housemarriage

ハウスメーカーの長期保証制度と長期優良住宅が叶える、30年後の快適生活

ハウスメーカー・工務店

2024/07/31

2024/07/31

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

ハウスメーカーの長期保証制度と長期優良住宅が叶える、30年後の快適生活

家を建てる際、多くの人が気にかけるのは初期費用や間取りですが、実は長期的な視点も非常に重要です。特に、住宅メーカーの長期保証制度は、30年後、50年後の住まいの価値を左右する大切な要素です。この記事では、長期保証制度のメリットや家の耐久性、そして長期優良住宅の特典について詳しく解説していきます。

目次

1 長期保証制度のメリット

長期保証制度には、住まいの長期的な安全性と快適性を確保するという大きなメリットがあります。この制度により、長期にわたって安心して暮らすことができます。

構造や防水などの初期保証が義務化された10年より長い

住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)により、新築住宅には10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。しかし、多くの住宅メーカーはこの法定保証期間を大きく上回る長期保証を提供しています。

法定保証の内容

品確法で定められた10年間の瑕疵担保責任は、主に住宅の構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分を対象としています。具体的には、基礎、柱、床、屋根、外壁などが含まれます。

住宅メーカーの長期保証

多くの住宅メーカーは、法定の10年を超える長期保証を提供しています。

構造体保証:20年、30年、中には50年以上の保証を設けているメーカーもあります。

防水保証:15年、20年といった長期保証を提供するメーカーが増えています。

設備保証:給排水設備や電気設備などについても、10年を超える保証を提供するメーカーがあります。

長期保証のメリット

法定保証期間を超える長期保証には、以下のようなメリットがあります。

長期的な安心感:住宅の重要な部分が長期間保証されることで、将来的な不安が軽減されます。

修繕費用の節約:保証期間内であれば、多くの場合、修繕費用が抑えられます。

住宅の資産価値維持:長期保証付きの住宅は、中古住宅市場でも評価される傾向があります。

保証内容の確認

ただし、保証内容は住宅メーカーによって異なるため、以下の点に注意が必要です。

保証対象:何が保証されるのか、具体的な部位や設備を確認しましょう。

保証条件:定期点検の実施など、保証を受けるための条件がある場合があります。

保証範囲:経年劣化による修繕は保証対象外の場合が多いので、注意が必要です。

住宅メーカーの長期保証制度は、法定の10年を大きく超えて安心して暮らせる環境を提供します。家選びの際は、各社の保証内容をよく比較検討し、長期的な視点で判断することが重要です。

2 家の構造や耐震・耐久性はどれくらい大丈夫なの?

優れた耐震・耐久性を求めてさまざまな研究が行われている

住宅メーカーは、より安全で長持ちする家を提供するために、日々研究開発を重ねています。特に日本では地震や台風といった自然災害が多いため、耐震性と耐久性の向上は最重要課題の一つとなっています。

