housemarriage

マイホームの購入予算を、住宅資金(現金)と住宅ローンから試算

家づくりの予算・費用

2024/12/24

2024/12/24

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

マイホームの購入予算を、住宅資金(現金)と住宅ローンから試算

マイホーム購入は人生で最も大きな買い物の一つです。適切な予算計画を立てることで、無理のない返済計画を立てることができます。この記事では、必要な現金と住宅ローンの計算方法について、具体的な手順をご説明します。

マイホーム購入時に必要な現金(住宅資金)の詳細

住宅購入時には、住宅ローン以外にもまとまった現金が必要になります。必要な現金は物件価格の約10〜15%が目安となりますが、具体的にどのような費用が含まれるのか、詳しく見ていきましょう。

頭金

頭金は、物件価格の一部を現金で支払うものです。一般的には物件価格の5〜20%程度を用意します。頭金を多く用意することで、住宅ローンの借入額を抑えることができ、月々の返済負担を軽減できます。また、金融機関からの審査も通りやすくなります。

仲介手数料

不動産会社に支払う仲介手数料は、物件価格に応じて法律で上限が定められています。例えば、4,000万円の物件の場合、税込みで約132万円が上限となります。ただし、不動産会社によって料率は異なる場合があります。

登記費用

所有権移転登記や住宅ローンの抵当権設定登記にかかる費用です。登録免許税や司法書士への報酬が含まれ、物件価格の1〜2%程度を見込んでおく必要があります。新築物件の場合は、建物表題登記の費用も必要になります。

火災保険料

住宅ローンを組む場合、火災保険への加入が必須となります。保険料は建物の構造や保険期間によって異なりますが、10年分で20〜40万円程度を見込んでおきましょう。

不動産取得税

不動産を取得した際にかかる税金です。土地・建物それぞれに課税され、課税標準額の3〜4%となります。ただし、住宅を取得する場合は様々な軽減措置があります。

引越し費用

引越し業者への支払いに加え、新居での生活に必要な家具・家電の購入費用も考慮する必要があります。距離や荷物の量、必要な家具などによって大きく変動しますが、50〜100万円程度を目安に考えておくとよいでしょう。

住宅設備の追加・変更費用

エアコンの設置や照明器具の取り付け、カーテンの購入など、入居時に必要となる設備費用です。物件の状態や希望する設備によって金額は変動しますが、30〜50万円程度を見込んでおくことをお勧めします。

手元資金(予備費)

予期せぬ出費や住宅ローンの返済に備えて、手元に余裕資金を残しておくことが重要です。目安として、半年分程度の生活費(住宅ローン返済を含む)を確保しておくことをお勧めします。

マイホーム購入時に必要な現金は、頭金、諸費用、引越し費用など、様々な項目があります。事前に必要な金額を詳しく把握し、計画的に資金を準備することが重要です。また、予期せぬ出費に備えて、ある程度の余裕資金を確保しておくことをお勧めします。

住宅ローン借入額の計算方法と審査のポイント

住宅ローンの借入可能額は、年収や他の借入れ状況、年齢などによって変動します。ここでは、借入額の計算方法や審査のポイントについて詳しく解説します。

借入可能額の基本的な計算方法

住宅ローンの借入可能額は、年収の7倍程度が一般的な目安となります。ただし、金融機関によって基準は異なり、年収倍率は5倍から8倍まで幅があります。また、年収に対する返済比率は35%以内に収めることが望ましいとされています。

借入可能額に影響する要素

借入可能額は収入だけでなく、様々な要素によって変動します。主な要因として、年齢、職業、勤続年数、他の借入れ状況、配偶者の収入などが挙げられます。特に、安定した収入があり、他の借入れが少ない場合は、より多くの借入れが可能となります。

金利タイプの選び方

住宅ローンの金利タイプには、変動金利型と固定金利型があります。変動金利は市場金利に連動して変動するため、当初の返済額は抑えられますが、将来的な金利上昇リスクがあります。一方、固定金利は返済額が一定となるため、計画的な返済が可能です。

借入期間の設定

借入期間は通常20年から35年の範囲で設定できます。期間を長くすると月々の返済額は少なくなりますが、支払う総利息は増加します。また、完済時の年齢が70歳以下となるよう設定する必要があります。

必要な書類と審査のポイント

住宅ローンの申し込みには、源泉徴収票や所得証明書、住民票、物件の資料など、様々な書類が必要です。審査では、収入の安定性、返済能力、物件の担保価値などが総合的に判断されます。

団体信用生命保険について

住宅ローンを組む際は、団体信用生命保険への加入が必要です。これは、借入れ人が死亡または高度障害状態になった場合に、残りのローンが返済されるという保険です。保険料は通常、住宅ローンの金利に含まれています。

住宅ローンの借入額は、様々な要素を考慮して慎重に決定する必要があります。単に借入可能額の上限まで借りるのではなく、将来の収入や支出も見据えて、無理のない返済計画を立てることが重要です。また、複数の金融機関に相談し、自身に最適な条件を比較検討することをお勧めします。

