新築で平屋を建てる際の失敗例をプロが解説
間取り・住宅の特徴
2022/05/16
2023/09/26
昨今、世代を問わず平屋を建てたいと考える人が増えています。
平屋建築は贅沢な建物と言われることもあります。
一生の大半の時間を過ごすマイホーム。
できれば不満なく、快適な住まいにしたいですよね。
そこで、今回の記事では新築で平屋を建てる際によくある失敗例をはじめ、間取り決めで失敗しないためのポイントについてまとめてみました。
失敗例を学んだ上で、その知識を間取り作成に生かすとともに、後悔のない家作りをしましょう。
目次
平屋でよくある失敗例(間取り編)
憧れだった新築の家を建てたものの、いざ暮らしてみると何かと後悔が出てくるケースは少なくありません。ここでは、平屋でよくある失敗例のうち、間取りに関するものをいくつかとりあげてみました。
土地が狭く間取りに融通が利かない
ワンフロアに全てを納めなければいけないため、二階建てよりも広い土地が必要になります。
そのため、土地の形が長方形や正方形などではない場合や、広い土地を確保できなかった場合は、思うような間取りにできません。
十分な広さを確保せずに平屋を建ててしまうと、平屋のメリットを十分に発揮することができません。
実際に平屋で検討したいという要望はご年配の方から割と多く出てきました。
年を取ると階段を昇り降りする行為が大変になるからと。
ご意見を最大限尊重したいところですが、土地の広さがは最低でも30坪程度無いとご要望を叶えられる平屋建築は難しいかなと思います。
収納が多すぎた・少なすぎた
生活する時間が長くなればなるほど、モノは増えていきがちです。
平屋は、2階建ての家に比べると収納スペースが限られています。
増えたものが床に放置されてしまうことのないよう、収納スペースは広めに確保しておくようにしましょう。
とはいえ、極端に収納スペースが広く、居住スペースが圧迫されてしまうのも考えものです。
平屋における収納問題を考える際は、一度どのぐらい収納する物があるのかを確認し、整理できる物は整理した上で、どこまで収納を増やすかを決めるようにしましょう。
その前にまずは「断捨離」です。
何度でも新居に持って行こうとする方もいますが、長年使用していないものは捨てることも考えてください。
快適さが制限されてしまった
(日当たり,風通し,プライバシー)
平屋をどの敷地に建てるかによって、快適さが大きく左右されます。
特に、周囲に2階建てや3階建てといった建物が密集している場合、日当たりや風通しが悪くなることはもちろん、プライバシーを確保するのも難しくなってしまうでしょう。
そのため、平屋を建てる際は敷地が平屋の建設に適しているのかどうか、しっかりと見極めることが大切です。
特に東側や南側からの太陽の光がどのくらい入りそうか事前に確認しておきましょう。
また隣地の建物の窓の位置は平屋に関係なく確認すべき点です。
昔、私のお客様でもいらっしゃいました。
都心部の密集地で周りは3階建てばかりでしたが、コンパクトな平屋での建築依頼です。
建築完成後に訪問しましたが、日中でも室内にほとんど光が入らず照明に頼る生活です。
ご本人は満足しているようでしたが、個人的には複雑な気分でした。
平屋でよくある失敗例(その他)
間取りに関する失敗例について理解したところで、間取り以外でよく聞く後悔についても見ていきましょう。
予算をオーバーしてしまった
一般的に、平屋は坪単価が高くなる傾向にあります。
その理由として、基礎や屋根が2倍に広がり工事費用がかさむことが挙げられるでしょう。
注文住宅に多少の予算オーバーはつきものですが、あまりにオーバーしてしまうとローン返済も苦しくなってしまいます。
そのため、相見積もりをとって比較検討することはもちろん、予算内で希望を一つでも多く叶えてくれるメーカーや工務店を選ぶようにしましょう。
最近では屋根の大きさを利用して太陽光発電を設置するケースが増えました。
平屋のデメリットを有効活用できる好例だと思います。
防犯面に不安が残ってしまった
平屋は、すべての部屋が1階にあるため、どの部屋も防犯に気をつけなければなりません。
遮光カーテンを掛ける、夜間はシャッターを常に下ろすといった基本的な対策はもちろんのこと、防犯ガラスやセンサーライト、防犯カメラなどがあるとなお安心でしょう。
以前は勝手口を設置するケースは多かったのですが、防犯上から設置を控えるケースも増えたようです。
水害対策,ハザードマップをきちんと確認しなかった
平屋は地震に強い一方で、2階に逃げることができず、水害に弱いといった側面があります。
そのため、土地を検討していく際には必ずハザードマップを確認し、水害リスクを把握しておくようにしましょう。
近くに川はないか、また川があった場合に氾濫の可能性はどの程度あるのか、平屋でも耐えうる範囲なのかなど、ハザードマップから確認すべきことはたくさんあります。
どの程度浸水するかも確認出来ますので、平屋に適している場所なのか知るべきです。
また、万が一の場合の避難所がすぐ近くにあるのかどうかも見ておくとよいでしょう。
ハザードマップを調べる際は国土交通省のポータルサイトで公開されている、「重ねるハザードマップ」や「わがまちハザードマップ」の利用がおすすめです。
間取りで失敗しないためのポイント