耐震技術の進化

地震に強い家を作るため、以下のような技術が研究・開発されています。

制震装置:地震の揺れを吸収する特殊な装置を建物に組み込み、揺れを軽減します。

免震システム:建物と地面の間に特殊な装置を設置し、地震の揺れが建物に伝わりにくくします。

耐震フレーム:建物の骨組みを強化し、地震の力に耐える構造を実現します。

構造解析技術:コンピューターシミュレーションを用いて、様々な地震パターンに対する建物の挙動を予測し、最適な構造を設計します。

耐久性向上のための研究

長期間にわたって家を維持するため、以下のような分野で研究が進められています。

新素材の開発:腐食や劣化に強い建材、より強度の高い構造材などが研究されています。

防水技術:長期間にわたって雨水の侵入を防ぐ、高性能な防水材や工法が開発されています。

環境負荷低減技術:省エネ性能を高め、長期的に快適に住み続けられる技術が研究されています。

メンテナンス技術:定期的な点検や補修を効率的に行うための技術も開発されています。

実験施設での検証

多くの住宅メーカーは、自社の研究施設で実物大のモデルハウスを使った実験を行っています。

振動台実験:大規模な地震の揺れを再現し、建物の耐震性能を検証します。

風洞実験:強風や台風を再現し、建物の耐風性能を確認します。

耐久性試験:長期間の使用を想定した劣化試験を行い、建材の耐久性を確認します。

産学連携の取り組み

多くの住宅メーカーは、大学や研究機関と連携して先端的な研究を進めています。

共同研究:最新の工学理論を住宅建築に応用する研究を行っています。

データ解析:長年蓄積された住宅の性能データを分析し、さらなる改良に活かしています。

実証実験:実際の住宅で長期間のモニタリングを行い、性能を検証しています。

これらの研究開発の成果により、50年、100年といった長期にわたって安心して住める家が実現しつつあります。家を選ぶ際は、各メーカーがどのような研究開発を行っているか、その成果がどのように実際の住宅に反映されているかを確認することも重要です。

3 30年後の家はどうなっている?

30年という時間は、家にとっても人生にとっても大きな節目です。適切なメンテナンスと修繕を行えば、30年後も快適に暮らせる家を維持することができます。

定期点検やコールセンターが住まいをサポートしてくれる

多くの住宅メーカーは、長期保証制度の一環として、定期点検サービスやコールセンターによるサポートを提供しています。これらのサービスは、30年後も快適に暮らせる住まいを維持するための重要な要素となっています。

定期点検サービス

定期点検は、家の状態を専門家が定期的にチェックするサービスです。一般的な定期点検のスケジュールは以下のようになっています。

1年目点検:新築後の初期不具合をチェックします。

2年目点検:住み始めて気づいた問題点を確認します。

5年目点検:経年変化による不具合をチェックします。

10年目点検:大規模な修繕の必要性を判断します。

以降、5年ごとに点検を実施することが多いです。

定期点検の内容

定期点検では、以下のような項目がチェックされます。

構造体:基礎、柱、梁などの状態を確認します。

外装:外壁や屋根の劣化状況を調べます。

内装:壁、床、天井の状態をチェックします。

設備:給排水、電気、ガス設備の動作確認を行います。

建具:窓やドアの開閉状態を確認します。

コールセンターによるサポート

多くの住宅メーカーは、24時間対応のコールセンターを設置しています。このサービスには以下のような特徴があります。

緊急時対応:漏水や設備の故障など、緊急を要する問題に即座に対応します。

相談窓口:住まいに関する様々な質問や相談を受け付けます。

修繕依頼:必要な修繕や点検の依頼を受け付けます。

情報提供:メンテナンスに関する情報や、住まいの快適な使い方などをアドバイスします。

デジタル技術の活用

近年では、ICT(情報通信技術)を活用したサポートも増えています。

オンライン点検:ビデオ通話を使用した遠隔点検サービスを提供するメーカーもあります。

スマートホーム技術:センサーやIoT機器を活用して、住宅の状態を常時モニタリングするシステムも開発されています。

アプリによる管理:住宅の管理履歴や点検スケジュールを、スマートフォンアプリで簡単に確認できるサービスも登場しています。

サポートサービスの重要性

これらのサポートサービスには、以下のような意義があります。

早期発見・早期対応:小さな問題を早期に発見し、大きな損傷を防ぎます。

住まいの長寿命化:適切なメンテナンスにより、家の寿命を延ばすことができます。

住む人の安心感:専門家のサポートがあることで、長期にわたって安心して暮らせます。

資産価値の維持:適切に管理された住宅は、中古市場でも高く評価される傾向があります。

家選びの際は、建物の性能だけでなく、このようなアフターサービスの内容も重要な選択基準となります。30年後も快適に暮らすためには、住宅メーカーとの長期的な関係性が重要になるのです。

4 長期優良住宅って何がおトクなの?

