housemarriage

工務店とハウスメーカーの違いは?選び方とポイントを住宅のプロが解説

ハウスメーカー・工務店

2021/10/21

2023/09/26

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

工務店とハウスメーカーの違いは?選び方とポイントを住宅のプロが解説

ハウスメーカーと工務店ってそもそも何が違うがご存知でしょうか?同じ家づくりでも考え方や対応等異なるケースも多いのです。これから家づくりを考えていく場合、両者の特徴をよく理解した上で後悔しない選択を行ってください。では実際にどんなことが違いどんな影響があるのかを述べていきます。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の予算計画からもご相談を承っております。サービス詳細は以下をご参照ください。

【housemarriage】理想の家づくり・家探し・住宅購入をサポート

目次

ハウスメーカーと工務店の違いとは?

ハウスメーカーとは、一般的には全国規模で営業活動を展開しているような大手住宅メーカーのことを言います。
土地探しからお手伝いすることは当たり前ですが、自社で建築部材の仕入れは勿論、設計から販売、施工までシステム化されて行われます。建物完成後も定期的に住まいのチェックを行うアフターフォローまで自社で行います。自社で生産工場を完備している為、仕様や規格が統一されており、お客様に安定した品質の建物を提供できるのも魅力です。

工務店とは、特定のエリアに絞って「地域密着」型営業活動を展開している建設会社を言います。
全国に数万社あると言われてます。お客様とのお付き合いが親密なケースも多く、何か困ったらすぐ対応することを強みとしています。
会社の規模は様々です。社長とその家族だけが社員で、あとは大工さんや内装業者等は全て手配して行うケースもあれば、営業社員や大工さんを自社で揃え、独自ブランドの商品を提供したりフランチャイズ型商品を提供して規模を大きく展開しているケースもあります。

ハウスメーカーの特徴とメリット・デメリット

まず最初に、ハウスメーカーの特徴とメリット・デメリットについて御案内していきます。

メリット①全国展開していて会社の規模が大きい

全国各地の住宅展示場で見かけるハウスメーカーです。同じ県内にも複数の建物を展示していますので商品を比較しながら見学することが可能です。全国展開の強みとして、東京で打ち合わせて九州に建築することも簡単です。会社規模が大きいので倒産して家づくりがストップしてしまう心配も少ないです。CMも流れていますので知名度も高く購入者の気持ちの中には「良いモノを購入した」という満足感はあるでしょう。

メリット②最初から最後まで面倒見てくれる

営業担当者が最初からお手伝いしてくれます。土地探しから協力してくれますので、自ら不動産屋を回って情報収集する必要はありません。
その後の間取りの打合せや価格の打合せも全て対応してくれます。建築中の物件見学やや入居者の話が聞きたい時も対応してくれます。
土地契約や建物契約は勿論のこと、銀行ローンの手続きにも同席します。細かい仕様を決めたり建築スケジュールの確認は専門のスタッフがお手伝いするケースが多いです。建物完成後も専門のスタッフがメンテナンスの対応をしてくれますので、安心です。

メリット③品質が一定で「安心」が買える

全国で商品展開しますので自社工場を配置して対応しています。建築に使用する材料を指定して規格化してますので、品質が一定化されます。
私が勤めていたメーカーの工場はお客様の図面を見ながら建築部材をひとつづつ組み立てていました。そして、ある程度加工された建材を建築現場に届けますので建築中のミスが少なくなりますし、現場での建築工期も短くなります。また完成後の不具合も少なく安心して住むことが出来ます。

メリット④売却しやすい

知名度とブランド力がありますので売却が工務店に比べますと売却しやすいです。中古住宅市場サイトを覗いてもハウスメーカーの物件はあまり見かけません。理由はサイトに乗せる前に買い手がつくからです。ハウスメーカーとしての安心も買われてるのでしょうね。
ちなみに私の実家ですが、1件目は小さな工務店で建て20年後に売却ましたが、売却に半年以上かかりました。買い手がなかなか現れず売却価格もどんどん下げましたし苦労した記憶があります。