ここでは、間取りで失敗しないためのポイントを4つ、取り上げてみました。
①間取りに可変性を残しておく
家族構成やライフステージの変化に伴い、住まいの使い方を変えられるように「可変性のある間取り」を意識することが大切です。
住宅を購入する人の多くは、間取りを決める際に「今現在」の状況にばかり目がいきがちだといわれます。
しかし、この先長く住み続ける上で家族のライフステージには度々変化が訪れるのもまた事実。
結婚や出産をはじめ、子どもの独立や親との同居など、家族スタイルや生活スタイルが変わるタイミングが何度かあるでしょう。
そうしたときに、住戸内が細かく区切られている間取りでは不便に感じてしまうことがあるかもしれません。
特に老後は介護の世話になることも考え手伝って頂ける人が動きやすい開放的な空間に出来るようにしましょう。
そのため、ライフスタイルに合わせて空間の使い方を変えられるような間取りを選ぶようにしましょう。
また将来、車いすや歩行器を利用した場合のことを考えて、通路幅や扉の形状や段差も今の段階からきちんと打ち合わせておきましょう。
②流行にとらわれすぎない
注文住宅を建てる際、流行やこれまでの常識、先入観にとらわれすぎないことが大切です。
平屋をマンションのようにとらえる方も多く設備も豪華にするケースも多いです。
モデルハウスや住宅雑誌を見て、ウォークインクローゼットやアイランドキッチンに憧れを抱く人も多いかもしれません。
しかし、ウォークインクローゼットは洋服や小物を壁面にしか収納できず、広さの割にそこまでの収納力がありません。
また、アイランドキッチンもダイニングからシンクの中が丸見えになってしまい、生活感が垣間見えることに苦手意識を持つ人が多いとされます。
間取りを決める際は、自分がどういった生活をしたいのか本質を考えた上で、流行に惑わされず冷静に判断しましょう。
③家事動線や生活動線を意識する
家事動線と生活動線がいかに機能的に配置されているかで、家の住みやすさは大きく左右されます。まず、家事動線と生活動線の違いは次の通りです。
●家事動線:
家事をする人が移動するときに通るルートのこと
●生活動線:
家の中で生活をする人が移動するときに通るルートのこと
家事動線が悪ければ家事の負担が増えることはもちろん、何をするにも時間ばかりかかってしまいます。
そのため、家事の中でも特に重労働である「洗濯」の家事動線を中心に考えるようにしましょう。
基本的には、洗濯機を置いている場所と干す場所を近づけることをおすすめします。
特に平屋の場合、外に干す場合はベランダではなく庭になりますので、干す場所の陽当たりやプライバシーも考慮する必要があります。
また、生活動線は家事の邪魔をしないように家事動線と別ルートとなっているのが理想です。
④スケジュールに余裕を持つ
注文住宅を建てる際は、必ずスケジュールに余裕を持つようにしましょう。
時間のない中で焦ってプランニングをしても、満足のいく住宅を建てることはできません。
そのため、入居したい時期から逆算し、十分な時間を確保した上で計画的に動くことを心がけましょう。
また、打ち合わせの際もハウスメーカーの担当者、建築士に丸投げにせず、疑問点があればその都度解消することが大切です。
とくに、「コンセント」や「照明」、「スイッチ」などは生活に直結しているため、気を抜かずに打ち合わせに取り組むようにしましょう。
まとめ
今回の記事では、新築で平屋を建てるときによくある失敗例と、失敗しないためのポイントについてお伝えしました。
生活スペースが限られている平屋では、いかに無駄なくスペースを使うか考えることはもちろん、生活動線と家事動線を意識することも大切です。
あらかじめ、自身の動きや家族の動き、またそれぞれのライフスタイルをきちんと把握した上で、後悔のない間取りを設計するようにしましょう。
なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーの営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の予算計画からもご相談を承っております。サービス詳細は以下をご参照ください。
この記事のタグ
記事コンセプト
ハウスメーカーの垣根を超えて地域ごとに担当者をご紹介しておりますので、まずは希望地域を絞って頂き、その地域に登録している担当者の様々な趣味嗜好や家づくりに対する熱い思いを確認してください。きっと皆さんの家づくりに対するこだわりをきちんと受け止めてくれて、どうすればその夢を解決できるのか一緒に悩みながらも満足のいく家づくりを導いてくれる担当者に出会えるはずです。担当者との偶然の引き合わせも良いかもしれませんが、ご自身で家づくりのパートナーを指名してしてください。
運営会社情報
会社名
:有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所
代表者
:渡辺知光
本社
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002
アクセス
:地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分
:地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分