長期優良住宅とは、長期にわたって良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことを指します。この認定を受けることで、様々な特典を受けることができます。

住宅ローンの金利引き下げや所得税控除など特例措置あり

長期優良住宅の認定を受けると、様々な経済的特例措置を受けることができます。これらの措置は、高品質な住宅の普及を促進し、長期にわたって快適に暮らせる住環境を整備することを目的としています。以下、主な特例措置について詳しく解説します。

住宅ローンの金利引き下げ

フラット35Sという住宅金融支援機構の長期固定金利住宅ローンにおいて、金利の引き下げ措置があります。

当初5年間:年0.25%の金利引き下げ

6年目から10年目まで:年0.25%の金利引き下げ(令和6年3月31日までに申し込みを行った場合)

この金利引き下げにより、長期的に見ると大きな節約効果が期待できます。

所得税の控除

長期優良住宅の認定を受けた住宅を取得した場合、通常の住宅ローン控除に加えて、以下の税額控除を受けることができます。

控除額:標準的な性能強化費用相当額(上限650万円)の10%

控除期間:10年間

控除限度額:各年65万円(通常の住宅ローン控除と合わせて最大119万5000円)

この追加の税額控除により、最大で650万円の所得控除を受けられる可能性があります。

固定資産税の軽減

長期優良住宅の認定を受けた住宅は、固定資産税が軽減されます。

軽減期間:新築後5年間(通常の住宅は3年間)

軽減率:税額の2分の1

この措置により、新築後の固定資産税負担が大幅に軽減されます。

登録免許税の軽減

住宅の所有権保存登記及び所有権移転登記に係る登録免許税が軽減されます。

所有権保存登記:0.15%(通常0.4%)

所有権移転登記:0.3%(通常2%)

この軽減措置により、住宅取得時の初期費用を抑えることができます。

不動産取得税の軽減

長期優良住宅を取得した場合、不動産取得税が軽減されます。

課税標準からの控除額:1,300万円(通常の住宅は1,200万円)

この追加控除により、不動産取得税の負担が軽減されます。

贈与税の非課税措置

父母や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税となります。

非課税限度額:最大3,000万円(令和5年12月31日までの措置)

この措置により、世代間での住宅取得支援が促進されます。

注意点

これらの特例措置を受けるためには、以下の点に注意が必要です。

認定申請:長期優良住宅の認定を受けるためには、別途申請が必要です。

追加コスト:認定基準を満たすために、通常の住宅よりも建築コストが高くなる可能性があります。

措置の期限:一部の特例措置には期限があるため、最新の情報を確認する必要があります。

長期優良住宅の認定を受けることで、これらの経済的特例措置を活用できます。初期費用は多少高くなる可能性がありますが、長期的に見ると大きなメリットがあると言えるでしょう。住宅選びの際は、これらの特例措置も考慮に入れて検討することをおすすめします。

よくある質問(Q&A)

住宅メーカーの長期保証制度や長期優良住宅に関して、多くの方が疑問を抱いています。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

Q1: 長期保証は本当に必要ですか?

A1: はい、長期保証は非常に重要です。家は長期にわたって使用する大きな買い物です。長期保証があることで、将来的な修繕や交換にかかる費用を抑えることができ、安心して暮らすことができます。また、予期せぬ不具合や劣化に対しても、迅速に対応してもらえる安心感があります。

Q2: 長期保証の内容は会社によって違うのですか?

A2: はい、会社によって保証内容や期間は異なります。一般的に構造体や防水などの重要な部分は長期の保証がつきますが、設備などは比較的短い保証期間となることが多いです。例えば、構造体は20年〜50年、防水は10年〜20年、設備は5年〜10年といった具合です。家選びの際は、各社の保証内容をよく比較検討することが大切です。

Q3: 長期優良住宅の認定を受けるのは難しいですか?

A3: 認定には一定の基準を満たす必要がありますが、多くの住宅メーカーは長期優良住宅の認定を受けられる仕様の住宅を提供しています。主な認定基準には、耐震性、耐久性、維持管理・更新の容易性、省エネルギー性、劣化対策、可変性などがあります。ただし、認定を受けるには申請が必要で、追加の費用がかかる場合もあります。メリットとデメリットを考慮して決定するのが良いでしょう。

Q4: 定期点検は必ず受ける必要がありますか?