手持ち資金と住宅ローンから「マイホームの購入可能額」を算出する

マイホームの購入可能額は、用意できる現金(住宅資金)と借入可能な住宅ローンの合計額から導き出されます。ここでは、具体的な計算方法と注意点について解説します。

購入可能額の基本的な計算式

購入可能額は、「手持ちの現金(住宅資金)+住宅ローン借入可能額」で計算できます。例えば、現金が500万円あり、住宅ローンが3,000万円借りられる場合、単純計算では3,500万円までの物件を検討できることになります。ただし、諸費用分として物件価格の10%程度は別途現金で用意する必要があります。

物件価格の逆算方法

手持ち資金から、まずは諸費用分を確保します。残った金額を頭金として、そこに住宅ローン借入可能額を足すことで、具体的な物件価格が見えてきます。例えば、現金が500万円ある場合、350万円を諸費用に充て、残り150万円を頭金とすれば、住宅ローンと合わせて3,150万円程度の物件が検討可能となります。

余裕を持った計算の重要性

購入可能額は、あくまでも上限額です。実際の購入時には、将来の金利上昇リスクや収入の変動、予期せぬ支出などを考慮し、計算上の上限額より2〜3割程度低い価格帯で物件を探すことをお勧めします。これにより、無理のない返済計画を立てることができます。

ライフプランを考慮した予算設定

マイホーム購入後の生活設計も重要です。教育費や老後の資金など、将来必要となる支出を見据えた上で、適切な予算を設定しましょう。特に、共働き世帯の場合は、将来的な収入の変動も考慮に入れる必要があります。

地域による価格差への対応

同じ予算でも、地域によって購入できる物件の規模や性能は大きく異なります。希望のエリアの相場を把握した上で、予算と希望条件のバランスを取ることが重要です。必要に応じて、通勤時間や周辺環境なども含めて総合的に検討しましょう。

マイホームの購入可能額は、手持ち資金と住宅ローンから機械的に計算できますが、実際の購入時には様々な要素を考慮する必要があります。将来の生活設計を見据えた上で、無理のない予算設定を心がけましょう。また、専門家に相談しながら、慎重に検討を進めることをお勧めします。

住宅購入時のよくある質問(Q&A)

マイホーム購入に関して、多くの方が疑問や不安を抱えています。ここでは、特に多く寄せられる質問について、詳しく解説していきます。

資金計画に関する質問

Q:頭金はどのくらい必要ですか?

A:物件価格の20〜30%程度が理想的です。ただし、最低でも10%程度は用意することをお勧めします。頭金が多いほど、住宅ローンの借入額を抑えられ、月々の返済負担を軽減できます。

Q:諸費用はどのくらいかかりますか?

A:物件価格の7〜10%程度を見込んでください。具体的には、不動産仲介手数料、登記費用、不動産取得税、ローン手数料、火災保険料などが含まれます。物件の種類や地域によって金額は変動します。

Q:住宅ローンはいくらまで借りられますか?

A:一般的な目安として年収の7倍程度です。ただし、他の借入れ状況や年齢、職業などによって変動します。また、返済額は年収の35%以内に収めることが望ましいとされています。

住宅ローンに関する質問

Q:変動金利と固定金利はどちらを選ぶべきですか?

A:それぞれメリット・デメリットがあります。変動金利は初期の返済額を抑えられますが、将来的な金利上昇リスクがあります。固定金利は返済額が一定ですが、金利が高めに設定されています。収入や将来設計に応じて選択しましょう。

Q:住宅ローンの審査に落ちやすい条件はありますか?

A:勤続年数が短い、年収に対して希望借入額が高い、他の借入れが多い、年齢が高いなどの場合は、審査に通りにくい傾向があります。事前に複数の金融機関に相談することをお勧めします。

物件選びに関する質問

Q:新築と中古はどちらがおすすめですか?

A:予算や希望の立地、将来の修繕費用などを総合的に判断する必要があります。新築は初期費用は高いものの、当面の修繕費用は抑えられます。中古は購入価格を抑えられますが、リフォーム費用などを考慮する必要があります。

Q:購入のベストなタイミングはいつですか?

A:金利動向や不動産市況も重要ですが、むしろ自身の資金計画や生活設計が整っているかどうかを重視すべきです。焦って購入を決めるのではなく、十分な検討期間を設けることをお勧めします。

契約に関する質問

Q:不動産会社の営業担当者を変更することは可能ですか?

A:可能です。ただし、なるべく早い段階で申し出ることをお勧めします。また、上司に相談するなど、適切な手順を踏むことが重要です。

Q:契約後のキャンセルは可能ですか?

A:契約後のキャンセルは原則として認められず、契約解除に伴う違約金が発生する可能性があります。契約前に十分な確認と検討を行うことが重要です。

マイホームの購入は人生の大きな決断の一つです。分からないことや不安なことがあれば、専門家に相談しながら慎重に進めることをお勧めします。また、複数の不動産会社や金融機関に相談することで、より良い選択肢が見つかる可能性があります。

まとめ

マイホーム購入の予算計画では、現金とローンのバランスが重要です。必要な現金を確保しつつ、無理のない返済計画を立てることで、将来的な不安を軽減することができます。購入を検討される際は、余裕を持った計画を立て、専門家にも相談することをお勧めします。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します