デメリット①価格は高く、設計自由度は劣る

一番悩ましいのはやはり価格でしょう。建物の坪単価は大体坪70万円以上になりますのできちんと資金計画を見て話を進めてください。
また一般的には工務店が提案できる間取りや使用出来る建材などの素材に関しては自由度は劣ります。工場で一定の規格で大量生産しますので特別注文のような材料を使用しにくくなってます。

デメリット②担当者が異動することがある

ハウスメーカーの場合、各担当者は転勤を伴うことが多いです。もちろん会社として今までの打合せ内容はきちんと記録されていて連携されますが、新しく人間関係を作る手間があるかもしれません。

工務店の特徴とメリット・デメリット

次に、工務店の特徴、メリットとデメリットについてご案内します。

メリット①価格は安く、設計自由度は高い

工務店の一番の特徴かもしれません。広告宣伝費をかけずに営業活動してますので余計な経費を取られません。工務店によっては一定の企画型住宅を大量に生産して建築資材費を抑えています。また外観や内装等自由に設計することが可能です。価格は高くなるかもしれませんが、壁紙やキッチンの仕様や手すり1つまで細部まで希望通りになった住宅を手に入れやすいことも特徴です。

メリット②地域の風土に合った提案が可能

特定の地域に密着した活動を行ってますので、その地域の四季や自然環境を配慮した提案を行うことが可能です。
雪国の家づくりと南国の家づくりが同じでは無いはずです。例えば雪国では屋根形状は重要です。落雪にするか耐雪にするかによって屋根や建物周りの配置を考慮しなければなりませんし、給湯器や室外機の位置も重要です。南国では台風や湿気対策を施した家づくりが重要になります。窓に雨戸やシャッターを付けたり換気システムを検討する必要が出てきます。

メリット③対応が早い

地域密着がモットーの工務店ですから、電話1本で駆けつけてくれることが多いです。雨漏りや水漏れ、破損等の事故が発生したら早く対応して欲しいですよね。ちょっとした作業でも遠慮なく言えることが一番の安心です。

メリット④噂や評判がすぐ分かる

噂や評判は自然と入ってきますが、特に悪い噂ほど耳にしやすいです。建物の出来や社員の評判は当然ですが、会社の経営に関しても何故か耳にします。特に現金を欲しがる工務店は資金繰りが苦しいことが多く危険です。建物をお願いすることは避けたほうが良いです。

デメリット①アフターメンテナンスが不安

アフターメンテナンスは会社が存続していて成り立つものです。会社が倒産した場合、誰も我が家の点検には来てくれません。
知らない悪徳業者がやってきてもメンテナンスの必要性の判断が出来ずに高額な料金を請求されてしまいます。新築から10年以内であれば、販売会社が「瑕疵担保責任保険」に加入しているか「供託金」を預けていれば最低限の安心は得られます。建物完成前ですと、「建物完成保証」制度に加入しているか確認しておきましょう。

デメリット②付帯サービスが少ない

工務店の中には、図面を引いて建物を作るだけという会社もまだまだ沢山存在します。住宅ローンの相談やインテリアや外構の相談、税務相談はお客様自身で動いて打ち合わせをする為、段取りが面倒になったり予想外のトラブルが起きることもあります。どこまで手伝ってくれるのか予め確認しておきましょう。

工期の違いについて

工期とは、実際に現場で作業が始まり建物が完成するまでの期間が該当しますが、ハウスメーカーと工務店では建築工期に差が出るのでしょうか?30坪前後の建物を建てるケースで述べていきます。最近は着工時期がそもそも遅くなるケースが増えてきましたので事前にスケジュール確認は重要です。

ハウスメーカーの工期

一般的には2~4か月が目安となります。大手のハウスメーカーでも、在来工法やツーバイフォー工法、鉄骨造やコンクリート工法等様々な建て方もあり多少期間が延びるケースもありますが、事前に自社工場で下準備を行ったうえで建築現場に建材を持ち込みますので現場作業の期間短縮に繋がります。
工法の中でも工場で主要な部分を完成させてくるユニット工法は2か月程度で完成します。高品質と高い技術力が生きてきます。

