housemarriage

住宅ローンを選ぶ際の重要なチェックポイントについて解説

家づくりの予算・費用

2024/12/24

2024/12/24

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

住宅ローンを選ぶ際の重要なチェックポイントについて解説

住宅ローンは人生で最も大きな借入となることが多く、慎重に検討する必要があります。本記事では、住宅ローンを選ぶ際の重要なチェックポイントを、実務経験を踏まえながら詳しく解説していきます。

ポイント1 「必要なとき」に、確実に融資を受けられること

住宅ローンにおいて、「必要なとき」に確実に融資を受けられることは、家づくりの大前提となります。住宅の契約から入居までのプロセスでは、決められた期日での支払いが必須となるため、借入のタイミングが非常に重要になります。

事前審査のポイント

住宅ローンの事前審査は、本審査の前に行われる予備審査です。この段階で借入の目安が分かるため、予算計画を立てやすくなります。ただし、事前審査の承認が出ても、本審査で否決されるケースもあるため、複数の金融機関に相談することをお勧めします。

本審査の注意点

本審査では、収入証明書や物件価格を証明する資料など、様々な書類の提出が必要になります。審査期間は金融機関によって異なりますが、通常2週間から1ヶ月程度かかります。特に3月など繁忙期は、さらに時間がかかる可能性があるため注意が必要です。

契約から融資実行までの流れ

住宅ローンの融資実行には、担保設定などの法的手続きが必要です。土地や建物の契約時期と融資実行のタイミングを合わせるため、事前に金融機関と綿密な打ち合わせを行うことが重要です。

融資実行のタイミングで注意すべきこと

土地購入時や建物の着工金、中間金、完成時金など、支払いのタイミングは複数回に分かれます。それぞれの支払い時期に合わせて融資が実行されるよう、金融機関との調整が必要です。特に、つなぎ融資が必要な場合は、その手続きも考慮に入れる必要があります。

トラブルを避けるためのポイント

支払期日に間に合わない場合、契約が白紙になってしまうリスクがあります。そのため、以下の点に注意が必要です。

金融機関との事前相談は早めに行い、審査に必要な書類は迅速に準備しましょう。また、予期せぬ事態に備えて、常に代替案を用意しておくことをお勧めします。特に、勤務先の状況や年収に変更がある場合は、速やかに金融機関に報告することが重要です。

融資実行までのスケジュール管理

融資実行までのスケジュールは、販売会社や不動産会社とも共有し、綿密な打ち合わせを行うことが重要です。特に、土地売買契約や建物請負契約の締結時期は、融資実行のタイミングと密接に関係するため、慎重な調整が必要になります。

住宅ローン保証会社の役割

多くの金融機関では、住宅ローン保証会社による保証が必要になります。保証会社の審査には追加で時間がかかることがあるため、この点も考慮に入れたスケジュール管理が必要です。

つなぎ融資の活用について

建物完成前に土地代金の支払いが必要な場合など、一時的な資金需要に対応するためにつなぎ融資を利用することがあります。つなぎ融資を利用する場合は、本体の住宅ローンとの関係を整理し、追加の諸費用についても確認しておく必要があります。

ポイント2 借入費用をチェックする

住宅ローンの借入費用は、目に見える金利だけではありません。様々な手数料や諸費用が発生するため、総合的な費用の把握が重要です。ここでは、住宅ローンにかかる費用について詳しく解説していきます。

金利について

住宅ローンの金利には、大きく分けて変動金利型と固定金利型があります。変動金利は市場金利に連動して変動するため、将来の返済額が変わる可能性があります。一方、固定金利は一定期間金利が固定されるため、返済計画が立てやすいという特徴があります。

事務手数料

住宅ローンを借り入れる際には、金融機関に対して事務手数料を支払う必要があります。この手数料は金融機関によって異なり、借入金額の0.2%~2%程度が一般的です。一括での支払いが必要なため、予算に組み込んでおく必要があります。