A4: 定期点検を受けることを強くおすすめします。定期点検を受けることで、小さな問題を早期に発見し、大きな損傷を防ぐことができます。また、多くの長期保証制度では、定期点検の実施が保証を継続するための条件となっていることがあります。定期点検を怠ると、保証が適用されない可能性があるので注意が必要です。

Q5: 長期優良住宅の税制優遇措置はいつまで続くのですか?

A5: 長期優良住宅に関する税制優遇措置は、政府の施策によって期限が設定されており、定期的に見直しが行われています。現在の多くの措置は令和5年(2023年)または令和6年(2024年)までとなっていますが、延長される可能性もあります。最新の情報は国土交通省のウェブサイトや税務署で確認することをおすすめします。

Q6: 中古住宅でも長期保証は受けられますか?

A6: 中古住宅の場合、新築時のような長期保証を受けることは難しいですが、一部の住宅メーカーや不動産会社では、中古住宅向けの保証プランを提供しています。これらのプランでは、住宅の状態を詳細に調査した上で、一定期間の保証を付けることがあります。ただし、保証の範囲や期間は新築住宅よりも限定的になる傾向があります。

Q7: 長期保証期間中に住宅メーカーが倒産したらどうなりますか?

A7: 住宅メーカーの倒産は深刻な問題ですが、一定の保護措置があります。新築住宅については、住宅瑕疵担保履行法により、住宅メーカーは保険加入や供託金の積み立てが義務付けられています。これにより、倒産しても最低10年間は保証が継続されます。ただし、10年を超える独自の長期保証については、メーカーの倒産時に継続できない可能性があります。メーカー選びの際は、財務状況や事業の安定性も考慮することが重要です。

これらの質問と回答を参考に、長期保証制度や長期優良住宅について理解を深め、自分に最適な選択ができるよう検討してみてください。不明点があれば、住宅メーカーや専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

住宅メーカーの長期保証制度は、30年後、50年後の住まいの価値を大きく左右する重要な要素です。優れた耐震・耐久性を持つ家を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、長期にわたって安心して暮らすことができます。また、長期優良住宅の認定を受けることで、経済的なメリットも得られます。家選びの際は、初期費用だけでなく、長期的な視点で検討することが大切です。信頼できる住宅メーカーと長く付き合えるかどうかも、重要な選択基準の一つとなるでしょう。

なお、当社が提供している「housemarriage」では、住宅コンシェルジュが理想の家づくりのサポートとして、住まいを探す上で重要なハウスメーカーや工務店の営業担当者とのマッチングサポートをさせていただきます。住宅購入の資金計画の相談・作成や、相性良く親身になってくれる「営業担当者」をご紹介します。家づくりに関して少しでも不安を感じるようであれば、お問い合わせください。

サービスについて
詳しく知りたい方はこちら

この記事のタグ

記事監修者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / 渡辺 知光

大学卒業後、積水化学工業に入社し住宅「セキスイハイム」を販売。3年8カ月千葉県内で営業に従事し、営業表彰を6期連続受賞。
途中、母の急死に直面し、自分の将来について悩み始める。結果、大学のゼミで学んだ「保険」事業に実際に携わりたいと思いFP資格を取得して日本生命に転職。4年間営業に従事したが、顧客に対して提供出来る商品がなく退職を決意。FP兼保険代理店を開業する。

収入も顧客もゼロからのスタート。しかも独立直前に結婚し住宅購入した為、返済不安に陥り貯蓄が日々減っていく恐怖を覚える。

人生で初めて家計の見直しを行い、根本的な改善により失敗と不安を減らすコツを発見。自分の経験を生かしお客様が同じ道を歩まないよう伝えるべく「マイホーム検討者向けFP」として活動中。

運営会社情報

  • 会社名

    :有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所

  • 代表者

    :渡辺知光

  • 本社
    所在地

    :〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002

  • アクセス

    :地下鉄日比谷線築地駅より徒歩3分

    :地下鉄日比谷線都営浅草線東銀座駅より徒歩3分

housemarriage(住宅営業担当者とのマッチングサービス)についてご紹介します