工務店の工期

ハウスメーカーよりも工期が延びることが多いです。4~6ヶ月くらいが目安となります。建築現場で材料を加工しますので施工と同時進行で行われます。
建築現場によっては大工さんが一人で加工と施工を行いますので時間がかかることも多いです。技術力の高い工務店や大工さんであれば安心して完成を待てますが、時間がかかってても焦らないことが重要です。現場で加工することが多いので細かい仕様変更にも対応してくれることが多いです。

品質、施工技術の違いについて

会社の規模により品質や施工技術に何か違いはあるのか述べていきます。住宅にとっても今後の住み心地に影響ありますのできちんと確認しておきたい項目です。品質や施工技術に自信のある会社は打合せの初期段階でアピールしてきます。分かりにくい内容ですので疑問点はどんどん質問しましょう。

ハウスメーカーの品質、施工技術

多くのハウスメーカーは全国各地に自社工場を配置して現場での施工時間を減らせるように予め建材を加工しています。
メーカーによっては施工過程の大半を工場で済ませますので品質は高く均一の性能を発揮出来ます。また建築現場での施工は、内装業者や設備施工業者はそれぞれの専門業者で分業制にしてる為、きちんと建築スケジュールを組むことも出来て施工技術は高くミスは少なくなります。

工務店の品質、施工技術

工務店の場合、現場施工が多くなりますので職人さんの腕次第で仕上がりはかなり変わります。
建売住宅や企画型住宅をメインで建築している職人さんならば慣れた作業を繰り返し行いますのでミスは少ないかもしれませんが、自由設計の多い工務店ですと、毎回異なる設計ですし異なる仕様になりますので、特殊工事等慣れない施工になるとミスが増える可能性があります。
天候に左右されることもたまにあります。また経験豊富な職人さんの高齢化も住宅業界の懸念事項です。アフターメンテナンスにも影響が出るかもしれません。

設計自由度の違いについて

設計自由度はどの点に違いがあるのでしょうか?間取りや外観や設備の決めて行く上で妥協できる点と譲れない夢があると思います。私が営業していた時も初期の段階で一番お客様と一緒になって悩みました。

ハウスメーカーの設計自由度

設計自由度はそんなに高くないと思った方が良いです。もちろん工法によりますが、細かい設計に対応出来ないケースも多いのですが、強みは開放的な大空間を設計したり大きな開口(窓)を配置することです。天井を高くしたり吹き抜けを作ることも得意としています。
工法によっては3階建てまでではなく4階建てや5階建てにも対応出来るので限られた土地を有効活用することも可能です。私も営業時代は難しい要望を沢山受けましたが、これは無理だなあと代替案を出すことが精一杯でした。

工務店の設計自由度

設計自由度はかなり高いです。数センチのこだわりにも対応してくれますし、建材も素材も希望をどんどん取り入れてくれるので、SNS上の建築写真を見せても同じような施工が出来たりします。
キッチンや浴室は自由に選択出来ますし、取っ手や窓枠や床材等何でも取り寄せて施工してくれます。
ただ、工務店によっては得意な建て方もあればあまり慣れていない施工もあるかもしれません。予め過去の建築実例集を見せてもらいながら自分たちの理想の住まいを作ってくれそうかどうか確認しておきましょう。

価格の違いについて

顕著に差が出る「価格」ですが、検討していく上で価格以上の価値を感じるかが重要ポイントです。高いから良いわけではなく安いから悪いわけではありません。それぞれの良さを見ていきましょう。