保証料について

住宅ローンでは、通常、保証会社による保証が必要になります。保証料の支払方法には、一括払いと分割払いがあり、金融機関によって選択できる場合とできない場合があります。一括払いの場合は借入時に まとまった資金が必要になりますが、総支払額は分割払いより少なくなる傾向にあります。

団体信用生命保険料

住宅ローンには、借入者が死亡した場合などに備えて団体信用生命保険への加入が必要です。保険料は金利に上乗せされる場合と、別途支払いが必要な場合があります。また、がん保障や三大疾病保障などの特約を付けることも可能ですが、その分保険料は高くなります。

繰上返済手数料

将来、余裕資金で繰上返済を行う場合に必要となる手数料です。金融機関によって金額は異なり、インターネットでの手続きと窓口での手続きで料金が異なることもあります。将来の繰上返済の可能性も考慮して、事前に確認しておくことをお勧めします。

火災保険料

住宅ローンを利用する場合、火災保険への加入が必須となります。保険料は建物の構造や保険金額によって異なりますが、長期の契約となるため、総支払額は決して小さくありません。保険会社の選択や補償内容についても、慎重に検討する必要があります。

金利優遇制度の活用

多くの金融機関では、給与振込や各種ローン契約などの取引条件に応じて、金利優遇制度を設けています。優遇幅は0.1%~1%程度で、長期の返済では大きな差額となるため、積極的な活用を検討しましょう。

諸費用の試算と比較

住宅ローンの諸費用は金融機関によって大きく異なります。単純な金利だけでなく、これらの諸費用を含めた総支払額で比較検討することが重要です。また、諸費用の支払時期についても確認し、必要な資金を計画的に準備することが大切です。

諸費用の交渉について

事務手数料や繰上返済手数料など、一部の費用については交渉の余地がある場合もあります。特に、借入金額が大きい場合や、他の取引実績がある場合は、交渉できる可能性が高くなります。ただし、あくまでも節度ある範囲での交渉を心がけましょう。

ポイント3 「借りた後」のサービスをチェックする

住宅ローンは長期の取引となるため、借入後のサービスや対応が非常に重要です。ライフステージの変化に応じて様々なニーズが発生することを想定し、借入前にしっかりとチェックしておく必要があります。

返済条件の見直しサービス

返済期間中に収入が変化したり、予期せぬ支出が発生したりする場合があります。そのような際に、返済額の見直しや返済期間の変更が可能かどうかをチェックしましょう。特に、返済条件の変更にかかる手数料や、手続きの簡便性なども重要なポイントとなります。

金利タイプの変更サービス

変動金利から固定金利への切り替え、または異なる固定金利期間への変更など、金利タイプの変更が可能かどうかを確認します。市場金利の変動に応じて柔軟に対応できることは、長期の返済において大きなメリットとなります。

繰上返済のサービス

収入増加や退職金の受け取りなどで、繰上返済を行いたい場合があります。インターネットでの手続きが可能か、手数料はいくらかかるか、また部分的な繰上返済と全額繰上返済でどのような違いがあるかなどを確認しておくことが重要です。

インターネットサービスの利便性

返済予定の確認や繰上返済の手続き、各種証明書の発行など、インターネットでどこまでのサービスが利用できるのかをチェックします。窓口への来店が必要な手続きと、オンラインで完結できる手続きを事前に把握しておくことで、将来の手続きがスムーズになります。

相談窓口のサービス

返済に関する悩みや、様々な手続きについての相談に対応してくれる窓口の有無や、営業時間、休日対応の可否なども重要なポイントです。特に、急な相談や緊急時の対応がどの程度可能かを確認しておくことをお勧めします。

債務返済支援制度

失業や病気など、予期せぬ事態で返済が困難になった場合の支援制度について確認しておくことも大切です。返済の一時停止や返済条件の変更など、どのような対応が可能かを事前に把握しておきましょう。

住宅ローン控除の手続きサポート

住宅ローン控除を受けるための年末残高証明書の発行や、各種書類の記入方法のサポートなど、税制面でのサービスについても確認が必要です。特に、初年度の確定申告時には様々な書類が必要となるため、金融機関のサポート体制は重要なポイントとなります。

