退職時の対応

契約期間中の転職や退職の可能性も考慮に入れておく必要があります。特に後半期間での返済額増加を考えると、収入が不安定になるリスクへの対策を事前に検討しておくことが重要です。また、返済方法の変更可否や条件についても確認しておきましょう。

物件選びとの関連性

ダブルフラットを利用する場合、物件選びにも影響が出る可能性があります。担保評価が厳格になる傾向があるため、特に中古物件を検討する場合は、築年数や物件の状態について慎重な判断が必要です。また、将来的な資産価値の変動も考慮に入れましょう。

契約時の重要事項確認

契約時には、以下の点について特に注意深く確認する必要があります。

・金利の見直し時期と条件

・返済額の推移

・手数料や諸費用の詳細

・途中解約時のペナルティ

・返済方法変更の可否と条件

これらの点について、不明な点があれば必ず質問し、理解を深めてから契約するようにしましょう。

よくある質問(Q&A)

住宅ローン【ダブルフラット】に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。契約前の不安や疑問の解消にお役立てください。

基本的な仕組みについて

Q:ダブルフラットは一般的な住宅ローンと何が違うのですか?

A:通常の住宅ローンでは最初から元金と利息を返済しますが、ダブルフラットは前半期間は利息のみの返済となり、後半から元金返済が始まります。これにより、返済初期の負担を大幅に抑えることができます。

Q:返済期間はどのくらいですか?

A:一般的に最長35年程度で、前半15年(利息のみ)、後半20年(元利返済)といった形で設定されます。ただし、金融機関によって期間設定は異なる場合があります。

金利・返済額について

Q:変動金利と固定金利はどちらが良いですか?

A:将来の収入見込みや金利の動向によって判断が必要です。変動金利は当初の金利が低めですが、金利上昇リスクがあります。固定金利は金利が高めですが、返済額が安定します。

Q:後半の返済額はどのくらい増えますか?

A:ケースにより異なりますが、一般的に前半期間の2〜3倍程度になることが多いです。例えば、前半が月3万円程度なら、後半は月8〜9万円程度になる可能性があります。

契約・手続きについて

Q:途中で通常の返済方式に変更できますか?

A:多くの金融機関では、一定の条件下で変更が可能です。ただし、手数料が発生したり、金利が変動する場合があります。契約前に条件を確認しましょう。

Q:繰り上げ返済は可能ですか?

A:可能です。ただし、前半期間中は手数料が高額になる場合があります。また、最低返済額が設定されている場合もあります。

審査・条件について

Q:年齢制限はありますか?

A:完済時の年齢制限があり、一般的に70〜75歳までとされています。そのため、借入れ開始時の年齢制限も通常の住宅ローンより厳しい場合があります。

Q:共働き世帯でも利用できますか?

A:利用可能です。むしろ、将来的な返済額増加に対応できる収入が見込める共働き世帯は、審査で有利になる可能性があります。

保険・保障について

Q:団信保険には加入できますか?

A:通常の住宅ローンと同様に加入できます。ただし、保険料が金利に上乗せされる場合は、実質的な負担が増加することを考慮する必要があります。

Q:失業保険などの返済保障はありますか?

A:金融機関によって、失業保険や団体信用就業不能保障保険などのオプションが用意されています。ただし、追加費用が発生する場合があります。

その他の疑問

Q:物件を売却する場合の制限はありますか?

A:前半期間中の売却には、高額な手数料やペナルティが発生する可能性があります。また、物件の担保評価が厳格になる傾向があります。

Q:住宅減税は適用されますか?

A:通常の住宅ローンと同様に、要件を満たせば住宅ローン減税の適用を受けることができます。ただし、具体的な控除額は返済方法によって異なる場合があります。

まとめ

ダブルフラットは、返済初期の負担を抑えられる画期的な住宅ローン商品です。ただし、総支払額の増加や返済額の変動リスクなど、デメリットもしっかり理解したうえで検討することが大切です。将来の収入見込みや家族構成の変化なども考慮し、慎重に判断しましょう。なお、具体的な商品内容は金融機関によって異なりますので、複数の金融機関に相談することをお勧めします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します