ハウスメーカーの価格

工法にもよりますが、30坪前後の建物の坪単価では坪70万円以上はかかるでしょう。
在来工法やツーバイフォー工法でも木材の質により価格は工務店の同じ工法よりも高くなることがあります。鉄骨造やコンクリート造は材料となる鉄やコンクリートががそもそも木材よりも高いため建物価格も上昇します。
また最新のシステムを投入するため価格は高くなります。ハウスメーカーの中でも、企画型住宅ですと同じ建材や設備を大量生産する為、同じ品質ですが価格を抑えて販売されますのでコストパフォーマンスが良いです。ハウスメーカーの建売住宅の広告を見かけたらチェックしましょう。建物を気に入ればかなりお得です。

工務店の価格

30坪前後の建物の坪単価では坪30万円台や40万円台で購入することは可能です。
特に建売住宅を専門に行っているような会社ですと価格面ではかなり魅力的な商品もあります。気をつける点は企画型住宅やプラン集に基づいて設計施工する場合は価格を抑えてますが、オプションを付けたり仕様変更を増やすと急激に価格が上昇するケースもあります。
私のお客様は限定プランから壁の位置をずらしただけで数十万円追加請求されました。プランや仕様を変更する度に価格が幾ら変動したのか確認してください。

保証制度、アフターメンテナンスの違いについて

住み始めると色々な箇所に不具合が出てきます。対応策として、どのような保証をいつまで受けられるのか確認しましょう。また、住まいの健康診断としてのアフターメンテンナンスはどれくらいの頻度で行われ費用はどの程度発生するのか気にしましょう。火災保険で対応する項目もありますので併せてチェックしてください。

ハウスメーカーの保証制度、アフターメンテナンス

ハウスメーカーの場合、保証制度はホームページにも掲げていることもおおいです。細部に渡り保証がどのようになっているのか定期メンテナンスがいつ頃行うのかきちんと会社の制度として分かる為メンテナンスの時期を把握しやすいです。会社としてお客様の住まいの定期点検のスケジュールを把握していますので担当者が入れ替わっても心配ないです。将来かかる費用は工法にもよりますが、30坪前後の建物で10年後~30年後に100万円~300万円程度になります。

工務店の保障制度、アフターメンテナンス

工務店のホームページを見ても、保証制度やアフターメンテナンスに関して記載が無いケースが多いです。保証制度に関しては会社として独自に設定しているケースもあれば、引き渡しから10年間の瑕疵に対する保証を工務店に義務付けている「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称:品確法)」に準ずるケースもあります。少なくともこの品確法に関する保険に加入しているか保証金の供託をしているか確認してください。アフターメンテナンスは、不具合があればすぐに対応してくれるケースもあれば、人が足りないと後回しにされてしまうこともあります。メンテナンス費用は、30坪前後の建物で10年毎に100万円~150万円程度になります。

まとめ

住宅に対するこだわりに対して「ハウスメーカー」と「工務店」のどちらが夢を叶えやすいか検討していきましょう

ハウスメーカーと工務店の選択は悩ましいことです。個人的な意見としては、住宅は完成したら「終わり」ではなく「始まり」と捉えております。
その先何十年も住み続けていくことを考えかつその間に起こりうる不具合にもきちんと対応してもらえることをお考えでしたらハウスメーカーでの建築をお勧めします。
また、お知り合いの工務店やリフォーム業者がいらっしゃるならば、工務店で自由な建築をしても良いかもしれません。ただ、お知り合いだと打合せ中や完成後不具合が発生した時に言いたいことが言えないこともあります。メリットとデメリットをよく考えてくださいね。

ハウスメーカーの垣根を超えて地域ごとに担当者をご紹介しておりますので、まずは希望地域を絞って頂き、その地域に登録している担当者の様々な趣味嗜好や家づくりに対する熱い思いを確認してください。
きっと皆さんの家づくりに対するこだわりをきちんと受け止めてくれて、どうすればその夢を解決できるのか一緒に悩みながらも満足のいく家づくりを導いてくれる担当者に出会えるはずです。
担当者との偶然の引き合わせも良いかもしれませんが、ご自身自ら家づくりのパートナーを指名してください。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の予算計画からもご相談を承っております。サービス詳細は以下をご参照ください。

【housemarriage】理想の家づくり・家探し・住宅購入をサポート

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します