団信や火災保険の見直し

返済期間中に団体信用生命保険や火災保険の内容を見直したい場合があります。保険の切り替えや保障内容の変更が可能かどうか、また手続きの方法や手数料についても確認しておくことをお勧めします。

金融機関の合併・統合への対応

長期の返済期間中に、金融機関の合併や統合が行われる可能性もあります。その場合の契約条件の継続性や、手続きの変更などについても、可能な範囲で確認しておくことが望ましいでしょう。

よくある質問

住宅ローンに関して多く寄せられる質問について、具体的にQ&A形式で解説していきます。実務経験を踏まえた実践的な回答を心がけています。

借入に関する質問

Q. 住宅ローンはいくらまで借りられますか?

A. 一般的な目安として、年収の7~8倍程度までが借入の上限となります。ただし、既存の借入状況や勤務年数、職種によって変動することがあります。また、金融機関によって基準が異なるため、複数の金融機関に相談することをお勧めします。

Q. 住宅ローンの審査に落ちる可能性が高いケースはありますか?

A. 勤続年数が1年未満、年収に対する借入額が高すぎる、他の借入が多い、過去の返済履歴に問題があるなどのケースでは、審査に通りにくい傾向があります。事前審査を利用して、早めに可能性を確認することが重要です。

金利に関する質問

Q. 変動金利と固定金利はどちらを選ぶべきですか?

A. これは個人の状況や金利動向によって判断が分かれます。変動金利は当初の返済負担は軽いものの、将来の金利上昇リスクがあります。一方、固定金利は返済額が確定するため計画が立てやすいですが、金利が低下しても恩恵を受けられません。

Q. 金利の見直し時期はいつですか?

A. 変動金利型の場合、通常年2回(4月と10月)に見直しが行われます。ただし、返済額は5年間固定されるのが一般的で、金利が変動した場合は返済期間が延長または短縮される仕組みになっています。

返済に関する質問

Q. 繰上返済はいつでもできますか?

A. 多くの金融機関では随時繰上返済が可能です。ただし、固定金利特約期間中は手数料が高額になる場合があります。また、インターネットでの手続きが可能な金融機関が増えており、手数料が割安になることもあります。

Q. 返済が困難になった場合はどうすればよいですか?

A. まずは早めに金融機関に相談することが重要です。一時的な返済の減額や期間の延長など、様々な対応策を検討できます。特に、自然災害や失業など、予期せぬ事態の場合は、返済条件の変更に応じてくれることが多いです。

諸費用に関する質問

Q. 住宅ローンを借りる際の諸費用はいくらくらいかかりますか?

A. 借入金額の2~3%程度が目安です。具体的には、保証料、事務手数料、印紙代、火災保険料、団体信用生命保険料などが必要になります。金融機関によって費用は異なるため、複数の機関で比較検討することをお勧めします。

Q. 団体信用生命保険は必ず加入する必要がありますか?

A. ほとんどの金融機関で加入が必須となっています。ただし、保障内容や保険料の支払方法は金融機関によって異なります。近年は三大疾病保障や八大疾病保障など、保障を手厚くすることも可能です。

住宅ローン控除に関する質問

Q. 住宅ローン控除はいつから受けられますか?

A. 入居した年の翌年から適用を受けることができます。控除を受けるためには、入居後の最初の確定申告で必要な手続きを行う必要があります。なお、控除期間や控除額は、借入時期や借入額によって異なります。

Q. 住宅ローン控除の手続きは難しいですか?

A. 初年度の確定申告では多くの書類が必要になりますが、金融機関や税理士に相談することで適切なサポートを受けることができます。2年目以降は年末調整で対応可能です。

まとめ

住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく、借入のタイミング、諸費用、借入後のサービスなど、総合的な観点から検討することが重要です。また、複数の金融機関を比較検討し、自身のライフプランに合った商品を選択することをおすすめします。

なお、住宅ローンの選択に迷った場合は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも有効な選択肢となります。慎重に検討し、より良い住宅ローンを見つけていきましょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します